Web業界進化論 実践講座#19 〜ディレクターからプロダクトマネージャーへ おいでよPdMという世界線〜 セミナーレポート
Web業界の最前線で働くロールモデルの方々からキャリアを学ぶ「Web業界進化論 実践講座」。その第19弾となる今回は、株式会社マネーフォワードでプロダクトマネージャーを務める佐藤慎悟氏をゲストに迎え、プロダクトマネジメントの役割やその実践について語られるものとなった。
講師プロフィール
佐藤 慎悟氏
株式会社マネーフォワード HOME本部 事業開発部 プロダクトマネージャー
大学卒業後、Web制作会社にてWebデザイン、ディレクションを担当。その後、2011年に株式会社サイバーエージェントに転職。主にはメディア事業でディレクターやプロデューサーを担当しながらスクラム開発やチームビルディングなどを経験。新規サービスの立ち上げにも携わる。2017年に株式会社リクルートに移り、クリエイティブチームのマネジメントを経て、サービス改善のプランニングや横断組織でのディレクションを担当。2020年に株式会社マネーフォワードに入社し、個人事業主向けサービスのプロダクトマネージャー、戦略部部長を兼任。戦略立案、チームビルディング、ピープルマネジメントを中心に行う。現在は個人向けサービスを中心とした事業開発のチームで既存サービスのグロース、新規サービスの立ち上げを担当。
プロダクトマネージャーに「なる」ではなく、プロダクトマネジメントを「する」
佐藤氏はWeb制作会社でのWebディレクター職を経て、サイバーエージェントやリクルートでプロダクトマネジメントに携わり、現在はマネーフォワードでプロダクトマネージャーを務めている(詳細な経歴は、事前インタビュー「積み重ねてきた経験がプロダクトマネージャーという道に繋がった」をご覧ください)。
セミナーの前半では、佐藤氏のこれまでの歩みに触れ「今振り返ればプロダクトマネジメントという仕事に当たるが、当時は意識しているわけではなかった」と話す。
佐藤氏:どちらかというと、徐々に仕事の範囲を広げることで、自分がやれることを増やしていこうと考えていました。少しでも興味のあることには首を突っ込み、未経験でもやってみる。成功したらラッキーですし、失敗しても経験が得られるので、デメリットは少ないと考えていましたね。
キャリアを振り返ったあとは、改めて佐藤氏から「プロダクトマネジメントとは何か?」が語られた。プロダクトマネジメントとは「プロダクトだけではなく、顧客のニーズや課題を正確に捉え、プロダクトを顧客にフィットさせていくもの」であり、プロダクトのフェーズによって取り組む内容も変わってくるという。
佐藤氏:プロダクトフェーズは、プロダクトの根幹を考える「初期検討フェーズ」、どのように実現するかを考え実行する「開発フェーズ」、そして、顧客に受け入れられるために課題を分析し改善する「グロースフェーズ」の3つに大きく分かれます。フェーズによってやることは大きく変わるので、優先度をしっかり理解すること、そしてなにより、チームに理解してもらうことも重要です。
これらのフェーズを佐藤氏のキャリアに当てはめると、Webディレクターとして強みが発揮できる「開発フェーズ」や「グロースフェーズ」から入り、徐々に業務の幅を広げている。その結果、今のプロダクトマネージャーというキャリアにたどり着いた。
佐藤氏:これからプロダクトマネージャーを目指す方は、「プロダクトマネージャーになる」という“Be”ではなく、「プロダクトマネジメントをする」という“Do”を意識したほうが、結果的に道が開けるのではと思います。ただもちろん、プロダクトマネジメントができる環境に身を置かなければ“Do”すらできません。社内異動や転職、副業などを通じて、自ら“Do”が可能な状況を切り開く必要はあると思います。
プロダクトの根幹を決める「初期検討フェーズ」
セミナー後半は、プロダクトの根幹となる「初期検討フェーズ」を例に具体的なポイントが語られた。
まず重要なのは、「プロダクトの世界観」と「全社の事業戦略や部の事業戦略とのリンク」をしっかりと定めることだという。プロダクトはユーザーの課題を解決するためにあり、果たすべき使命や将来の展望が「世界観」となる。ただ同時に、世界観がビジネスに結びつかなければ成長はない。世界観と事業戦略のリンクを意識しながら、プロダクトの戦略を練ることが必要だ。
次に「なぜやるのか?」「なにをやるのか?」を掘り下げていき、プロダクトの方向性を固めていく。
まず「なぜやるのか?」では、ユーザーの課題と、どんなユーザーをターゲットにするかを考える。ユーザーの属性や、ターゲットのペイン(課題)&ゲイン(あったら嬉しいこと)など、リサーチを通じて仮説を立て、それを元にアンケートやインタビューで検証し、さらに理解を深める。
また、「なぜ自社でそれをやるのか?」を考えることも重要だ。どんなにすばらしいサービスでも、市場規模が小さければ売上を作ることは難しい。市場規模に加え、自社の強みや弱み、外部要因、競合サービスなどを認識し、自社の立ち位置を把握しなくてはならない。
続いて「なにをやるのか?」では、ユーザー体験の設計を進めていく。ユーザーがプロダクトに対して何か行動したときに、「こうなるだろう」とユーザーが期待する挙動とはなにか。システムに対するユーザーの理解や、心理の変化など追求して必要な機能を考える。この段階で、ビジネスモデルを考えることも大切だ。
佐藤氏:私自身、デザイナーからキャリアをスタートさせたこともあり、コスト意識が抜け落ちて痛い目を見たこともありました。どんなに良質なプロダクトも、生き残らなければ意味はありません。プロダクトの収益構造とコスト構造を把握することで、どこから儲けが生まれるか見通しをつけておくことが大切です。
そして、「なにをやるのか?」の最後は、指標とロードマップを考えることだと佐藤氏は話す。指標を考える際は、「世界観」「ユーザー価値」「事業収益」の3点にすべて貢献できる指標を設計する必要がある。「ユーザー価値を満たしてもビジネスとして成立しない」というわけにはいかないからだ。
定めた指標を元にロードマップを作成し、経過地点(マイルストーン)を明確にしておく。こうすることで、次フェーズ以降での仮説・検証時に、「なにを検証すべきか」という方向性を絞ることができる。
佐藤氏:プロダクトの根幹である「Why」と「What」を明確にすることで、開発フェーズ以降で迷いがあっても立ち返えることができるようになります。初期検討フェーズは「こうありたい」という姿を実現するためのもの。ここで設計したことがプロダクトを前に進める軸となります。
仕事の幅や興味の対象が広がれば、キャリアを考える判断材料も増える
ここまで、プロダクトフェーズにおけるプロダクトマネジメントの役割について話がされてきたが、「明日から実践できますか?」と聞かれたら、「YES」と答えるのは難しいだろう。「守備範囲が広そう」「仕事量が多そう」「責任が大きそう」という感想を持った方も多いのではないだろうか。
もちろん、いきなりすべてを完璧にこなすことは不可能だ。では、どこから手をつければいいのか?佐藤氏は「自分の強みと弱みを俯瞰してみる」ことをすすめる。
佐藤氏:プロダクトマネージャーには「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の3つの要素が求められる、Takram田川欣哉氏が提唱するBTCトライアングルという考え方があります。3つとも満たすことが理想ですが、まずは自分が得意なところからプロダクトマネジメントに関わっていくといいでしょう。自分の強みを活かせる環境を探してみる、それが初めの一歩としてよいのではないでしょうか。
最後に佐藤氏は、この日の内容をまとめたうえで「キャリアの判断材料」について語り、セミナーを締めくくった。
佐藤氏:仕事の幅を広げると、興味の対象も広がっていきます。興味の対象が広がれば、キャリアを考えるときの判断材料も増えていくことでしょう。本日お話ししたプロダクトマネジメントの考え方は、キャリアデザインへの応用も利くのではと思います。このセミナーが、何かしらキャリアについて考えるきっかけになりましたら幸いです。
セミナーは参加者の質疑応答で締めくくられた。寄せられた質問からいくつかピックアップして掲載する。
「フェーズごとにプロダクトの指標を設計しましょう」というお話がありました。ローンチ前の段階では、どのように指標のレベルを決められているのでしょうか?
似たようなサービスを参考にしています。
プロダクトの状況にもよりますが、私がよくやるのは、似たような指標やユーザー規模を持つ社内サービスを参考にして、指標のレベルをある程度決めるやり方です。ただ、実際にやってみないとわからないことも多いので、実際にユーザーの反応を見ながら、最初に定めた指標をアップデートしていくことが大事だと思っています。
制作会社から事業会社に移られた際、自分の中で変化したマインドセットについて聞かせてください。
「正解がない」ことに最初は戸惑いました。
制作会社のときは、クライアントが求めるものを作って納品する、というゴールが決まっていました。クライアントが「正解」を持っていたわけです。ところが事業会社に関しては、基本的にゴールはありません。サービスを通じて売上を伸ばす、といった指標はありますが、誰かが「正解」を持っているわけではない。なので、転職した最初の数ヵ月間は戸惑いましたね。制作会社の仕事のやり方が抜けないと、「上司に聞いたら正解を知っているのかも」と考えてしまって。
セミナーの中でもお話しましたが、事業会社は仮説と検証をひたすら継続していく世界なので、そこを意識したうえで事業会社に転職されると、スムーズに仕事に馴染めるのではと思います。
佐藤さんが考える、プロダクトマネージャーのやりがいについて教えてください。
課題解決こそがプロダクトマネージャーの醍醐味。
いろいろ人を巻き込んで進めていくのも1つのやりがいですし、ユーザーの課題を特定して解決していく道筋にも達成感があります。「初期検討フェーズ」「開発フェーズ」「グロースフェーズ」の、どのフェーズにおいても課題解決が深く関わりますので、そこにプロダクトマネージャーの醍醐味が詰まっていると思います。
セミナーを終えて
セミナーでは、プロダクトマネージャーの役割について具体的なポイントが語られ、「初期検討フェーズ」で検討せねばならない項目の多さや幅広さを知ることができた。これに「開発フェーズ」「グロースフェーズ」も加わるという事実から、プロダクトマネージャーという仕事がいかに広い視野や知見を求められるかが理解できる。
とはいえ、佐藤氏は最初からすべてに長けていたわけではないと言う。強みが活かせる分野からチャレンジして、自分ができることを増やしながら、現在のキャリアにたどり着いた。そのキャリアの切り開き方は、プロダクトマネージャー以外の道でも通じるに違いない。
これからも「Web業界進化論 実践講座」はさまざまなゲストを招いてお送りする。ぜひ今後の講座内容にも期待してほしい。