ディレクターからプロダクトマネージャーへ。「成長痛」と共に歩んできたキャリアとは ―― 新井貴大氏「Web業界進化論#18」開催直前インタビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

来たる6/21(火)、マイナビクリエイターではオンラインセミナーWeb業界進化論 実践講座#18「ディレクターからプロダクトマネージャーへ ピボットで広げるキャリア形成」を開催する。

「Web業界進化論 実践講座」の第18弾は、今後のキャリア形成について考えているWebディレクターに向けたもの。フリーランスで現役プロダクトマネージャーとして活躍する新井貴大氏をゲストに迎え、受託制作会社と事業会社の違いや、プロダクトマネジメントにも転用できるWebディレクションなど、幅広く語られる予定だ。

今回はイベント直前インタビューとして、プロダクトマネージャーの仕事内容や、新井氏のこれまでのキャリアについて話を伺った。

プロフィール紹介

新井 貴大氏
4us.design 代表

大学卒業後、Web求人広告のセールス、Web制作会社でデザイナー/コーダー・ディレクターを経て、フリーランスとして独立。大手不動産ポータルのUXディレクター、創業期のシステムコンサル会社でのプロジェクトマネージャー、スタートアップのプロダクトマネージャー等、ソフトウェア開発現場におけるプロダクトマネジメント・プロジェクトマネジメントの領域を中心に支援している。

プロダクトの「成功」に責任を持つ、プロダクトマネージャーという仕事

―― まずは、新井さんの現在のお仕事について教えてください。

新井氏:2015年にそれまで勤めていたWeb制作会社を辞め、フリーランスとして独立しました。現在はプロダクトマネージャー、あるいはプロジェクトマネージャーの立場で、事業会社のプロダクト開発を支援しています。

どのような立場でプロダクト開発に関わるかは、企業によってさまざまです。開発の現場がうまく回らずに困っている企業もあれば、そもそもどういった機能を開発すればいいか悩んでいる企業もあります。先方と会話を重ねながら、軸足の置き方をその都度考えていく形が多いですね。

―― 基本的な質問なのですが、プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーでは、仕事の中身はどう異なるのでしょうか?

新井氏:組織によって異なる場合もありますが、プロジェクトマネージャーが「プロダクトをいつまでにどう作るか」に対して責任を負う役割であるのに対し、プロダクトマネージャーは「プロダクト自体の成功」に対して責任を負う役割になります。

ここでいう「成功」は、ビジネス目標の達成や、プロダクトが定めたKPIの達成にあたります。「成功」というゴールに向かい、プロダクトの方向性を定め、「何を作るべきなのか」を詰めていくのが、プロダクトマネージャーの主な仕事です。

機能を開発するプロジェクトマネジメントには、リソース管理や進捗管理が欠かせませんが、プロダクトマネージャーは受託開発におけるプロジェクトマネジメントのような詳細な管理まで求められないことがほとんどです。あくまで、全体の舵取りや意志決定がメインだと考えていただければと思います。

―― ちなみに、これまでどのようなプロダクトに携われてきたのでしょうか?

新井氏:ToCのプロダクトがメインで、中でも不動産ドメインのプロダクト開発に関わる機会が多いですね。物件を探すときに使うポータルサイトや、そのポータルに物件を登録するToB向けの画面開発なども担当してきました。

―― 新井さんはプロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーの双方を担われていますから、関わる相手もかなり多いのではと思います。

新井氏:そうですね。デザイナーやエンジニアはもちろん、事業責任者などのビジネスサイド、セールス、カスタマーサクセス、マーケターに至るまで、全方位の役職と関わることになります。

たとえば、市場や顧客にどのようなニーズがあるかは、B向けであればセールスやカスタマーサポート、C向けであれば自身で実施することもありますが、データアナリストやリサーチャーから拾い上げることになります。そして、プロダクトの価値向上に繋げるためにどのニーズを適用するかは、ビジネスサイドと相談することになります。ゼロベースから企画を立てたり、スケールさせるための施策を考えたり、事業課題によっても関わり方は変わってきますね。

受託制作会社から事業会社へ、「成長痛」を感じながらキャリアの幅を広げる

―― もともとWeb制作会社で働かれていたというお話がありましたが、改めてこれまでの経歴について聞かせていただけますでしょうか?

新井氏:大学卒業後に入社したのは、Webで求人広告媒体を作っている会社でした。セールス担当として毎日テレアポをしたり、飛び込み営業をしたり……というのが、キャリアのスタートです。

その会社には2年ほどいたのですが、徐々にモノづくりをしたい気持ちが強くなってきたんですね。学生時代に授業でプログラミングやWebデザインを多少やっていたこともあり、働きながら専門学校に半年ほど通って、Webデザインやマークアップの基礎を学びました。そこからWeb制作会社に転職したんです。

―― 未経験でWeb制作の現場に飛び込まれたわけですね。

新井氏:そうですね。転職先はナショナルクライアントも手がけるような大きな制作会社だったんですが、入社後しばらくはガラケーサイトの維持管理をしていました。まだガラケーのユーザーが一定数いる時代で、スマホサイトは作るけどガラケーサイトも閉鎖はできない、という感じだったんです。専門学校を出て「スマホサイトを作るぞ!」と意気込んでいたので、ちょっと肩透かしで(笑)。

そこから半年後、声をかけられてWebディレクターになり、コンテンツ運用やLPの制作案件、コーポレートサイトリニューアルなど、ひと通りの制作業務を経験しました。ナショナルクライアントを手がけるだけあり、現場のレベルはとても高かったので、先輩から多くのことを学ばせてもらいましたね。

独立を考え始めたのは、30歳に入る直前の2015年です。今後のキャリアを考えると会社に残る道もありましたが、やっぱりこのタイミングでチャレンジしてみたいと。将来結婚して子どもができたときに「あのとき独立していたらパパはな……」みたいな言い訳をしたくないな、という思いもあり、早めにリスクを負うことにしました。

―― このときはプロダクトマネージャーではなく、Webディレクターとして独立されたのでしょうか?

新井氏:はい。独立して最初のクライアントが事業会社で、不動産系プロダクトのWebディレクターとして関わりました。仕事の内容自体は前職とほとんど変わらないんですが、受託制作会社から事業会社に変わったことで、「なぜこれを作るのか」「目標達成のために必要な機能は何か」など、プロダクトの背景にも触れられたのは大きかったですね。

その後、よりビジネスサイドに携わりたい思いがあり、知人にAIのシステムコンサル会社を紹介してもらいました。プロジェクトマネージャーとしてジョインしたのですが、ちょうど立ち上げ期で、ものすごく忙しかったですね……。Web制作に比べて、開発すべきスコープが一気に広がったので、ついて行くのに必死でした。

―― お話を伺っていると、未経験からWeb制作へ、受託制作会社から事業会社へ、Webディレクターからプロジェクトマネージャーへ……と、少しずつキャリアの幅を広げられていますよね。

新井氏:本人は幅が広がるたびに死にかけているんですが(笑)。自分としては「成長痛」みたいなものだと思っています。できることを増やすのが生きがいというか、単純に嬉しいんです。振り返っても、すごくよい経験をしてきたなと感じています。

Webディレクターの仕事がプロダクトマネージャーの「ベース」に

―― できることを増やしていった結果、現在たどり着いたのが「プロダクトマネージャー」ということでしょうか。

新井氏:そうですね。もう少しビジネスをグロースさせるところに携わりたい、という思いから、不動産会社にプロダクトマネージャーとして入ったのが最初です。そこから「プロダクトに追加すべき機能はなにか」といったことを、COOをはじめ、ビジネスを推進する側と企画しながら推進するようになりました。

―― プロダクトマネージャーの仕事の中で、Webディレクターの経験が生きる場面はあるでしょうか?

新井氏:ディレクターもプロダクトマネージャーも、「チームを率いて目標に向かうリーダーシップ」が必要となる仕事です。そういう意味では、Webディレクターとして納期に向けてチームの士気を高めたり、優先順位を立てて仕事を調整してきた経験は生きていると思います。

また、ある程度デザインやテクノロジーの知識があるのも、Webディレクター出身の強みのひとつですね。現場の事情や専門用語などが理解できるので、実態との乖離が起きにくい。ビジネスサイドからプロダクトマネージャーになるとその辺りの勘所がわからないので、苦労する人も多いのではないでしょうか。

Webディレクターの作業範囲はとても広いですが、そこで得た経験は確実にプロダクトマネージャーのベースになっていると感じます。武器は多ければ多いほどよいわけで、あとはその武器をいかに適切に使うかが大事なのではないかと。

―― 今後のキャリアも、さらに「できることを増やす」方向に行くのでしょうか……?

新井氏:そうですね……。最近はノーコードなどのツールも進化しているので、自分で仮説検証を回してプロダクトを開発することもできてしまうと思うんです。そのプロダクトを持って起業し、ビジネスを大きくするという方向もあるでしょう。

ただ、ひとつ言えるのは、私の中では「クライアントのビジネスの成功にコミットすること」が第一にあるんです。組織課題を取り除き、いいチームを作って成長させて、ビジネスを本気でグロースさせたい……という思いが非常に強い。ですので、今はジョインした環境でビジネスの成功に集中しつつ、キャリアを積んでいくのが理想だと思っています。

―― それでは最後に、セミナー当日にお話しいただく内容について教えてください。

新井氏:ディレクターのネクストキャリアとして、ゼネラリストを目指すのか、スペシャリストを目指すのかという選択があると思います。セミナーでは「テック系のゼネラリスト」の例として、プロダクトマネージャーの仕事についてお話ししながら、ネクストキャリア形成について一緒に考える時間になればと思います。

インタビューを終えて

新井氏は「最初からプロダクトマネージャーになろうと思ってキャリア形成をしたわけではない」と話す。そのキャリアは受託制作会社から事業会社へ、制作サイドからビジネスサイドへと、プロダクトの上流に向かってきた。役職がゴールなのではなく、「どうすればよいプロダクトを作れるか」と常に追求してきた結果が、現在のプロダクトマネージャーという立場なのだろうと感じた。

6/21に開催されるWeb業界進化論 実践講座#18「ディレクターからプロダクトマネージャーへ ピボットで広げるキャリア形成」では、新井氏のキャリア形成に対する考え方をより深く知れるはずだ。今後のキャリア形成について考えているWebディレクターは、ぜひこの講座に参加してみてほしい。

この記事を書いた人

マイナビクリエイター編集部

マイナビクリエイター編集部は、運営元であるマイナビクリエイターのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。「人材」という視点から、Web職・ゲーム業界の未来に向けて日々奮闘中です。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

カテゴリー
タグ
人気ブログ記事
最新ブログ記事
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る