Web業界進化論 実践講座#20 〜WebデザイナーからUIデザイナーへ ユーザー満足を追求するためのキャリアシフトとは〜 セミナーレポート
去る8/25(木)、マイナビクリエイターによるオンラインセミナー「Web業界進化論 実践講座#20 WebデザイナーからUIデザイナーへ ユーザー満足を追求するためのキャリアシフトとは」が開催された。
Web業界の最前線で働くロールモデルの方々からキャリアを学ぶ「Web業界進化論 実践講座」。その第20弾となる今回はGMOペパボ株式会社でシニアデザイナーを務める小山田翔子氏をゲストに迎え、事業会社のデザイナーの在り方について語られるものとなった。
講師プロフィール
小山田 翔子氏
GMOペパボ株式会社 EC事業部デザインチーム/シニアデザイナー
大学卒業後、WebデザイナーとしてWeb制作会社にて、小規模〜大規模Webサイト構築・運用に携わる。2009年、paperboy&co.(現:GMOペパボ)レンタルサーバー「ヘテムル byGMOペパボ」のデザイナーとして入社。以降、社内の各サービスのデザインに関わる。現在はネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」にて、リサーチを用いて管理画面のデザインを行い、ユーザー体験の向上を目指すとともに、GMOペパボのデザイン組織作り(特にリサーチ面)に取り組んでいる。
ユーザーについて深掘りできていなかった反省が、専門性に繋がる
セミナーの前半は、小山田氏のキャリアとその「反省点」を振り返った。小山田氏はWeb制作会社を経て2009年にpaperboy&co.(現:GMOペパボ)に入社。社内の各サービスのデザインに携わり、現在はネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」にてシニアデザイナーを務めている(小山田氏の詳細な経歴は、事前インタビュー「価値あるサービスに欠かせない、正しく課題を抽出する力」をご覧ください)。
入社後、小山田氏が配属されたのはレンタルサーバー事業「heteml(ヘテムル)」だった。デザイナーとして、「オンラインマニュアルの整備」「新規契約者を増やす取り組み」「管理画面の開発」に携わったが、「当時の自分の働き方を振り返ると、たくさんの反省点がある」と話す。
その1つが、ユーザー理解を怠ったことだった。たとえば「オンラインマニュアルの整備」では、カスタマーサポートからの報告を頼りにマニュアルを整備したが、実際にレンタルサーバーを使うユーザーがどんな課題を抱えているか、一次情報から抽出をしていなかった。「新規契約者を増やす取り組み」や「管理画面の開発」においても、ペルソナを作成せず、どうすればユーザーが目的を達成するか定義しないまま進めていたという。
小山田氏:デザインを言語化する力、根拠のあるデザインを作る力が不足していました。そのため、上長からの意見で最終的な成果物がひっくり返ることもよく起こっていました。「ユーザー視点でものを作る」というマインドは持っていたつもりでしたが、具体的に何をどうしたら実現できるかがわかっていなかったんです。
その後、小山田氏は電子書籍プラットフォーム「パブー」を経て、アプリ事業部に配属される。アプリ事業部ではロゴ、アイコン、UIパーツなどのビジュアル制作を担当したが、ここでもユーザー理解が課題となった。「とにかくヒットアプリを出す」という方針のもと、システムの要件が定義されていたものの、ユーザー要件までは手が回っていなかったという。
小山田氏:ユーザーにどんな需要があり、どんな課題を解決するのかを深掘りできておらず、想像を元にした話し合いで終わっていたのです。結果、いくつかのサービスは利用者が伸びずクローズし、とても残念な思いをしました。ユーザーを深掘りできていなかったのは、今でも大きな反省点の1つであり、このことが今の私の専門性である「リサーチ」に繋がっています。
事業会社のデザイナーが、リソースの大半を割くべき仕事とは?
セミナーの後半は、小山田氏の現在の業務と、事業会社におけるデザイナーの役割について語られた。
小山田氏は、2014年からネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」にて、管理画面の改善に携わっている。カラーミーショップは、レンタルサーバー利用者の「ネットショップを簡単に作成したい」というニーズから生まれたサービスであり、さまざまな属性のユーザーが利用しているという。
小山田氏:億単位の年商を稼ぐオーナーや、これからネット通販を始める中小企業、会社に勤めながら副業で運営される方、ネット初心者の高齢者まで、本当に多種多様な属性があり、それぞれ要求が異なります。ですが、ネットショップの管理画面は、どのような属性のユーザーでも使いやすいものでなければなりません。
そこで必要となるのが、ユーザーリサーチだ。まず、事業部として伸ばしたい領域を決め、そのターゲットとなるユーザーにインタビューやアンケートを行う。こうして抽出した課題を元に、アプローチ手法の立案やプロトタイピング、開発、成果物のユーザビリティチェックなどを経て、管理画面はリリースされる。
小山田氏:世間一般でイメージされているような、デザイナーとして手を動かす仕事は、開発工程のほんの一部でしかありません。実際には、ユーザーの課題抽出やインサイトを探る部分に大きくリソースを割いており、こうした部分にウェイトを置くのが事業会社におけるデザイナーの特徴だと思っています。
小山田氏は「同じ事業会社でも、会社の規模によってデザイナーに求められる能力は異なる」と話す。小山田氏の入社当時、デザイナーは10名ほどの規模であり、LPやバナーの作成、ノベルティの制作、勉強会の開催、新人教育に至るまで、「オールラウンダー」の働きが求められた。
14年の時を経て、デザイナーは約50名まで増えている。組織が大きくなるにつれ、専門に特化した人材が集まり、「スペシャリスト」が求められるようになってきた。
小山田氏:さまざまなデザイン領域の専門家のほか、彼らを取りまとめるデザインリード、デザイナーが関わる各種イベントの調整を行うプログラムマネージャーなど、多くの役割が存在します。弊社では、それぞれの得意領域を生かした勉強会も開催しており、その環境にいるだけで成長できる仕組みが整えられています。
真の安定とは、どこにいても活躍できる「自分」を作ること
スペシャリストが集まるデザイン組織において、小山田氏は「リサーチを活用したUI設計」を強みとしている。さらに、周囲のデザイナーの課題抽出力を高めるため、社内にリサーチを広める取り組みも行っているという。
小山田氏:GMOペパボでは、社員が大切にしている「3つの力」があります。「作り上げる力」「先を見通す力」「影響を広げる力」です。この3つの力を高め、下図の立方体の体積を拡大したところに、個人の成長があると考えています。私は自分の成長を考えたときに、専門分野であるリサーチを広めることを選びました。
小山田氏はデザイナーへのインタビューやアンケートを通じ、リサーチの実施状況やその際の悩みなど、リサーチに関する課題を拾い上げている。まさに、これまで培ったユーザー理解と同じ手続きを踏み、リサーチのノウハウを伝え、蓄積してきた。自分の専門分野で全体の動きに貢献するのも、事業会社のデザイナーの特徴と言えるだろう。
セミナーの終盤、小山田氏は「事業会社のデザイナーを選ぶ方に伝えたいこと」として、「その会社でデザイナーの分業がどれくらい進んでいるか」「分業が進んでいるとしたら、自分の得意分野が何で、どこに貢献できそうか」を、指標として取り入れることを勧めた。
小山田氏:自分が伸ばすべきスキルに悩んだときには、私が冒頭で述べたように、これまでのキャリアを振り返って反省点を突き詰めてみてください。自分はどう動くべきだったか、足りなかったスキルは何だったかを考えていくと、道が見えてくると思います。
また、長く働いていくうえで、真の「安定」とは「どこにいても活躍できる『自分』を作ること」だと語った。
小山田氏:受託会社でも事業会社でも、もしくは仕事がなくなっても、「自ら課題を見つけて仕事を作り、解決できる人間になる」ことが、キャリアのヒントになると考えています。一番の資本は「自分」です。社会で働く限られた時間を有効に活用して、未来の社会に貢献できればと思います。
セミナーは参加者の質疑応答で締めくくられた。寄せられた質問からいくつかピックアップして掲載する。
UI/UXデザイナーがスキルアップをするために必要なことは何だと思いますか?
自分が感じている課題について、それを解決する何かを作ってみる。
映画『ベイマックス』の中に、天才的な技術を持つ主人公が「どんな課題を解決するプロダクトをあればいいだろう」と悶々と悩むシーンがあるんですが、その答えとしては、まず作ってみることだと思うんです。自分が社会に対して課題と感じていることや、友達が不便だと言っていたことを思い出して、それを解決するWebサービスか何かを、簡単でもいいから作ってみてはいかがでしょうか。誰にも見せなくても構いません。作るだけで身に付くスキルも多いと思います。
制作会社から事業会社にキャリアチェンジされたときで、「前職と決定的に違うな」と感じられたことを教えてください。
作ったものが誰にどう見られるか、考えられるようになりました。
私はあまりよいWebデザイナーではなくて、とにかく納期に間に合うように、そしてクライアントの意向に沿うように仕事をしていたんです。自分が作ったものが、誰にどう見られて、どういう場面で役に立つのかまでは、きっちり思考が回っていませんでした。そういう意味では、キャリアチェンジして、そこに思考を回せるようになったと思っています。
採用の場面に立ち会うこともあるのですが、Webデザイナーとして活躍されてきた方の多くは、ポートフォリオを持参されています。「この成果物は社会的にどういう価値があると思いますか?」と質問すると、しっかり答えられる方もいれば、自信がない方もいる。そこで自信を持って答えられるような仕事ができると、事業会社でも活躍できるのではと思います。
セミナーを終えて
小山田氏はセミナーの前半部分を使い、これまで携わった業務と、そこでの反省をていねいに語った。ユーザー理解の深掘りを怠ったという話題はデザイナーなら教訓となるものであり、小山田氏自身もその教訓を経て「リサーチ」という専門性を突き詰めている。「伸ばすべきスキルのヒントは過去の反省にある」という言葉には説得力があり、キャリアを考えるヒントとして普遍性のあるものだと感じた。
これからも「Web業界進化論 実践講座」はさまざまなゲストを招いてお送りする。ぜひ今後の講座内容にも期待してほしい。
この記事を書いた人
マイナビクリエイター編集部は、運営元であるマイナビクリエイターのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。「人材」という視点から、Web職・ゲーム業界の未来に向けて日々奮闘中です。