WEBデザイナー
求人情報
職種
Webデザイナー
募集背景
増員
年収
430〜650万円
給与形態:年俸制 / 昇給:無し
給与形態:年俸制 / 昇給:無し
仕事内容
【具体的な業務内容】
・サービスサイト、新規LPのワイヤー、デザイン制作、コーディングまでの実施
・広告バナーのデザイン制作
・製品パンフレットやチラシの制作
・デザイン検証結果に応じて継続的な改善提案及び制作実施
・(必要に応じて)動画の制作編集
など
・サービスサイト、新規LPのワイヤー、デザイン制作、コーディングまでの実施
・広告バナーのデザイン制作
・製品パンフレットやチラシの制作
・デザイン検証結果に応じて継続的な改善提案及び制作実施
・(必要に応じて)動画の制作編集
など
必須スキル
・Illustrator 、Photoshop、AdobeXD、Adobe CreativeCloudなどのアプリケーションを用いたデザインスキル
・課題に対してロジカルに複数なデザインの提案
・チームで協業するためのコミュニケーションスキル
・制作の背景目的を理解し、デザインはもちろん、コンテンツやワイヤフレームの提案
・サービスやプロダクトに対しオーナーシップを持ち、継続的に改善を続けた経験
・HTML5、CSS3を用いたコーディングスキル
・レスポンシブWebデザイン開発のスキル
・課題に対してロジカルに複数なデザインの提案
・チームで協業するためのコミュニケーションスキル
・制作の背景目的を理解し、デザインはもちろん、コンテンツやワイヤフレームの提案
・サービスやプロダクトに対しオーナーシップを持ち、継続的に改善を続けた経験
・HTML5、CSS3を用いたコーディングスキル
・レスポンシブWebデザイン開発のスキル
歓迎スキル
・HTML5、CSS3、JavaScript/jQueryなど用いたコーディング実務経験1年以上
・Hamlを用いたコーディング経験
・数字意識が強く、自己発案も含め、制作物への細かな修正を数多く実行してきた経験
・A/BテストやLPO施策立案の経験
・WordpressなどCMSの運用経験
・Hamlを用いたコーディング経験
・数字意識が強く、自己発案も含め、制作物への細かな修正を数多く実行してきた経験
・A/BテストやLPO施策立案の経験
・WordpressなどCMSの運用経験
求める人物像
・最新の技術トレンドを能動的にキャッチアップできる方
・先入観を持たずに柔軟性を持って客観的な分析行える方
・主体的に成果にコミット出来る方
・素直さ、謙虚さのある方
・先入観を持たずに柔軟性を持って客観的な分析行える方
・主体的に成果にコミット出来る方
・素直さ、謙虚さのある方
勤務地
東京都港区
雇用形態
正社員
※面接の結果、有期雇用で打診させて頂く可能性もございます(正社員登用制度あり)
※面接の結果、有期雇用で打診させて頂く可能性もございます(正社員登用制度あり)
勤務時間
09:00〜18:00
(休憩時間60分)
※定時の1時間30分後 完全退社ルール
※定時の1時間30分後 完全退社ルール
年間休日
121日
保険
健康保険 / 厚生年金保険 / 雇用保険 / 労災保険
諸手当
通勤手当
交通費支給(月額3万5000円まで) / 単身赴任手当 / 転勤手当
交通費支給(月額3万5000円まで) / 単身赴任手当 / 転勤手当
制度
書籍購入支援制度 /
※ゴールデンウィーク手当(15万円支給) 書籍購入制度(1万円以内の書籍は会社負担で購入可)
※ゴールデンウィーク手当(15万円支給) 書籍購入制度(1万円以内の書籍は会社負担で購入可)
休日休暇
有給休暇 / 年末年始休暇 / 夏期休暇 / リフレッシュ休暇 / 慶弔休暇 / 出産休暇 / 介護休暇 / その他休暇 / 完全週休2日制(土・日)、祝日
休暇アニバーサリー(年に1度、好きな日に取得)
休暇アニバーサリー(年に1度、好きな日に取得)
企業情報
会社名
社名非公開企業
業種
インターネット系
事業内容
「介護」「医療/キャリア」「ヘルスケア/シニアライフ」に特化した情報インフラの構築
設立年月
2003年
市場情報
一部上場
資本金
22億876万円
売上高
308億3600万円
従業員数
3303人
特徴
「高齢化社会に適した情報インフラを構築することで価値を創造し社会に貢献し続ける」という企業理念のもと、高齢化社会における事業領域を「介護」「医療/キャリア」「ヘルスケア/シニアライフ」と定義し、主にインターネットを活用したサービスを展開しています。
マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーからおすすめコメント!
・マーケティングやカスタマーサクセスとの距離が近く、数値やユーザーの声をキャッチアップしながらものづくりの経験を積むことができます
・デザイン組織は立ち上げからまだ2年程度であり、個人の成長と組織の成長を実感できる環境です