支援側と事業側、両者の経験から語るWebディレクターの可能性 ―― ナイル 高松氏「Web業界進化論 #01」開催直前インタビュー

来たる12/3(木)、マイナビクリエイターではオンラインセミナーWeb業界進化論 実践講座#01「クライアントワーク、事業会社で求められるWebディレクターの役割」を開催する。

多くの企業がWebサイト・Webアプリケーションを介して情報発信を続けるなか、WebディレクターWebデザイナーの需要はますます高まりを見せている。しかし、Web業界は「見本となるロールモデル」に触れる機会が少ないため、将来のキャリアを描きにくいのもまた事実だ。

そこでマイナビクリエイターでは、SPEC.代表の助田正樹氏と連携し、Web業界の最前線で働くロールモデルとして活躍する方々からキャリアを学ぶ「Web業界進化論 実践講座」を開始。その第1弾として、ナイル株式会社の高松建太郎氏をゲストに迎える。

今回はイベント直前インタビューとして、高松氏にこれまでのキャリアや現在の仕事内容、Webディレクターの今後について伺った。

プロフィール紹介

高松 建太郎氏
ナイル株式会社デジタルマーケティング事業部 事業COO
チームSPEC. 顧問

2000年大手Web構築ベンダーに入社。5年間で数多くのWebサイトコンサルティング・構築をWebディレクター、プロデューサーとして手がける。2006年国内最大手賃貸不動産メディアに入社。グループの物件検索サイト全面リニューアルをプロデュース。その後、Webシステム統合プロジェクトのプロジェクトマネージャーを務める。2008年株式会社クリエイティブホープ入社。発注企業側と受託側双方の豊富な経験を生かし、多数の企業のWebサイトコンサルティングおよびその構築で活躍。EPARK本部、ペットライフでのサービス統括を経て、現在はナイル株式会社の事業COOとして、デジタルマーケティング事業をマネジメントする。

支援側と事業側、両方の立場で経験したことは必ず自分の「資産」になる

―― 高松さんは支援側と事業側、両方の立場を経験されていると伺いました。最初はどちらからキャリアをスタートさせたのでしょうか?

高松氏:支援側からですね。2000年に大手のウェブ構築ベンダーに入社したのがキャリアのスタートなので、今年でちょうど20周年です(笑)。Webディレクターとしてサイト構築やコンサルティングに携わり、証券会社やビール会社など、大手クライアントの案件も担当しました。そこで5年ほど働くんですが……支援側に5年もいると、事業側からの景色も見たくなってしまうんですね。

―― それで事業側に転職を?

高松氏:はい。2006年に国内最大手の賃貸不動産メディアを運営している会社に入社しました。グループの物件検索サイトの全面リニューアル、というかなり大きな案件で、プロジェクトマネージャーを務めています。これまでと真逆の立場なので、かなりしんどい思いもしましたが、代わりに得たものも大きかったですね。「事業側から見ると支援側はこう見えるのか」という気付きもありましたし、事業側が抱えている事情も身をもって経験しました。3年ほどかけてリニューアルが完了したあとは、2008年に再び支援側に転職しました。

―― そのまま事業側に残る、という選択肢はなかったのでしょうか?

高松氏:事業やビジネスの理解度は深まっていくんですが、その一方で、スキルや最新トレンドの知見がなかなか更新されないのを実感したんです。そうなると、自社の事業だけを見続けるよりも、もっと広い世界に行きたくなってしまって。転職先はウェブコンサルティングファームだったんですが、支援側の気持ちも、事業側の気持ちも両方わかるので、とても仕事がしやすかったですね。

―― Webディレクターのキャリアには「支援側か、事業側か」という悩みがつきものですが、両方を経験された立場から振り返るといかがですか?

高松氏:20代の頃は、自分のスキルに全然満足していないし、どの分野を主戦場にしたらいいかもわからないもの。まずは支援側で武器を磨き、現場で仕事を学ぶのもよいのではと思います。支援側で一生懸命やっていると、事業側に行きたくなる日が来ますし、取引先からスカウトされることもあるでしょう。そうしたら、今度は事業側でマネジメントや会社組織、予算管理などを学べばいい。学びたいスキルの優先度によっては、事業側から支援側の順番でも構いません。いずれにせよ、両方のキャリアを積むことは、絶対その後の資産になるはずです。

積み上げた一つひとつの経験が後押し。Webディレクターには事業を立ち上げるほどの力がある

―― 高松さんは2020年2月にナイル株式会社に入社されています。現在はどのような仕事をされているのでしょうか。また今までのご経験はどんな場面で活かされていますか。

高松氏:ナイルは早くからSEOコンサルティングやコンテンツマーケティングを手がけている会社ですが、私はそこで事業COO(事業執行責任者)として、デジタルマーケティング事業部のマネジメントをしています。

今まで、支援側と事業側の両方の立場で経験してきたことは、COOの仕事をするうえで、すべての場面で活かされていますね。たとえば、チーム編成の検討や工数の管理などは支援側でのマネジメント経験が活きていますし、顧客の組織図からパワーバランスを推し量ったり、決算資料を読み解いたり、というのは事業側で学んだことです。今後はこういったキャリアの積み方や、どんな組織に属していようと、そこで得た経験は必ず資産になるということを若手メンバーに伝えていきたいですね。

―― お話を聞いて、Webディレクターの仕事で学べるのは、Webに関するスキルだけではないのだと改めて思いました。

高松氏:これは同業の仲間ともよく話すんですが、Webディレクターの仕事を頑張ると、事業を立ち上げる力が自ずと身につくような気がするんです。「イントラプレナー」という言葉、ご存じですか?

―― 「アントレプレナー(起業家)」なら聞いたことがありますが……。

高松氏:イントラプレナーは、企業内でビジネスを立ち上げる「社内起業家」を指す言葉です。Webディレクターはイントラプレナーの素養があると思うんですよ。クライアントのビジネスモデルを把握して、Webでどれほどのレバレッジをかけられるかを考え、企画提案と実装を繰り返しながらゴールへ近づいていく。一連の流れにしっかり取り組んでいる人なら、社内でゼロから事業を立ち上げるほどの力がついているはずなんです。

もちろん、スペシャリストとして技術を突き詰めるキャリアもあります。でももし、ジェネラリストでいたいと考えるなら、イントラプレナーという選択肢もあることを知ってほしい。実際、私自身がジェネラリスト代表みたいなものですから。世の中の悩めるWebディレクターには、「あなたにはそれほどの力が付いているよ」と肩を叩いて伝えてあげたいですね。

これからWebディレクターのニーズが高まる「ゲームチェンジ」が起こる!?

―― Web業界においてWebディレクターの周囲を取り巻く状況は、今後どう変化していくと考えていますか?

高松氏:ひとつの側面ではあると思うんですが、今後は「ゲームチェンジ」が起きると思います。「ゲームチェンジ」とは、従来の枠組みやルールが崩れ、新しい価値基準が生まれることですが、たとえば5Gといった技術革新と並行して、コロナ禍でデジタルシフトが加速している。展示会での集客がメインで「うちはWebなんて必要ない」というスタンスだった企業も、そうはいかなくなるでしょう。となれば、WebマーケティングやWebディレクションの知見は、ものすごくニーズがあるものになるはずです。

―― まさに、これから忙しくなる仕事であると。

高松氏:伸びしろしかないと思いますね。まだまだ大丈夫だと思いますよ、この業界は。かつてWebディレクターといえば、ブラックな働き方のイメージも強かったんですが、今ではワークライフバランスが整っている企業も増えていますし。時代と共に業界が変化していることも、もっと発信していきたいですね。

―― 今回のセミナーでも、そうしたお話が聞けるのかと思います。

高松氏:そうですね。Webディレクターはスペシャリストの道もあるし、ジェネラリストの道もある。イントラプレナーとして事業を立ち上げる側になるのもいい。Webディレクターのキャリアパスというと、どうしても「独立」や「フリーランス」という話になりがちなんですが、「組織の中で活躍できる選択肢もある」ことを伝えられたと思います。そもそも僕自身が「独立しないWebディレクター」としてここまでやってきましたから、「先輩がこんなキャリアで、こういうことやっているから大丈夫だよ」という話ができたらいいですね。

インタビューを終えて

Webディレクターの「事業側か?支援側か?」という問いに、高松氏は双方から学べるものがあると答える。キャリアは二者択一に限ったものではなく、長いスパンで考えればもっと選択肢があるもの。高松氏の20年を超えるキャリアが、そのことを証明していると言えるだろう。

12/3(木)Web業界進化論 実践講座#01「クライアントワーク、事業会社で求められるWebディレクターの役割」では、今回のインタビューを踏まえた講義が行われる。その言葉は悩めるWebディレクターへのエールとなるはずだ。質疑応答の時間も用意されているので、Webディレクターの未来について気になる方は、参加してみてはいかがだろうか。

サービスに関するお問い合わせ

マイナビクリエイター事務局
受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。