Webデザイナーに向いていない人とは?|仕事内容やトレーニング方法を解説
Webデザイナーになりたいけれど、仕事として自分に合っているかどうかわからなくて不安という方もいることでしょう。
そこで本記事では、素質や性格の点からWebデザイナーに向いている人・向いていない人について解説します。あわせて、Webデザイナーの素質を伸ばすために役立つトレーニング法の紹介や疑問にもお答えします。
目次
そもそもWebデザイナーとは?
Webデザイナーは、Webサイトのデザインを担う専門職です。クライアントの要望に合わせて、企業やサービス・商品の魅力が伝わるようなWebサイトをデザインするのが仕事です。紙媒体を中心とした印刷物をデザインするグラフィックデザイナーとは違い、WebデザイナーはWeb媒体のデザインを担います。
また、ECサイトやSNSなど、さまざまなWebサービスが私たちの生活に欠かせなくなった今、Webデザインの重要性は高まり、それに伴いWebデザイナーも需要の高い職種として人気を集めています。
Webデザイナーの仕事
Webデザイナーの主な仕事は以下のものとなります。
- ヒアリング・サイトの要件整理
- 競合調査・分析
- Webサイトのワイヤーフレーム作成(構成・レイアウト)
- Webサイトのデザインの制作・ロゴやアイコンなどのデザイン
- Webサイトのコーディング・プログラミング
クライアントから依頼を受けると、まずはヒアリングを実施し、Webサイトの目的やターゲットユーザーなどを明確化します。その後、競合調査や分析を行ったうえでWebサイトの全体的な方針・方向性を決定します。
次に、ユーザーにとって見やすく使いやすいデザインを踏まえつつ、Webサイトの設計図となるワイヤーフレームをAdobe XD、Figma、Sketchなどのデザインツールを使って作成します。その後、コンテンツの構成やレイアウト、色使いやフォントなどを考えながら、IllustratorやPhotoshopなどのデザインツールを使用してWebサイトのデザインをします。
最後に、HTML、CSS、JavaScriptなどを用いてコーディングを行い、デザインをWeb上に実装し、Webサイトを完成させるまでがWebデザイナーの仕事です。デザインからコーディングまでをWebデザイナーが一貫して担うこともありますが、大きな案件や企業によっては、デザイン業務と実装業務が分業となることもあります。
WebデザイナーとWeb担当者・グラフィックデザイナーの違い
Webデザイナーと混同されやすい仕事として、Web担当者とグラフィックデザイナーの2つの職種が挙げられます。
Web担当者は、Webサイト(制作・運営)やSNSといったデジタルコンテンツを活用して企業のブランディングや成果に繋げていく職種であり、グラフィックデザイナーは紙媒体を中心にした印刷物をデザインする仕事となります。
職種 | 仕事内容 | 活動場所 | 制作物の種類 |
---|---|---|---|
Webデザイナー | Webサイトのデザイン・制作 | Web媒体 | Webサイト・LP・バナーなど |
Web担当 | Webサイト・SNSなどの制作・運営・活用 | Web媒体 | Webサイト・SNSなど |
グラフィックデザイナー | 紙媒体(印刷物)のデザイン・制作 | 紙媒体(印刷物) | 雑誌・ポスター・パンフレットなど |
Webデザイナーの仕事内容についてさらに詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
合わせて読みたい
Webデザイナーには向いていない人の素質・性格4選
Webデザイナーは人気も高く、志望する人が多い職種ではありますが、専門性の高さや仕事内容から向いていない素質や性格もあるようです。どんな素質や性格がWebデザイナーには向いていないのか解説します。ただし、もし該当する素質や性格に当てはまったとしても、その部分を意識的に改善することでWebデザイナーとして活躍できる可能性もあるので安心してください。
1地道な作業が苦手な人
Webデザイナーには集中力と根気が不可欠ですので、地道な作業が苦手な人には難しい職種と言えます。
Webサイトの制作は、じっくりクライアントの要望を聞く、それを反映してワイヤーフレームを作る、ワイヤーフレームに基づいてデザイン・コーディングを行うなど各段階を着実におさえていかなければクライアントが満足するWebサイトを作ることはできません。
せっかちな人や細かい作業が苦手な人、順序や段階を踏まずに堅実に物事を進めることが苦手な人には向いていないと言えるでしょう。
2コミュニケーションが苦手な人
Webデザイナーはデザイン能力に加えてコミュニケーション能力も求められる仕事です。
Webデザイナーは常にパソコンに向かって作業をしているイメージがありますが、クライアントやWebディレクター・プロデューサーといった関係者とのミーティングなど、人と接する機会も多いため、コミュニケーションが苦手な人にはやりづらい職種でもあります。
3トレンドを追うのが苦手な人
新しいことを調べて取り入れていくことが苦手な人にはWebデザイナーの仕事は向いていません。
Webの世界は、トレンドが目まぐるしく変わり、それと同時に技術もどんどん進化しています。それについていくことを億劫・面倒と感じ、常にアンテナを広く張って新しいものへの好奇心がない人にクライアントも満足する制作物を作ることは難しいでしょう。
4柔軟な対応ができない人
Webデザイナーには、事態に合わせて対応できる臨機応変さも求められるため、不測の事態に柔軟な対応ができない人も向いていません。
たとえば、途中でクライアントから仕様の変更の要求があったり、締切日が突然早まったり、Webデザイナーの仕事をしている中でイレギュラーが起こることも多いです。
このようにWebデザイナーには、状況に応じて素早く判断し、周りとの関係性を円滑に保ちながらオーダーを遂行する柔軟性と粘り強さが必要です。
Webデザイナーに向いている人の素質・性格4選
次に、Webデザイナーに向いている人の素質や性格について解説します。
1ものづくりにやりがいを感じる
ものを作ることに強いやりがいを感じることができることは、Webデザイナーの重要な適性の1つです。
デザインツールやグラフィックツール、プログラミングスキルなど専門的なスキルももちろん重要ですが、それらを駆使して優れたWebサイトを作るには「いいものを作りたい」「自分のアイデアを形にしたい」という強い熱意が必要です。
Webサイトのレイアウトやページ内で使用する画像などの制作工程に楽しさややりがい、魅力を感じることがなければよりよいものを作ることはできません。
2新しいことを取り入れていくのが好き
Webデザイナーに向いている性格として、新しいことにどんどんチャレンジし吸収していくことが好きという性格も挙げられます。
クライアントがWebデザイナーに求めるのは、ユーザーの興味や関心をひきつけ、より自社や商品・サービス等に好意を持ってもらえる・購入してもらえるWebサイトの制作です。新しいものがどんどん生まれ、話題やトレンドも急速に移り変わる今、古いスタイルや表現方法ではユーザーにすぐ飽きられてしまいます。
そのため、Webデザイナーには世の中の動きをキャッチアップするだけでなく、トレンドや最新技術を積極的に取り入れる意欲的な姿勢が欠かせません。
3パソコンを使った作業に抵抗がない
Webデザイナーの仕事とパソコン作業は不可分であるため、パソコンを使った作業が好きな人はWebデザイナーの適性があります。
Webデザイナーは、ワイヤーフレームやデザイン、コーディングなど各段階で専門スキルや専門ソフトを駆使しながらパソコンを使ってWebサイトを作り上げていくため、新しいツールやソフトを使うことに抵抗感がないことも大事な素質と言えるでしょう。
4物事を論理的に考えることができる
Webデザイナーには論理的思考も求められます。
クライアントの要望やユーザーのニーズをくみ取ってWebサイトを組み立てていくには、論理的思考が不可欠です。また、デザイン制作には直感やセンスも必要ですが、なぜそのデザインにしたのかをクライアントや制作チームにわかりやすく言語化して伝える際にも論理的思考は欠かせません。
合わせて読みたい
Webデザイナーになるための普段からできるトレーニング
Webデザイナーに向いていない素質や性格に該当したとしても、それを理由に諦める必要はありません。ここでは、Webデザイナーに必要な思考法やスキルを身に付けるために、普段から取り組める2つのトレーニングについてご紹介します。
広告などのクリエイティブのロジックを考える
クライアントの意図などをクリエイティブに反映するのはデザイナーにとって重要な仕事です。普段から身の回りにある広告やWebサイトなどをじっくり見て、どのような意図があってそのフォント、色、デザインを選んだかなど制作者の意図を考えて言語化してみましょう。
その際、「自分だったらこうする」ということも考えることで、さらに思考やイメージの幅を広げることができます。
相手に意図が伝わるよう論理的に会話する
Webデザイナーの仕事は、なぜこのようなデザインにしたのかを相手に伝えるスキルも求められます。そのトレーニングとして、日常会話からこちらの意図をしっかりと相手に伝えられるよう論理設計しながら会話するようにしましょう。
また、普段から多くの人と接し、相手軸に立って人の話を聞くこともトレーニングとなります。論理的思考力とコミュニケーション力を同時に伸ばしましょう。
よくある質問
最後に、Webデザイナーに関してよくある質問をご紹介します。
Q.1Webデザイナーに向いていない人の特徴にいくつか当てはまる項目があるのですが、目指すのをやめたほうがいいでしょうか?
Webデザイナーの仕事内容から、Webデザイナー向きでない素質・性格は確かにありますが、それに当てはまるものがあったとしても諦める必要はありません。
当てはまる部分は今後意識していくことで直していくこともできます。たとえば、柔軟性に自信がない方は、普段から自分の意見に固執しすぎないようにし、相手の意見を受け入れて対応できるようトレーニングをしておくとよいでしょう。
自分の苦手なことは他人と協力したり、アドバイスをもらいつつ直していくこともできます。今後のキャリアについては、数々のWebデザイナーをサポートしてきたマイナビクリエイターにお気軽にご相談ください。
Q.2向いている人の特徴はわかったのですが、資格などは必要でしょうか?
Webデザイナーになるには、資格の取得はマストではありませんが、客観的に自身のスキルをアピールすることで転職の際、有利になる可能性は高まるでしょう。
Webデザイナーにおすすめの資格として、以下のようなものがあります。
-
- Adobe XD・Figma・Sketchなどのデザインツール関連資格
-
- Illustrator・Photoshopなどのグラフィックツール関連資格
-
- HTML・CSS・JavaScriptなどのプログラミング関連資格
-
- その他、関連資格(色彩検定・カラーコーディネーター検定試験など)
自信を持つためにも、各スキルの資格取得もあわせて目指すとよいでしょう。
合わせて読みたい
Webデサイナーに求められる素質や性格を理解し、Webデザイナーを目指そう
Webデザイナーを目指すには、求められる素質や性格について理解することが重要です。クリエイティブな発想力やデザインセンス、細部への注意力は、魅力的なWebサイトを作成するために欠かせません。また、ユーザーの視点を考慮し、柔軟に対応できるコミュニケーション能力もWebデザイナーにとってとても大切です。もし、これらの素質に不安を抱えていたとしても、普段から意識的にトレーニングすることで、Webデザイナーとして欠かせない素質を磨くことはできます。諦めずにぜひ取り組んでみてください。
また、Webデザイナーを目指すうえで、何か不安なことがあれば、クリエイターに特化した転職支援サービスであるマイナビクリエイターにご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
この記事を書いた人
マイナビクリエイター編集部は、運営元であるマイナビクリエイターのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。「人材」という視点から、Web職・ゲーム業界の未来に向けて日々奮闘中です。