Webディレクターの転職を成功に導くポートフォリオの作り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

WebディレクターのポートフォリオWebディレクターなどのディレクター職にも、転職の際、ポートフォリオは必要不可欠です。

プロジェクトの進行管理、クライアントとの折衝、社内調整のスキルを持ち、様々なクリエイターを率いて結果にコミットする実力を備えていることを、履歴書や職務経歴書などの資料と並行し、実際にディレクションした作品を通して、採用担当者の評価を得なければなりません。

では、そのWebディレクターとしての能力や人材価値を、ポートフォリオにどのように表現するのがベストなのでしょうか?

このページでは、Webディレクターが転職でポートフォリオを作成する際に表現すべきこと、その作り方、押さえとくべきアピールポイントやコツなどをご紹介していきます。

まれに、ポートフォリオは、デザイナー領域のクリエイターだけが作成するものと考えるWebディレクターがいますが、これは大きな間違いです。それは自分が採用担当者の立場だったらと考えれば、すぐにわかるはず。ポートフォリオを提出するWebディレクターと、しないWebディレクター、どちらが「評価しやすいか」言うまでもありません。

まず、採用担当者がWebディレクターの「何を」評価対象とするのか押さえよう

採用担当者実際に手を動かすデザイナーやコーダー、プログラマーなどのクリエイターの転職の場合、採用企業側が評価したいポイントには、デザインセンスや設計スキル、そして、ニーズを満たした作品を納期までに完成させる実務能力などが挙げられるでしょう。

それに対し、Webディレクターの転職では、ニーズを満たしたサイトを納期までに予算内でローンチさせる「マネジメント能力」や現状の課題点を洗い出しながら的確に施策を打つ「問題解決能力」、サイトを継続的に運用しながら成果を向上させていくための「企画・立案能力」などが、評価対象として挙げられます。

加えて、自分個人の能力だけでなく、チームを牽引する「リーダーシップ」も、大きな評価対象となることを忘れてはなりません。プロジェクトには、様々な分野のクリエイターが携わります。Webディレクターは、それぞれの分野の専門知識をすべて兼ね備える必要はありませんが、どの分野に対しても一定水準以上のノウハウを持ち、専門クリエイターに対して的確な作業指示を出す必要があります。各作業の性格を理解した上で、メンバーがそれぞれ目標を達成するためにすべきことを細かく判断できる深い知見とセンスをどれだけ持ち合わせているか、採用担当者はWebディレクターに問うてくるでしょう。

採用担当者はここを見ている!評価対象となるWebディレクターの4つの能力

  1. マネジメント能力 - ニーズを満たしたサイトを納期までに予算内でローンチさせるスキル
  2. 問題解決能力 - 現状の課題点を洗い出しながら的確に施策を打つスキル
  3. 企画・立案能力 - サイトを継続的に運用しながら成果を向上させていくスキル
  4. リーダーシップ - 質の高いコミュニケーションを通してチームを牽引するスキル

したがって、Webディレクターのポートフォリオには、自分が上記の4つの能力を持っていること、また、それを裏付ける経験や実績があること、これらを正確に表現する必要があります。他のクリエイター職とはかなり異なったポートフォリオの内容となってきますが、掲載すべき情報の以下のポイントをしっかり押さえれば、他の応募者より一歩抜け出たクオリティに仕上げることができるでしょう。

ポートフォリオに記載すべきWebディレクターならではの情報とその書き方

Webディレクターの場合、基本的な作品概要に加え、「このサイトは何をKPI(目的を達成させるために定めた指標)としてコミットしたか」「このサイトの貢献度はどのようなものであったか」といった「成果」に関する情報を付け加えることが一番重要です。

基本的なポートフォリオの作り方に関しては、「クリエイターの転職必須ツール、ポートフォリオの作り方とは?」ページでも紹介していますが、以下で紹介するようなWebディレクターならではの情報に関しては、Webサイトのトップページやランディングページなどのビジュアルキャプチャ画像に添えて、より詳細に掲載していきましょう。

ポートフォリオ 参考 イメージ

クライアント(制作依頼主)情報をサイトの種類とセットで記載

受注プロジェクトの場合、クライアントである企業の情報や展開するサービスの詳細を、可能な範囲(守秘義務に違反しない範囲)で記載しましょう。また、サイトの種類(目的)も記載するとわかりやすいでしょう。直接売上に寄与するECサイトなのか、ブランディングを目的としたコーポレートサイトなのか、お問い合わせ数や申し込み数の増加を目指す新規顧客獲得サイトなのか、クライアントが「なんのために」サイト制作を依頼したのかがわかると、それに対しての成果が、よりわかりやすく伝わります。

[クライアント名] ○○株式会社(従業員5100名/大手サービス企業)
[サイト種別] 新規顧客獲得サイト/10テンプレート・約200ページ/直案件

受注から納品までのスケジュール

受注案件、自社案件に限らず、Webディレクターとして重要なミッション、スケジュール管理。これは、静的なページでのサイト制作なのか、もしくはシステムとの連携まで行ったサイト制作なのかなど、サイト規模でも幅があると思います。また、企画の段階から携わる大規模プロジェクトであれば、1、2年と制作期間を要することもあります。要件定義から携わったのか、すでに固まった仕様から受託したのかなど、実際に関わったフローとセットで具体的に記載すると、採用担当者はその管理能力を評価しやすいでしょう。

[制作期間] 8ヶ月(コンペ3週間/企画1ヶ月/仕様設計3ヶ月/制作実装2ヶ月/検証1ヶ月)

自分の主要な役割と制作体制(アサインメンバー)

自社サイトのWebディレクターであれば、社内調整やマーケティングの業務も多く、受託型の制作ディレクターであれば、デザイナーと共に、実際に自身も手を動かすこともあるかと思います。この点も採用担当者は気にするところです。あなたのポジションをまず明確にした上で、アサインしたスタッフメンバーを詳細に記しましょう。デザイナーやマークアップエンジニアはもちろんのことですが、ライターやSEOコンサルタント、または、広告領域の代理店やメディアプランナーまでプロジェクトメンバーとして記すことができれば、制作だけにとどまらない幅広いWebディレクション能力をアピールできるでしょう。

[役割]
サイトフルリニューアルと共に、リスティング広告の入札キーワード別にランディングページを約50枚作成(DBからの自動出力有り)。クライアントや広告代理店の要望ヒアリング、デザイナーへの指示等を中心に制作ディレクションを担当。
[アサインメンバー]
プロデューサー1名/アシスタントディレクター1名/デザイナー4名/フロントエンドエンジニア2名/SE1名/メディアプランナー1名/他エンジニアは外注

クライアントの要求事項、課題、その改善方法を1:1:1で対比させて解説

リニューアルであれば、リニューアル後に何を解決したいのか、新規サイトの構築であれば、どんな目標を達成したいのか、などを「クライアントの要求」「解決すべき課題」「改善方法」を明確に記しましょう。例えば、ページ作成の更新など、運用を効率化するためのCMSの導入もその一つだとは思いますが、その導入によってクライアントがどんな運用に改善することができたのか(後述のKPIで詳しく記載)、具体的であればあるほど、採用担当者に伝わりやすいでしょう。

例2種

[クライアントの要求] サービスのファン数の向上
[課題] リピーター数の低下
[改善方法] ファン獲得コンテンツの定期配信のためCMSを導入

[クライアントの要求] エントリー数の向上
[課題] エントリーフォームの低いユーザビリティ
[解決法] 入力項目の削減、エラーチェック機能の見直しのためのEFO(エントリーフォーム最適化)

求められるKPI

サイトを構築、もしくはリニューアルする上で、何を指標にしていたかを記しましょう。CV率、新規申し込み数、お問い合わせ数、PV数、セッション数、新規ユーザー数、直帰率なのか、などです。もしくは、SEO的な視点から言えば、どんなキーワードに対して流入を見込み、サイト設計、ページ作成をしたのかなども該当するでしょう。上述のクライアントの要求事項と並べて記載すると、誰が、どんな目的を達成するために、何を指標にして制作したサイトなのかが、より明確になります。

例3種

[KPI] 新規ユーザー数、新規セッション率
[KPI] 申し込み数、総流入に対しての自然検索流入率
[目標] サービス問い合わせ数/昨年比2.5倍

KPI(Key Performance Indicator)とは?

KPIは、「ケーピーアイ」と読み、日本語では「重要経営指標」「重要業績指標」などと訳されるもの。アクセス解析では、目標値に対する状況を示す指標として扱われることが多い。

KPIは最終的な目標に対して、その達成につながる状況をみる指標として扱うのがいい。そのため、目標の少し手前のステップで目標達成に必要なアクションの増減を左右する(または相関関係のある)指標で、目標設定よりも比較的動きの多いものを選ぶのがいい。

Web担当者Forum参照

KPIの達成率

上述のKPIに対して、どれくらい達成したのかを記載しましょう。受託型のサイト制作であれば、ローンチ後の経過などはわかりにくいと思いますが、クライアントにその後のアクセス数などの推移をヒアリングしても良いでしょう。またKPIの達成率から、どのようにPDCAを回していったのか、などの運用面も記すとなお良いでしょう。

CMS構築とコンテンツ企画更新運用により、セッション数1.8倍(6ヶ月後には2.5倍見込み)。その後、エントリーフォーム最適化により、CV率15%→21%まで向上。

いかがでしょうか。これらのように一つ一つ丁寧に記すことができれば、採用担当者は、Webディレクターとして、あなたがどこからどこまで担当したのかが明確に理解できると思います。また、細部までディレクションするために、プロジェクト全体を明確に把握していたことも伝わるでしょう。

欲を言えば、「各スタッフに対しどのような指示を与えたか」や「クライアントに対する貢献度」なども付け加えるとより良くなります。デザイナーやコーダー、プログラマーと一言で言っても、その役割はプロジェクトの度に変わります。デザイナーにUI/UXを考慮した設計まで依頼する時もあれば、すでにあるHTMLページをPHPで動的にしてもらうような作業依頼もあるでしょう。また、ライターやSEOコンサルタントも関わっているのであれば、サイト全体、もしくはページ単位、テーマ単位、キーワード単位で依頼をしたのか、この依頼領域の幅もあるはずです。

そして、受託型のサイト構築も、納品してクライアントとの関係が終わりということではありません。その後、同じクライアントから新規案件の依頼があれば、成果としては十分クライアントに貢献し、信頼を獲得したと言えます。その点も十分にアピールしていきましょう。

参考:Webディレクターのポートフォリオ作成にベターな形式

Webディレクターがポートフォリオを作成する上で、一番参考にしやすい形式が、英文レジュメのファンクショナル・レジュメ(Functional Resume)と呼ばれるものです。初めて耳にする方もいるかもしれませんが、外資系企業への転職などで必要なレジュメ形式の一つです。これは、あくまで参考程度で良いと思いますが、ポートフォリオを作成する際、何を軸にして表現していくのがベターか迷う時、役に立つでしょう。

英文レジュメには、以下の3つの形式があります。

  • クロノロジカル・レジュメ[Chronological Resume] - 経歴を時系列に記載していくもの
  • ファンクショナル・レジュメ[Functional Resume] - 自分のスキルを中心に記述したもの
  • コンビネーション・レジュメ[Combination Resume] - 上記両方の長所を取り入れたというもの

ファンクショナル・レジュメのスタイルをポートフォリオに活かす場合、あくまでも作品を中心にアピールする形になります。つまりWebディレクターの場合、「成果が顕著に現れ、自分がアピールしたいスキルがよく表れた作品をピックアップして掲載するスタイル」といったイメージを軸に置いて着手すると良いでしょう。

Webディレクターとしてアピールすべき2つのポイントを忘れずに

ポートフォリオのアピールポイント

自分の職域におけるビジョンをアピール

ポートフォリオの冒頭部には、自己紹介(プロフィール)と自己PRのページを設けるのが一般的です。

デザイナーなどのクリエイターであれば、ここで作品作りに対するポリシーやビジョンを掲げるべきですが、Webディレクターの場合は、もう少しビジネス寄りの内容として、「自分はビジネスとして、クリエイティブ(サイト制作)をどのように考えているか」といった視点で記述をすると良いでしょう。仕事を通じて会社やクライアントに対してどのような利益を貢献できるかといったアピール内容です。

また、ディレクターという仕事のキャリアを積んで、その次は何を実現したいのかというビジョンについても触れておくべきです。例えば、制作部門のマネージャーを目指すのか、営業寄りのプロデューサーを目指したいのかといった自分の方向性についても明確にしておきましょう。

そうすることで、採用企業側は「この人材は、将来企業経営に参画したいのか、それともスペシャリストとしてクリエイティブに関わり続けたいのか」といった見極めをすることができます。企業が採用にあたって当人のスキルをどの方面に伸ばすかを考える際、これは重要な評価基準となるはずです。

ヒューマンスキルの向上心をアピール

また、Webディレクターはプロジェクトを統括し、多くのスタッフを率いるマネジメントの職域であることも忘れてはなりません。そういう意味ではクリエイティブよりもヒューマンスキル、すなわち様々な立場の人を動かしていく能力が要求されます。したがってコミュニケーションスキルや交渉スキルも必要です。

そうしたスキルをどのようにして身につけ、今後さらにどのように伸ばしていこうと考えているのか、ポートフォリオの冒頭にそうした方向性を示しておくことで、採用担当者がポートフォリオを読み進める際の見方も変わってくるでしょう。

まとめ - キャリアアドバイザーから一言コメント

キャリアアドバイザー 青野 友美

Webディレクターは、マーケティング担当としての一面も要求されます。「エンドユーザーが今何を求めているのか」「市場はどう変化しているのか」といったトレンドや空気感を察知し、それを作品に反映することで制作物の価値を高めるセンスが欠かせません。またクライアントとの交渉の際に有意義な提案をするためにも、そうしたセンスが必要とされるでしょう。

例えば、Webディレクターであれば海外で注目を集めている最新のデザインや技術について貪欲に勉強し、アートディレクターであれば消費者が広告に求めるものの変化を敏感に察知し、ゲームディレクターであればユーザーの遊び方がどのように変化してきているのかを調査する必要があります。

「今までやってきたこと」の延長上にイノベーションはありません。もちろんキャリアやスキルは大切ですが、自分の内的資産を創作の柱とするクリエイターとは違い、ディレクター職には「旬の技術、旬のクリエイターを選んで使う」という裁量が与えられます。こうしたセンスもディレクターのアピールポイントとなるでしょう。

ポートフォリオに掲載する作品を選ぶ際には、「この作品を作る際、どんなイノベーションを実現したのか」といったこともあわせてアピールできれば、他の応募者よりも有利になるのではないでしょうか。

ポートフォリオサービス 『MATCHBOX』のご紹介

クリエイター集団「PARTY」と共同開発したポートフォリオサービス『MATCHBOX(マッチボックス)』。

採用担当者の知りたい情報を押さえたポートフォリオがWebと紙でつくれます。「オファー機能」を使えば、企業から面接のオファーを受け取ることも可能です。

マイナビクリエイターに申し込むと、MATCHBOXを無料ですぐにご利用できます。ぜひご活用ください。

MATCHBOXの詳細はこちらをご覧ください。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

Webディレクターならではのポートフォリオの作り方

Webディレクターとして、自分の実績を採用担当者に評価してもらう場合、「成果」にどれくらいコミットしたのかをアピールすることが重要です。これは、デザイナーやプログラマーとは異なった視点であり、ポートフォリオを作成する時に注意すべき点です。マイナビクリエイターでは、キャリアコンサルタントを通じて、職種ごと、応募求人ごとにどのようにポートフォリオを最適化すべきなのかお伝えする「ポートフォリオ作成講座」も行っています。これまでに培ってきた転職ノウハウを惜しみなくお伝えしていきます。

転職ノウハウ
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る