/【SaaS×教育、動画】QAエンジニア
求人情報
職種
ネットワーク・サーバ運用・保守
募集背景
開発パイプライン拡大につき、品質保証チ
ームのリソースを増強するため新しいメンバーをお迎えいたします。
ームのリソースを増強するため新しいメンバーをお迎えいたします。
年収
500~800万円
※想定年収には月45時間分の固定残業代を含む ※上記は参考想定年収です。実際には経験とスキルに応じて決定いたします。
※想定年収には月45時間分の固定残業代を含む ※上記は参考想定年収です。実際には経験とスキルに応じて決定いたします。
仕事内容
/応募される際は、志望動機が必須となります。
・テスト設計、テスト実装(テストケース作成)
・テスト実施、不具合報告
・リリース後の動作確認
・開発メンバーと連携したテスト活動
#開発環境
・開発言語:Ruby, Python, TypeScript, Swift
・フレームワーク:Ruby on Rails, React, Next
・データベース:PostgreSQL
・プロジェクト管理:JIRA
・サーバ環境:AWS(開発中はDocker)
・コミュニケーションツール:Slack
・テスト設計、テスト実装(テストケース作成)
・テスト実施、不具合報告
・リリース後の動作確認
・開発メンバーと連携したテスト活動
#開発環境
・開発言語:Ruby, Python, TypeScript, Swift
・フレームワーク:Ruby on Rails, React, Next
・データベース:PostgreSQL
・プロジェクト管理:JIRA
・サーバ環境:AWS(開発中はDocker)
・コミュニケーションツール:Slack
必須スキル
・Webアプリケーションのテスト設計、実行経験
・チーム開発におけるコミュニケーション能力
・チーム開発におけるコミュニケーション能力
歓迎スキル
・JSTQB、IVEC等の資格をお持ちの方または同等の知識経験をお持ちの方
・各種テストツールの使用経験
・E2Eテストの自動化経験
・スマートフォンアプリのテスト経験
・各種テストツールの使用経験
・E2Eテストの自動化経験
・スマートフォンアプリのテスト経験
求める人物像
・「コツコツ」「堅実」「粘り強く」というキーワードに共感する方
・最新技術のキャッチアップに意欲がある方
・自社サービス改善に熱量を持って取り組む意欲のある方
・最新技術のキャッチアップに意欲がある方
・自社サービス改善に熱量を持って取り組む意欲のある方
勤務地
東京都千代田区
雇用形態
正社員
勤務時間
09:30~18:30
(休憩時間60分)
コアタイム 11:30~16:30 1ヶ月労働清算制 ※1日の標準労働時間 8時間 標準勤務時間 9:30~18:30 ※全従業員が在宅勤務・リモートワークをしています ※在宅勤務・リモートワーク方針のもと、コアタイムを一時廃止しています
コアタイム 11:30~16:30 1ヶ月労働清算制 ※1日の標準労働時間 8時間 標準勤務時間 9:30~18:30 ※全従業員が在宅勤務・リモートワークをしています ※在宅勤務・リモートワーク方針のもと、コアタイムを一時廃止しています
年間休日
120日
保険
健康保険 / 厚生年金保険 / 雇用保険 / 労災保険
制度
休日休暇
有給休暇 / 年末年始休暇
企業情報
会社名
社名非公開企業
業種
インターネット系
事業内容
【サービスについて】
日本国内・海外に多店舗を展開している企業向けにClipLineという動画 を活用したプロダクトを提供するSaaS事業を主力事業としています。
ClipLineとは、数秒~数分の長さの動画(クリップ)を活用した、多店舗展開向けのサービスマネジメント・プラットフォームです。多店舗展開をするサービス業の従業員教育から、好事例の横展開、臨店チェックなどスーパーバイジングのデジタル化に至るまで、サービスマネジメント全般にご活用いただいております。
日本国内・海外に多店舗を展開している企業向けにClipLineという動画 を活用したプロダクトを提供するSaaS事業を主力事業としています。
ClipLineとは、数秒~数分の長さの動画(クリップ)を活用した、多店舗展開向けのサービスマネジメント・プラットフォームです。多店舗展開をするサービス業の従業員教育から、好事例の横展開、臨店チェックなどスーパーバイジングのデジタル化に至るまで、サービスマネジメント全般にご活用いただいております。
設立年月
2013年
市場情報
未上場
資本金
9億220万円
従業員数
83人
特徴
2013年7月に設立、2014年10月にサービスを開始し、外食・小売業を中心に導入企業が増加していき、現在では介護福祉・薬局・金融・不動産・物流など幅広い業界でも活用されるようになりました。また、新型コロナウイルス感染症対策として東京都の感染症対策コンテンツの制作や、経済産業省との職場における外国籍社員とのコミュニケーションに関する動画教材の制作など、社会的意義のある教育に関与する局面も増えてきております。
マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーからおすすめコメント!
プロダクトはサービス開始からいわば第二創業期。現在、プロダクトをダイナミックに改
変、拡張しているアグレッシブなモノづくりフェーズにあります。