人生に寄り添う婚活サービス/WEBエンジニア
求人情報
職種
Webコーダー
募集背景
さらなる事業展開を視野に入れるため、
顧客エンゲージメントを高めるための品質強化を目的に、
この度、新規開発部署を設立することになりました。
顧客エンゲージメントを高めるための品質強化を目的に、
この度、新規開発部署を設立することになりました。
年収
450~700万円
固定残業代等確認中
固定残業代等確認中
仕事内容
【概要】
1981年創業・老舗結婚相談所の主軸事業であるマッチングサービスをさらに活性化させるために下記システムのサーバーサイドの改善改修を行っていただきます。
【具体的な仕事内容】
■自社で提供する結婚相談所の会員様向けシステム(WEB&アプリ)
■社内向け顧客管理システム(WEB)
■公式サイト
【開発環境】
利用者の声を聞き、課題をどう解決するか話し合いながら、案件を進め、リリース作業まで担当していただきます。アジャイルで開発を行っており、現在ではスクラム形式でタスクを進めています。
・利用言語:Ruby、JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails、Nuxt・js
・OS:Linux
・データベース:PostgreSQL
・クラウド基盤:AWS
・コンテナ基盤:Kubernetes(EKS)
1981年創業・老舗結婚相談所の主軸事業であるマッチングサービスをさらに活性化させるために下記システムのサーバーサイドの改善改修を行っていただきます。
【具体的な仕事内容】
■自社で提供する結婚相談所の会員様向けシステム(WEB&アプリ)
■社内向け顧客管理システム(WEB)
■公式サイト
【開発環境】
利用者の声を聞き、課題をどう解決するか話し合いながら、案件を進め、リリース作業まで担当していただきます。アジャイルで開発を行っており、現在ではスクラム形式でタスクを進めています。
・利用言語:Ruby、JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails、Nuxt・js
・OS:Linux
・データベース:PostgreSQL
・クラウド基盤:AWS
・コンテナ基盤:Kubernetes(EKS)
必須スキル
Ruby on Railsでの開発経験
または、Webアプリケーションの開発経験
または、Webアプリケーションの開発経験
歓迎スキル
■フロントサイド技術への興味関心がある方
■AWSやインフラに興味がある方
■課題解決が好きな方
■AWSやインフラに興味がある方
■課題解決が好きな方
求める人物像
■新しくチャレンジしてみたいという意欲、向上心がある方
■課題改善が好きな方
■実際の利用者の声を元にデザインしたい方
■仮説検証をおこなって自己スキルを高めたい方
■周りへの配慮が出来る方
■課題改善が好きな方
■実際の利用者の声を元にデザインしたい方
■仮説検証をおこなって自己スキルを高めたい方
■周りへの配慮が出来る方
勤務地
東京都新宿区
雇用形態
正社員
勤務時間
10:00~19:00
(休憩時間60分)
年間休日
123日
保険
健康保険 / 厚生年金保険 / 雇用保険 / 労災保険
諸手当
通勤手当
制度
休日休暇
有給休暇 / 年末年始休暇 / 出産休暇 / 育児休暇 / 完全週休2日制(土・日)、祝日
半休制度 産休/育休実績あり
半休制度 産休/育休実績あり
キーワード
企業情報
会社名
社名非公開企業
業種
サービス系
事業内容
・会員制による結婚相手の紹介、相談
・パーティーの主催、旅行イベントの企画・運営
・出会い・交際・結婚に関する教室、講座の運営
・挙式、披露宴、及び新婚旅行の企画斡旋
・図書・新聞の出版及び販売
・上記に付帯する事業
・パーティーの主催、旅行イベントの企画・運営
・出会い・交際・結婚に関する教室、講座の運営
・挙式、披露宴、及び新婚旅行の企画斡旋
・図書・新聞の出版及び販売
・上記に付帯する事業
設立年月
1981年
市場情報
未上場
資本金
800万円
従業員数
210人
特徴
同社の親会社は東証一部上場のネット婚活サービスのリーディングカンパニーです。
また同社自身も設立40年を目前に控えており、膨大なノウハウの蓄積を持つ同社の
会員数は業界最大級の6万人超、競合事業者数が数千社とも言われる中、
オーダーメイドのお見合い型を特長として高い成婚率と顧客満足度を実現しています。
また同社自身も設立40年を目前に控えており、膨大なノウハウの蓄積を持つ同社の
会員数は業界最大級の6万人超、競合事業者数が数千社とも言われる中、
オーダーメイドのお見合い型を特長として高い成婚率と顧客満足度を実現しています。
マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーからおすすめコメント!
新設される部署において、マーケティングから開発まで一つの組織で構成されています。
他部門からの改善要望を消化していくことだけではなく、
自分たちで課題を調査し、その課題に対してどういう取り組みを行えるのかを、自分が持っている以上のスキルで考えていけるチームを目指します。