Webデザイナーへの就職は厳しい?|難易度が高いと言われる4つの理由と就職を目指す方法を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webデザイナーへの就職は厳しいと言われていますが、本人に覚悟とスキルがあり、いくつかのポイントをおさえておけば不可能ではありません。

そこで本記事では、Webデザイナーへの就職が厳しいと言われる4つの理由について解説します。あわせて、Webデザイナーへの就職を目指す方法やWebデザイナーに向いている性格、必要なスキルやポートフォリオについても解説します。

そもそもWebデザイナーとは

Webデザイナーとは、クライアントの依頼に合わせてWebサイトをデザイン・制作する職種です。

Webデザイナーの仕事の流れは以下の通りです。

Webデザイナーの主な仕事の流れ

  • クライアントのヒアリングと要望分析
  • 競合調査や分析
  • Webサイトの構成とレイアウトの設計
  • Webサイトのデザインの制作
  • Webサイトのコーディング
  • 修正対応

Webデザイナーの仕事は、クライアントへのヒアリングから始まります。どんなWebサイトにしたいのか、目的やターゲット層などを聞き取り、それをもとに競合調査や分析を行います。

それらを元に、大まかな構成とレイアウトの設計(ワイヤーフレーム/Webサイトの設計図)を行った後、デザインツールやグラフィックツールを使ってデザインを作成し、コーディングを行います。Webサイトの完成後は、クライアントからの修正指示に対応して納品するまでが仕事となります。

Webデザイナーのメインの仕事はWebサイトの企画・デザイン・制作になりますが、ほかにもデザイン作成やアプリ開発を行うこともあります。

Webデザイナーへの就職が厳しいと言われる4つの理由

Webデザイナーへの就職は、ハードルが高く感じられることが多いようですが、それはなぜなのでしょうか。

ここからはWebデザイナーへの就職が厳しいと言われる4つの理由を解説します。

専門的かつ高い技術力が求められるから

Webデザイナーにはさまざまな専門的かつ高い技術力が求められることから、就職が厳しいと言われています。

Adobe XD・Figma・Sketchなどのデザインツール、Illustrator・Photoshopなどのグラフィックツール、HTML、CSS、JavaScriptなどのコーディング・プログラミングスキル、さらに近年はユーザーの使いやすさや快適性に関わるUI・UXデザインの知識・スキルも必要です。

Webデザイナーの求人では実績や経験を重視するものも多いため、自分でWebサイトを構築できるようなスキルがない方の就職は厳しいかもしれません。

同じようにWebデザイナーを目指す人が増えてきたから

Webデザイナーを目指す人が増えて競争率が高くなっているのも、就職の難易度を上げる一因となっています。

Webデザイナーは、パソコンやインターネット環境さえ整えば在宅勤務やリモートワークでも仕事ができることから、近年より一層注目され、場所を選ばずフレキシブルな働き方を求める人からの人気が高まっています。

未経験からだとスキル習得に時間がかかるから

未経験の場合、スキル習得に時間がかかることも就職が厳しいと言われる理由の1つです。

Webデザイナーの仕事では即戦力が求められることが多く、すぐにデザインツールやグラフィックツールなどを使いこなして活躍できる人材を求める傾向が強いです。

未経験からのチャレンジとなると、基本的なデザイン・グラフィック・プログラミングなどの知識やスキル、経験がなく、各種ツールを使えるようになるにはさらに時間がかかってしまうため、企業も未経験者の採用にはあまり積極的ではありません。

トレンドが常に更新されるから

Webデザイナーの就職をさらに難しくしている理由の1つに、世の中の移り変わりの激しさも挙げられます。

Webデザイナーが優れたクリエイティブを作るためには、トレンドや新しい技術を常にキャッチアップして自身のスキルも成長させていくことが欠かせません。

移り変わりの早いトレンドやニーズと共に、新しい技術もどんどん開発されています。現状に満足しているWebデザイナーは、すぐに時代遅れとして取り残されてしまうことでしょう。

Webデザイナーは常に勉強する意欲を持ち続け、新しい技術も身に付けなければならない仕事のため、就職後もハードな仕事が続きます。その点でも就職が厳しいと言われています。

これからWebデザイナーへの就職を目指す方法

これからWebデザイナーへの就職を目指す方法を解説します。

Webデザイナーは専門的なスキルや知識、実績が重視されます。そのため、未経験や経験が浅い人は、次の3つのルートからWebデザイナーへの就職を目指しましょう。

1自分でWebサイトなどを制作し、スキルを積む

Webデザイナーになるには専門的な知識やスキルが不可欠であるため、まずは書籍やインターネットを活用してデザインやプログラミングを学び、それをもとにWebサイトを制作してスキルを積みましょう。

この方法は、コストをおさえながら自分のペースで学んでいくことができるため、現在、別の仕事をしている方や学生の方もWebデザイナーへの道を少しずつ作っていくことができるのがメリットです。

その一方で、モチベーションを維持するのが難しかったり、わからないことがあったときに質問ができなかったりすることがデメリットとして挙げられます。ただし、その点も同じ独学で学ぶ仲間を作ったり、作品を公開して意見や解決案を求めるなどインターネットを活用することで解決できるでしょう。

制作したWebサイトは、就職活動で欠かせないポートフォリオの重要な一部となり、就職時の武器となるので、どんどんWebサイト制作にチャレンジしていきましょう。

2スクールなどを利用して体系的に学ぶ

Webデザイナーを目指すには、専門のスクールなどを利用して体系的に学ぶ方法もおすすめです。

スクールに通うことでWebデザイナーに必要な知識やスキルを効率よく学べるだけでなく、講師に相談・質問したり、学生同士で切磋琢磨してスキルを磨くことができるというメリットがあります。またオンラインで学ぶ場合は、自分のペースで学べるのもメリットでしょう。

一方で、スクールの利用は独学と比べるとコストがかかるため、その点ではデメリットに感じるかもしれません。ただし、教育訓練給付金制度や就業支援を利用することで経済的な負担を軽減しながら学び、Webデザイナーに必要な知識やスキルを身に付けることができます。

3転職エージェントを利用する

Webデザイナーを目指すには、転職エージェントを利用するのもおすすめです。

まず、転職エージェントには業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため、あなたのスキルや経験、条件に合った求人を提案することができるでしょう。また、履歴書や職務経歴書、ポートフォリオ作成のサポートから面接対策、企業とのさまざまな交渉まで無料の支援サービスがあるため、スムーズな就職・転職活動を進めることができるはずです。

マイナビクリエイターは、Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェントです。Webデザイナーなどクリエイター職を希望している方は、ぜひご相談ください。

キャリアアドバイザーが転職をサポート!

Webデザイナーに向いている人の特徴

Webデザイナーに向いている人の特徴は、1ものづくりにやりがいを感じる人」「2新しいことを取り入れていくのが好きな人」「3パソコンを使った作業に抵抗がない人」「4物事を論理的に考えることができる人」です。

Webデザイナーは、クライアントの要望に合わせて魅力的なWebサイトをデザインするのが仕事です。ものを作ることにやりがいを感じ、トレンドをキャッチアップして新しい技術をどんどん吸収・反映する熱意がある人はWebデザイナーに向いていると言えます。

さらに、Webデザイナーの仕事はパソコンを使うのがメインなので、その作業を楽しめる人もWebデザイナーの適性がある人でしょう。また、相手の意図を汲み取り、論理的にデザインを組み立て反映させたり、自分の意見を相手にわかりやすいように論理的に説明することが得意な人もWebデザイナー向きの性格であると言えます。

Webデザイナーに必要な3つの専門知識・スキル

Webデザイナーになるための必須の資格はありません。

しかし、Webデザイナーの仕事を遂行するために必要な知識・スキルは以下のようなものがあります。

Webデザイナーに必要な知識・スキル

  • デザイン・UI/UX・色彩の知識
  • デザインツール・グラフィックツールの操作スキル
  • コーディング・プログラミングスキル

Webデザイナーにはデザインの知識が欠かせません。クライアントの要望に応えつつ、ユーザーが快適に使えるWebサイトを作るには、デザインの4つの基本原則(近接・整列・反復・コントラスト)に加え、配色における色の三属性(色相・彩度・明度)、そしてUI/UXの知識も必要となります。

また、デザインしたものを具現化するためにはデザインツールやグラフィックツールの操作スキルが必要です。具体的には、PhotoshopやIllustratorなどベーシックなツールだけでなく、Adobe XDやSketch、Figmaなどの新しいツールも使えるようにしておきましょう。

さらに、デザインを実際のWebサイトに反映するためのコーディングのスキルも欠かせません。文章や画像を表示するHTML、調整・装飾するCSSのスキルはもちろん、動きをつけるJavaScriptなど各種プログラミング言語をマスターしておきましょう。

Webデザイナーへの就職を目指すならポートフォリオを用意する

Webデザイナーへの就職の際に、提出を求められるのがポートフォリオです。

ポートフォリオとは、自分がこれまで制作したクリエイティブをまとめた作品集であり、自分のデザインのセンスやデザイン力、デザインの幅の広さなどをわかりやすく示すことができます。また、ポートフォリオに作品を羅列するだけでなく、意図やロジックなども書き込み、自身の考えを伝えることで、説得力も増し、好印象を与えられます。

Webデザイナーの世界は実力主義・成果主義であるため、魅力的なポートフォリオを用意することができたら、ほかの人との差異化を図ることができるでしょう。

Webデザイナーへの就職はマイナビクリエイターが支援

Webデザイナーへの就職は厳しいと言われていますが、Webデザイナーに必要とされる知識やスキル、経験を身に付け、魅力的なポートフォリオを用意することで、未経験者でもチャレンジすることは十分に可能です。

Webデザイナーを目指しており、就職や転職に不安を感じているなら、マイナビクリエイターにお気軽にご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

この記事を書いた人

マイナビクリエイター編集部

マイナビクリエイター編集部は、運営元であるマイナビクリエイターのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。「人材」という視点から、Web職・ゲーム業界の未来に向けて日々奮闘中です。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

カテゴリー
タグ
人気ブログ記事
最新ブログ記事
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る