【東京】アフィリエイトコンサルタント
求人情報
職種
ネットワーク・サーバ運用・保守 / Webマーケター
募集背景
開始から約1年半で国内導入数10,000を超え、国内トップクラスとなった0円で使える自社開発の人口知能×ビッグデータWebサイト分析・改善ツールサービスの開発をお任せします。
年収
500〜800万円
給与形態:月給制 / 昇給:無し
【年収算出方法】 月給制(12ヶ月)+決算賞与 ※昇給は年2回
給与形態:月給制 / 昇給:無し
【年収算出方法】 月給制(12ヶ月)+決算賞与 ※昇給は年2回
仕事内容
■新規広告主の開拓
・広告主への新規獲得チャネルの提案
・タイアップ企画のキャスティング
・その他各種サポート
弊社でSNSアフィリエイトのASPを保有しており、新規広告主様の獲得が最も重要なミッションとなります。
【具体的な業務内容】
・クライアントとのSNSプロモーションに関する打ち合わせ
・クライアントとのアフィリエイト全般に関する打ち合わせ
・社内調整
【向いている方】
・これまでアフィリエイト畑で営業として働いてきた経験のある方
・日常的にSNSを使っている方
・トレンドを追うのが好きで流行に敏感な方
・若手との関わりが好きな方
・広告主への新規獲得チャネルの提案
・タイアップ企画のキャスティング
・その他各種サポート
弊社でSNSアフィリエイトのASPを保有しており、新規広告主様の獲得が最も重要なミッションとなります。
【具体的な業務内容】
・クライアントとのSNSプロモーションに関する打ち合わせ
・クライアントとのアフィリエイト全般に関する打ち合わせ
・社内調整
【向いている方】
・これまでアフィリエイト畑で営業として働いてきた経験のある方
・日常的にSNSを使っている方
・トレンドを追うのが好きで流行に敏感な方
・若手との関わりが好きな方
必須スキル
・これまでアフィリエイト畑で営業として働いてきた経験のある方
・日常的にSNSを使っている方
・トレンドを追うのが好きで流行に敏感な方
・若手との関わりが好きな方
・日常的にSNSを使っている方
・トレンドを追うのが好きで流行に敏感な方
・若手との関わりが好きな方
歓迎スキル
・インフルエンサーマーケティングの実施経験
・EC事業会社での勤務経験
・アフィリエイト関係の会社と人脈が豊富な方
・EC事業会社での勤務経験
・アフィリエイト関係の会社と人脈が豊富な方
求める人物像
・クライアントの目線に立ち、成果にコミットできる方
・柔軟な発想や物事の捉え方ができる方
・前向きに仕事に取り組める方
・何事にも積極的にチャレンジできる方
・柔軟な発想や物事の捉え方ができる方
・前向きに仕事に取り組める方
・何事にも積極的にチャレンジできる方
勤務地
東京都港区
雇用形態
正社員
試用期間あり(三カ月) ※試用期間中は、契約社員になります。
試用期間あり(三カ月) ※試用期間中は、契約社員になります。
勤務時間
10:00〜19:00
(休憩時間60分)
年間休日
120日
保険
健康保険 / 厚生年金保険 / 雇用保険 / 労災保険
諸手当
通勤手当 / 役職手当
制度
休日休暇
有給休暇 / 年末年始休暇 / 慶弔休暇 / その他休暇 / 完全週休2日制(土・日)、祝日
キーワード
企業情報
会社名
PLAN-B
業種
Web系制作会社
事業内容
・デジタルマーケティング領域
・SEO( 検索エンジン最適化 ) サービス
・インターネット広告
・Webサイト構築
・DMP「Juicer」の開発
・自社開発サービス「SEARCHWRITE 」
・SEO( 検索エンジン最適化 ) サービス
・インターネット広告
・Webサイト構築
・DMP「Juicer」の開発
・自社開発サービス「SEARCHWRITE 」
設立年月
2003年
市場情報
未上場
資本金
1億円
従業員数
383人
特徴
同社はSEO施策、リスティング広告、WEBサイト制作など顧客の成果にこだわったデジタルマーケティングカンパニーです。
『徹底した顧客志向』をテーマに掲げ質の高い提案やサービス開発に力を入れております。主軸事業のデジタルマーケティングの支援だけでなはなく自社プロダクトの開発にも着手。テクノロジー(技術力)とホスピタリティ(人間力)を高めながら徹底的に顧客の成果に向けて注力していく企業様です。
『徹底した顧客志向』をテーマに掲げ質の高い提案やサービス開発に力を入れております。主軸事業のデジタルマーケティングの支援だけでなはなく自社プロダクトの開発にも着手。テクノロジー(技術力)とホスピタリティ(人間力)を高めながら徹底的に顧客の成果に向けて注力していく企業様です。
マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーからおすすめコメント!
・インフラとしてAWS、Azureを積極的に活用しています
・アジリティの高い組織のため、一つのプロジェクトを長期間やることもあれば、プロジェクトの状態に応じてプライオリティの高いプロジェクトへリソースを集中させることがあるため、複数のプロジェクト、技術に携わる事ができる
・技術の採用はトップダウンではなくプロジェクトメンバーによるボトムアップの為、最新技術の調査や技術選定に携わる機会もあります