Web業界進化論 実践講座#16 〜令和をどう生き抜く?最前線のWebディレクターが語る「Webディレクションの再定義」〜 セミナーレポート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

去る2022/4/26(火)、「Web業界進化論 実践講座#16 令和をどう生き抜く?最前線のWebディレクターが語る『Webディレクションの再定義』」がオンラインで開催された。

Web業界の最前線で働くロールモデルの方々からキャリアを学ぶ「Web業界進化論 実践講座」。その第16弾となる今回は、日本ディレクション協会の中井美緒氏と高澤暢氏をゲストに迎え、Webディレクターが備えるべき「サバイバルスキル」について語られるものとなった。

講師プロフィール

中井美緒氏

中井 美緒氏
一般社団法人 日本ディレクション協会 会長

1984年生まれ。DTPデザイナーとして紙媒体のデザインを経て、Webに転身。Webデザイナーを経て、現在ディレクション業務に従事(7年目)。ペルソナ・カスタマージャーニーの設計やアクセス解析を元にしたマーケティング目線でのWebサイトの設計、改修などを得意としている。2019年6月〜フリーランスとなり、常駐をメインに個人でも新サービスの構築のディレクションや、Web制作部の立ち上げ協力などを請け負う。また、プライベートの活動として、2018年より一般社団法人日本ディレクション協会に所属。講師、ミートアップの企画推進、セミナーのスタッフ等を行う。

高澤暢氏

高澤 暢氏
一般社団法人 日本ディレクション協会 事務局長

エクサート株式会社エグゼクティブディレクタ。1972年デビューの信州産、松本深志高校を卒業後に上京。法政大学文学部日本文学科をギリギリ卒業後にアドビシステムズ株式会社に入社し、Adobe Photoshop日本語版の中の人を担当。
2008年に個人事業主として独立。2009年より法政大学大学院に入学し二足のわらじを履き始める。2010年より新宿ゴールデン街にてショットバーを経営開始(三足目)。同年より特定非営利活動法人ストリートデザイン研究機構の理事に就任(四足目)。2011年より東大発アントレプレナーシップ論講座のメンター担当。2015年に修士号取得(政策学)。2019年よりエクサート株式会社に合流し現在に至る。
大手ニュースポータルサイトやメガバンク、大手旅行代理店のWebサイトやモバイルアプリケーションの企画・運用やディレクションを経て、現在は海外企業の日本進出支援やローカライズ、中小企業のDX支援やマーケティング事業を行う。その他ボランティアで学生向けの講演や共著なども手がける。

コロナ禍とテクノロジーがディレクションに与えた影響は?

中井氏と高澤氏は一般社団法人日本ディレクション協会に所属しており、中井氏は会長を、高澤氏は事務局長を務めている。(中井氏と高澤氏の詳細な経歴は、事前インタビュー「ディレクションの「核」を知れば、変化を恐れることはない」をご覧ください)。

セミナーでは、両氏の自己紹介と日本ディレクション協会の紹介を経て、トークセッションが行われた。テーマは「『Webディレクターが今後生き抜いていく=必要とされるディレクターになる』には、どのようなマインドセットが必要か」。Web業界に長く身を置く両氏の目から、時代によって変化した部分・変化しなかった部分を軸に、ディレクターに必要なマインドセットを探るものだ。

まずは「令和の時代で変わったポイント」として、コロナ禍による働き方の変化が挙げられた。当時、客先に常駐していた中井氏は急きょリモートワークとなり、働き方こそ変わったものの、やっていること自体は「特に何も変わらない」と感じたという。

中井氏:仕事自体は普通に回るし、まったく問題がなかったんですね。ただ、ちょっとした愚痴を言い合えるような人が横にいない。Teamsに雑談用のチャンネルを作るなどして、心の余裕を保つような工夫はしていました。

高澤氏:仕事を円滑に進めるには、仕事と関係ないコミュニケーションも大事ですよね。なので、チャットなどテキストベースのコミュニケーションでは、書き言葉で冷たい印象を与えないよう心がけています。また、オンラインでも重要事項は顔を合わせて話したほうが、相手にも重要性が伝わりますね。

時代が変化すると共に、テクノロジーも発展していく。最近ではAIやローコードが浸透するなかで、Webディレクターはどのような価値を提供できるのだろうか。

高澤氏:昔は人に任せていたモックアップやデモの作成も、ローコードなどを組み合わせれば、Webディレクターでもそれなりのものが作れる時代になっています。ディレクションに携わる人たちの守備範囲がどんどん広くなっていて、そうなると「自分はどこまでやるのか?」を考えないといけない。

中井氏:私の場合は、デザインに関してはデザイナーさんが絶対だと思っているので、モックアップを作るときはワイヤーフレームを詰め切ってから「こういう遷移をします」と渡すようにしています。やはり「餅は餅屋」ですし、私にできることは「お米を最高の状態にふかしてから餅屋に渡す」ことなんですよね。なので、ツールの発達は「最高の餅を作る準備がしやすくなった」という認識でいます。

高澤氏:いい例えですね。ツールが増えればそれだけ習得コストもかかりますが、フワッとした状態のものをツールで可視化してコミュニケーションを円滑にしたほうが、最終的に効率アップに繋がります。効率的なディレクションのためには、ツールの習得も考えていきたいですね。

オンラインベース コミュニケーション ディレクション できること

いつの時代も変わらない「ディレクションの本質」とは

続く「令和の時代で変わらなかったポイント」は、“トレンドに流されないディレクションの普遍的かつ本質的なもの“を探るトークとなった。

高澤氏はディレクションの本質として「見えないものを可視化すること」「目的地に気持ちよく到達するためにはどうすればいいか考えること」を挙げ、中井氏も「決めたゴールに向けて推進していくことがディレクション」と同意する。

中井氏:ゴールにたどり着くには、決めねばならない多くのことに対して、合意を形成する力が必要になるわけですが……。この合意形成のやり方に唯一の「正解」はないんですよね。クライアントやプロジェクトによってディレクションの「正解」は異なるし、自分もこれまで同じ仕事はまったくなかったと感じます。過去の経験を活かしつつ、フルオーダーメイドのつもりで対応するのがよいのかなと思っていますね。

高澤氏:そうですね。エンジニアやデザイナーと違って、ディレクションは定量的に評価することが難しいじゃないですか。いくら優れた成果を出しても、プロジェクト自体がすごくギスギスしていたら、それがよいディレクションだとは言いにくい。成果物もプロセスも両方求められるからこそ、目的地に“気持ちよく”到達できる方法を探るのが大事なのだと思います。

では、両氏は普段のディレクションでどんなことを心がけているのだろうか。中井氏は合意形成において「言質を取る」ことを重視しているという。

中井氏:この仕事は、鶴のひと声でひっくり返るなんて、しょっちゅう起こるわけですよ(笑)。そうしたときにきちんと「追加費用がかかります」と言えるように、議事録などで過去の発言を文書に残しておく。あとで揉めそうだなと思ったら、ちょっとコストをかけてでもサンプルを作って確認することもあります。追加費用が取れればビジネス的には解決しますが、なるべくなら遺恨を残さずに「みんなよかったね」で終わりたいですから。

高澤氏:そういう人こそディレクションに向いていると思いますよ。「みんなで仲よくゴールにたどり着こう」と考えられるのは、ディレクションにとってすごく大事な資質じゃないでしょうか。

とはいえ、これも数多あるディレクションのひとつの例にすぎない。中井氏は「100人いれば100通りのディレクションがある」と話す。

中井氏:これは常々言っているんですが、「あなたのディレクション」を探してほしいと思っています。「私の”ディレクターとしての強み“はなんだろう?」と、今一度立ち止まって考えてみてもらえたら嬉しいですね。

高澤氏:周りの人に「私の強みってなに?」と聞いてみるのもいいですね。自分のことは自分が一番わかっていない、とも言いますし。近いポジションにいる人のほうが、仕事ぶりなどを客観的に見てくれているのではと思います。

可視化 合意形成 コミュニケーション ディレクション

どんな時代でも臨機応変に対応できる「サバイバルスキル」を身につける

令和の時代で変わったポイント・変わらなかったポイントを踏まえ、終盤は「どういうディレクターになるべきか」を考える時間になった。

キャリア ディレクター 転職 成長の仕方

最近は「転職を重ねてスキルと経験を積み、キャリアアップをしたい」と考えるディレクターも増えてきた。両氏はそれもひとつの選択肢と認めたうえで、「キャリアアップ自体が目的化すること」に不安を覚えるという。

高澤氏:自分を変えたいとキャリアアップを考える前に、「今の自分ができることはなにか」を最初に考えたほうがいいと思うんです。「今はディレクションをやっているけど、デザインをちょっとかじってみよう」など、今の仕事から一歩だけ踏み出すくらいのほうがうまくいきやすい。その延長線上で転職を考えるほうが自然なのかなと思いますね。

中井氏:「どんなキャリアアップなのか」「どういう自分になりたいのか」を具体的に見据えたうえでの選択であればいいと思うんです。なりたい将来像があればそこから逆算して、転職なのか、この場で踏ん張るべきなのかが見えてくるのではないでしょうか。

高澤氏:そうですね。あとはさっきも話しましたけど、周りの人に「どんな仕事が向いているか」を聞いてみるのもいいですね。これが向いてるよと言われたら「そうかもな」と柔軟に受け入れてみる。「自分にはこれしかない」と1人で思い悩まないほうがいい。

中井氏:そういう話ができる仲間がほしい方は、ぜひ日本ディレクション協会に来てください(笑)。

スライドは、「どんな時代でも臨機応変に対応し、生き抜けるディレクターになりましょう」というメッセージで締めくくられた。

中井氏:私たちがお話できるのは、あくまで「私たちはこうやったよ」という話であって、それが唯一の正解ではありません。ただ、私たちの考え方や行動は、何らかのヒントになるはずです。皆さん自身の「サバイバルスキル」をぜひ見つけてほしいなと思います。

高澤氏:先輩のアドバイスを解釈して、自分なりの具体的な方法に置き換える、そのアレンジも言ってみれば「ディレクション」ですからね。

ディレクター 持っておくべき サバイバルスキル

セミナーの最後には、参加者からの質疑応答を受け付けた。

現役のディレクターが将来も活躍するため、これは必須、またこれから習得した方がいいスキルはあるでしょうか。

コミュニケーションツールを使いこなせるようになる。

中井氏:マルチタスクは得意になったほうがいいですね、私はチャットワークやSlack、Teamsなどにいろいろな中井さんがいるんです(笑)。Backlogも4つくらいありますから……。ツールを切り替えながら、1分後には違う案件のことを考えているのが日常なので、そうしたスキルは身につけて損はないかと思います。

高澤氏:コミュニケーションツールを使いこなすという意味では、テキストベースのコミュニケーションスキルも重要ですね。相手やシチュエーションに合わせて、言葉の強弱を使い分ける力はますます大事になっていると思います。目安として「話し言葉の3割弱め」で書き言葉を書いていますね。

セミナーを終えて

中井氏と高澤氏は「100人いれば100通りのディレクションがある」という言葉通り、ディレクションの方法に「正解がない」ことを強調していた。マインドセットの話が中心となったのも、具体的なテクニックは自分で見つけてほしいという思いからだ。豊富な経験がありながら「正解がない」と言い切る両氏に誠実さを感じると共に、ディレクションの奥深さを知れたセミナーだった。

これからも「Web業界進化論 実践講座」はさまざまなゲストを招いてお送りする。ぜひ今後の講座内容にも期待してほしい。

この記事を書いた人

マイナビクリエイター編集部

マイナビクリエイター編集部は、運営元であるマイナビクリエイターのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。「人材」という視点から、Web職・ゲーム業界の未来に向けて日々奮闘中です。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

カテゴリー
タグ
人気ブログ記事
最新ブログ記事
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る