自分にマッチした会社でキャリアアップを図るには ―― 山岸結美氏「Web業界進化論#11」開催直前インタビュー

来たる10/26(火)、マイナビクリエイターではオンラインセミナーWeb業界進化論 実践講座#11「求められ続けるWebデザイナーに必要な“読み解く力”と“伝える力”とは」を開催する。

「Web業界進化論 実践講座」の第11弾は、今後のキャリア形成について考えているWebデザイナーに向けたもの。新卒から現職に在籍し、デザイナー・アートディレクター・プロジェクトリーダーと、キャリアを積み重ねてきた山岸結美氏をゲストに迎え、Webデザイナーのキャリア形成や求められるコミュニケーションについて語られる予定だ。

今回はイベント直前インタビューとして、入社から現在に至るまでの山岸氏の歩みや、今後Webデザイナーに本質的に求められることについて、話を伺った。

プロフィール紹介

山岸 結美氏
株式会社エスケイワード TOKYO BRANCH
UXデザインユニット リーダー / アートディレクター

名古屋芸術大学でビジュアルデザインを学んだのち、2013年に株式会社エスケイワードへ新卒入社(現在9年目)。デザイナー/アートディレクターとして、BtoB/BtoC問わずWebサイトの新規制作、リニューアルに数多く携わる。近年はUXデザインを取り入れたサイト制作や、ブランディング施策を兼ねたコーポレートサイトリニューアルのプロジェクトリーダーを担当。2018年に東京赴任の辞令をうけ、7月よりUXデザインのチームリーダー兼アートディレクターとして着任。企業のブランディング支援を軸に、UX視点を取り入れたデザイン提案業務をメインに行う。

多種多様な案件を手がけて身に付けた「アイデアのかけ合わせ方」

―― 山岸さんは新卒で現在の会社に入社され、現在9年目と伺いました。まずは入社の経緯からお聞かせいただけますでしょうか。

山岸氏:大学で、ポスターやパンフレットなどのビジュアルデザインを学んだこともあり、就職活動ではグラフィックデザイナーを志望しました。雑誌がいいとかWebがいいとか特に媒体のこだわりはなく、とにかくデザインの仕事ができる会社を探していたんですね。すると、就活中に、面接まで進んだある会社の担当者から「会社のビジョンを見るといい」と言われたんです。「仕事の内容は変わるかもしれないけれど、経営理念は変わらないから」と。

最終的にその会社とはご縁がなかったのですが、そのとき言われた言葉はとても心に響き、それからは、ホームページなどで企業のビジョンや理念を確認し、自分の価値観とマッチするかどうかをよく見て就活するようになりました。製作物よりも、その会社が持つ文化や雰囲気、人柄を重視した結果、今の会社に至り9年目になります。

―― それまでWebデザインの経験はあったのでしょうか?

山岸氏:Webデザイナー枠で採用されたのですが、Webデザインは未経験でした。デザインの考え方は根底では同じとはいえ、コーディングが入るなどWebならではの部分もあるので、最初は上司に“Web業界の常識”から教えてもらいました。

入社して4年ほどは、Webデザイナーとして案件に携わりました。クライアントの業種業態は幅広く、BtoBもBtoCもあり、お堅い企業からサブカル系のポップなものまでさまざま。大規模なサイト構築にデザイナーとして入ることもあれば、Webサイトに加えてパンフレットや名刺をデザインすることもありました。

―― そこまでさまざまな案件を経験されたからこそ得られたスキル、考え方というのはあるでしょうか。

山岸氏:「アイデアのかけ合わせ方」みたいなものは身に付いたと思います。同じ業界の案件ばかり担当していると、その業界の慣例や、過去の成功事例をなぞりがちだと思うんです。複数の業種でデザインを経験することで、異業種の成功事例をヒントに提案できるようになりました。

たとえば以前、雑誌を発行している会社のサイトを立ち上げる案件がありました。そのサイトは雑誌の読者や広告主など、さまざまな属性のユーザーが訪れることが想定され、それぞれに必要な情報を整理する必要がありました。

そこで参考にしたのが「銀行」のサイトなんです。銀行のサイトは法人と個人でターゲットが明確に分かれているので、入口のつけ方などが応用できました。私以外にも同じ会社で長く経験を積んだメンバーが多く、だからこそ、「あのときのアレが使える」という提案ができるのは、ひとつの強みだと感じます。

―― 転職の多いWeb業界において、同じ会社に長く勤める方が多いのは珍しいですね。

山岸氏:そうですね。全体で60名ほどの規模ということもあり、全員に目が行き届いたマネジメントがされているのが大きいと思います。個々のやりたいことやスキルがきちんと把握されているので、案件とのミスマッチも起きにくいのではないでしょうか。

アートディレクターになり、自分の中の「よいもの」の定義が変わった

―― 現場でWebデザイナーの経験を積まれたあと、キャリアについてはどう考えられていましたか。

山岸氏:入社5年目でアートディレクターになったのですが、その頃からキャリアについての考え方が変わってきたと思います。

入社当初は、単純に「よいデザインのものを作りたい」という気持ちで動いていたんですね。見た人の心を動かす、人目を引くデザインを目指していました。とにかく経験を積んで、デザインスキルを磨くことを優先しようと。

ただ、見た目を優先したデザインに対して「本当にこれでいいのだろうか」とモヤモヤしたものはありました。アートディレクターになり、自分でディレクションをするようになって、ようやく「使う側の人にとってよいものを考えねばならない」ことに気がついたんです。

Webサイトですから、情報を伝えるために整理して構造化する必要があります。どんなに見た目がよくても、使いづらければWebサイトとして成り立ちません。見た目ではなく「Webサイト全体」をよくしなければならないんだ、と。

―― 視座がひとつ高くなったわけですね。

山岸氏:そうですね。先にWebから入った人にとっては当たり前のことだと思うんですが、デザインから入った自分には大きな気づきになりました。自分の中で「よいもの」の定義が変わったことで、コンテンツ周りや、UI/UX、ディレクションにも興味を持つようになりました。

その1年後、2018年に東京支社でデザインファーム事業が立ち上がることになり、東京に赴任することになりました。UXデザインユニットのチームリーダー兼アートディレクターとして着任し、今年に入ってからは名古屋2名、東京3名のチームのマネジメントを行っています。

―― マネジメント職へのキャリアチェンジには、戸惑いはありましたか?

山岸氏:みんなを引っ張るタイプではないので、最初は「どうしよう」と思いました(笑)。ただ、そこまで抵抗はなかったですね。スケジュール管理などのマネジメントスキルをはじめ、得られるものが多いだろうと思いました。

―― 実際にリーダーをやってみて、難しさを感じる部分はありますか?

山岸氏:現在のチームは、デザイナー5人の経験年数やスキルがバラバラで、それぞれのフォローに悩むこともあります。時代と共に「こういうデザインができればいい」という形は変化しますし、それぞれのメンバーが描く将来像も異なります。私の経験で教えられるものには限界があるので、私自身も勉強しなくてはなりません。

ただ、全員に個性があることは、リーダーとして恵まれていると思っています。「全員が同じスキルを持った同じ考えのチーム」では、対応できることも限られるでしょう。メンバーそれぞれに得意な分野があり、違う視点から意見を言い合えるような関係が築ければ、チームとしてもっと強くなるのではと考えています。

―― 「勉強しなくては」という言葉がありましたが、情報収集やインプットはどうされていますか?

山岸氏:日々のトレンドについては、各メンバーと共に社内掲示板で情報共有を行っています。個人的には、社会人学校でUXデザインを学んだり、コミュニティに参加したりして、社外との交流も図っています。

さまざまな業種の案件を扱うので、その業界の基本的な知識も身に付けるようにしていますね。クライアントと対話するうえで、最低限のコミュニケーションが図れないと不利になってしまいますから。

同じ会社で働き続けることで、自分の得意なことに注力できる

―― マネジメントに難しさを感じる一方で、面白さを感じることはありますか?

山岸氏:まだ難しいと感じることのほうが多いですが……。チームや会社の中で「試してみたい」と思ったことが、実際にできるようになってきたことでしょうか。

今のチームは東京と名古屋にメンバーが分かれており、オンラインでのやりとりが中心になります。ただ、事務的な連絡だけではお互いの考えていることがわかりません。そこで、定例会議の時間を設けたり、社内の各部署に散らばったデザイナーを集めた交流会を企画したりしました。社歴が長いこともあり、自分が仕切れる自由度が高くなってきたと感じます。

―― 長く勤めることで感じられるよさをお話していただきましたが、山岸さんご自身は転職や独立を考えたことはあるのでしょうか?

山岸氏:事業会社に行ったらどうなのだろう、とか、フリーランスになるのはどんな感じだろう、と考えたことはありますね。とはいえ、私の得意分野はデザインの部分に特化していますし、この会社で働く方が自分の得意なことに注力できると思っています。

また、会社の方針が「受託で早く安く作る」ではないことも大きいですね。東京にデザインファームが立ち上がったのも、企業全体のブランディングを考えてのこと。自分のやりたいことと、会社の方針が合っているからこそ、転職せずに続けていられるのだと思います。

―― 今後、Web業界でデザイナーに求められるものは、どのように変化していくと思われますか?

山岸氏:「Webデザイナー=見た目を作る人」ではなくなり、「Webデザイン」の領域がどんどん広がっていると感じます。

Webサイト制作では、そのサイトを作ることで達成したい目標や、想定するターゲットがあります。そうした前提を踏まえたデザインを作るには、クライアントとの対話が欠かせません。さらに「こういう理由でこのデザインにしました」と言語化できるデザイナーは、より重宝されることでしょう。

もちろん、最初から完璧にはできませんし、ベースとなるデザインスキルも大事です。まだキャリアが浅い方は、まずは自身のクオリティアップに注力するのもいいでしょう。「このデザインは何のために必要?」と、目的を意識してみるところから始めてみてはと思います。

―― 最後に、セミナー当日にお話いただく内容について教えてください。

山岸氏:今回のテーマは「求められ続けるWebデザイナーに必要な“読み解く力”と“伝える力”とは」です。会社やクライアントと目的意識を共有するためにも、コミュニケーションは欠かせませんので、そのヒントをお伝えできればと思います。

また、私自身が1つの会社に長く勤めていることもあり、「自分にマッチする会社」や「社内におけるキャリア形成」についてもお話する予定です。私もそうでしたが、新人のうちからキャリアプランを描くのは、すごく難しいと思います。どういう道が開けるのか不安な方に、少しでも参考になればと思います。

インタビューを終えて

山岸氏は新卒から現職に在籍し、着実にキャリアを積み重ねてきた。自分にマッチする会社であれば、転職や独立をしなくても、経験やスキルを育むことができる。人の流れが激しいWeb業界においては、山岸氏のキャリアもひとつの「モデルケース」となるだろう。

10/26(火)に開催されるWeb業界進化論 実践講座#11「求められ続けるWebデザイナーに必要な“読み解く力”と“伝える力”とは」では、社内におけるキャリア形成や、デザイナーに求められるコミュニケーションについて語られる予定だ。転職を実際に考えている、もしくは、すぐには転職しないが今後のキャリア形成について考えているWebデザイナーは、ぜひこの講座に参加してみてほしい。

サービスに関するお問い合わせ

マイナビクリエイター事務局
受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。