【転職】志望動機の締めくくり方は?書き方とポイントを例文で解説

転職活動の際の履歴書や職務経歴書、面接の場などで求められる「志望動機」。採用担当者の注目度が高く、応募者にとっては伝え方に悩みやすい項目です。そして、とくに受け手の印象を左右しやすいのが志望動機の「締めくくり」の部分です。
この記事では、採用担当者の印象に残る志望動機の書き方や、締めくくり方で気を付けるべきポイント、よくある質問などを例文付きで解説します。
志望動機の締めくくりが重要な3つの理由
志望動機とは、あなたが「この企業に入社したい」と考えて応募するに至った、直接的な理由のことを指します。転職活動においては、志望動機を短い文章にして応募書類に記載したり、面接で質問された際に口頭で説明したりします。
志望動機の結末やまとめの部分となる締めくくりは、以下のような理由で非常に重要です。
理由1採用担当者の印象に残りやすい
1つ目の理由は、締めくくりの部分が採用担当者の印象に残りやすく、評価に影響しやすいと考えられるためです。多数の志望者の応募書類を読み、面接をする採用担当者にあなたの存在を印象付けるためには、志望動機の締めくくり部分も手を抜くべきではありません。
理由2熱意や志望度の高さをアピールすることができる
志望動機の締めくくりに、入社後の活躍や成長、それによる会社への貢献について具体的に書くことで、あなたの熱意や志望度の高さをアピールすることができます。志望動機の締めくくり部分は、ほかの応募者との差別化を図るという意味でも大切です。
理由3相手の次の質問を引き出せる
志望動機の締めくくりに入れる内容によっては、採用担当者の興味を引き出し、面接での質問に繋げることができます。また、面接時に志望動機についてあらためて聞かれた場合にも、その締めくくり方によって、面接官の次の質問を引き出せる場合があります。志望動機の締めくくりは、あなたという人間に興味を持ってもらうための鍵にもなるのです。
志望動機の締めくくりで意識するべき3つのポイント
採用担当者の印象に残り、興味を持ってもらえるような志望動機にするには、どのように締めくくればいいのでしょうか。まずは、以下の3つのポイントを意識してみてください。
前向きな意思や意欲を伝える
志望動機の締めくくりには「入社したら自分がどのように活躍できるのか」「会社に対してどのような貢献ができるのか」「どれだけ入社を強く望んでいるか」といったことを前向きに書きましょう。決して「〇〇しないように気を付けたい」といったネガティブな表現はしないようにしましょう。
具体的に書く
相手があなたの入社後の活躍を想像できるよう、どんな面でどのように会社に貢献できるのか等を具体的に書きましょう。
たとえ前向きに書いたとしても「御社の製品が大好きなのでとにかく入社したい」「御社の成長に全力で貢献したい」など具体性に欠けていると、「企業研究ができていないのではないか」とマイナスの評価に繋がる恐れもあります。
自信を持って言い切る
社会人として「謙虚さ」は大事ですが、志望動機を書く際にあまり謙虚な言い回しは避けましょう。
「〇〇できると思います」「〇〇かもしれません」「〇〇できるように頑張ります」といったあいまいな表現は、自信のなさや無責任さを印象づけてしまう場合があります。自信を持って「〇〇します」と言い切ったほうがよいでしょう。
志望動機の例文
意識すべきポイントを押さえて作成した志望動機の例文を、締め方のパターン別に4つご紹介します。これらの例文を参考に、自分の志望動機を当てはめるとどのような締めくくりにできるか考えてみてください。
生かせるスキルや経験を強調して締めくくる
大規模プロジェクトを多く手がける貴社でゲームディレクターとしての経験を生かして働きたいと思い、志望しました。
前職では20名ほどのチームでオンラインゲームの開発と運用を行っており、チームで手がけた『〇〇』は2023年に社内の最高売上記録を更新しました。私はこれまでの仕事において、メンバーとのコミュニケーションを重視してきました。全員と面談を行い、それぞれの希望する働き方をかなえながら業務の割り振りやフィードバックの工夫を重ねることで、社内平均より残業時間を20%低減しながら、品質・売上の向上を実現しました。
もし採用いただけたら、前職で培ったコミュニケーション能力やディレクションスキルを活かしながら、貴社のゲーム制作現場の一層の発展に貢献いたします。
志望度の高さを印象づけて締めくくる
デザインを企業の製品・サービスの価値向上だけでなく、社会課題の解決にも繋がるものと位置付けている、貴社のデザイン経営戦略に共感して応募しました。
現在は広告代理店の制作部門で、主に企業のWebサイトリニューアルや運用に携わっています。企業のブランディングに繋がるWebサイト制作は魅力的であるものの、制作の前提となるデザイン戦略そのものには関われないことに物足りなさを感じ、事業会社への転職を希望するようになりました。
Webデザインに関しては、新規作成、リニューアル、ランディングページ作成など、ひと通り経験しており、UIやUXに関する基礎的なスキルも持っています。ぜひ貴社の一員となってさらに知見を広げ、将来にわたってデザインの力を顧客の課題解決、社会の課題解決に生かしたいと、強く願っています。
応募先企業の業務に対する貢献ポイントで締めくくる
リアル店舗とマスメディア、SNSを連携させて先進的なキャンペーンを展開している、貴社のマーケティング戦略に魅力を感じて志望しました。デジタルマーケティングにおいては顧客による認知からエンゲージメント、購入後のアフターフォローまで一貫したプロデュースが重要であり、貴社でならそれが実現できると考えたからです。
現職ではリスティング広告運用とLP改善によるCVRの向上を中心に、YouTube動画広告、Instagramアカウントの運用など、社内でも新しい分野を開拓してきました。貴社においては広告施策の改善をはじめ、より幅広い施策の導入に貢献し、成果を創出していきたいです。
入社後の活躍イメージを期待させて締めくくる
社内SE兼ネットワークエンジニアとして3年間働いてきましが、将来性の観点からサーバーサイドの専門性を高めたいと考え、高品質なサービスで急成長を遂げている貴社のサーバーエンジニア職を志望いたしました。
貴社のような大規模ECサービスでは、サーバーの安定運用がクライアント企業のサービス品質にも直結するため、事業において非常に重要性が高くやりがいのある仕事であると考えております。
Windows Server、PHPのスキルは現職の業務で身に付けております。保守やミス防止に対する意識の高さには自信があり、もし採用いただけたらサービスの根幹を支えるメンバーとして業務に邁進してまいります。
志望動機の締めくくりで注意するべき2つのポイント
志望動機が書けたら、説得力のある締めくくりになっているかチェックしましょう。先ほどご紹介した「志望動機の締めくくりで意識するべき3つのポイント」が満たされていることに加え、以下の2点についても確認してみてください。
書き出しと締めくくりがずれていないか
冒頭で述べた志望動機の書き出し(結論)に対して、締めくくりに書かれていることがずれていると、志望動機自体が信頼性の欠けるものと捉えられてしまいます。志望動機の書き出しと締めくくりには、必ず一貫性を持たせましょう。
OK例
(書き出し)
貴社がデザイン性の高いサイトを多数手がけていることに魅力を感じ、応募しました。
~~~~
(締めくくり)
クリエイティブ領域におけるディレクションの経験を生かし、クライアント企業のブランドイメージを高めるWebサイトづくりに貢献します。
NG例
(書き出し)
貴社がデザイン性の高いサイトを多数手がけていることに魅力を感じ、応募しました。
~~~~
(締めくくり)
多様なメンバーからなるチームをマネジメントしてきた経験を生かし、スムーズな業務推進に貢献します。
ポイント
貴社がデザイン性の高いサイトを手がけていることに魅力を感じている、という書き出しなので、締めくくりは業務推進ではなく、クリエイティブ領域への貢献という流れにしたほうがよいでしょう。
主語はあくまでも「自分」になっているか
志望動機を書くためには応募する企業に対する理解が不可欠ですが、いくら企業の特徴や魅力を並べて「そんな貴社で働きたい」と訴えても、自分の意思が具体的に語られていなければ説得力がありません。企業についての理解をベースにしながら、なぜ魅力を感じたのか、どのように成長・活躍したいのかなど、自分を主語にして意思や意欲を具体的に伝えましょう。
OK例
(書き出し)
業界でもWebマーケティングの先進的な取り組みをしている貴社に将来性を感じ、私の現職での経験を生かせるのではないかと考えて応募しました。
~~~~
(締めくくり)
これまで携わってきたAIを活用したデータ解析のスキルも生かし、貴社の事業の価値向上に貢献したいです。
NG例
(書き出し)
業界でもWebマーケティングの先進的な取り組みをしている貴社に将来性を感じ、私の現職での経験を生かせるのではないかと考えて応募しました。
~~~~
(締めくくり)
採用いただけたら、貴社のより一層の発展に向けて尽力します。
ポイント
自分は何をして(何ができて)、具体的にどう貢献するか、伝えるとよいでしょう。
よくある質問
最後に、志望動機の書き方について転職希望者からよくある質問と、キャリアアドバイザーからの回答をご紹介します。
Q.1転職において、学生時代のエピソードを入れるのは問題ないでしょうか?
転職の志望動機に入れるエピソードは、できるだけ社会人経験の中から探すのが望ましいです。
ただし、たとえば「その仕事が学生時代や幼少期からの憧れで、就職してからも諦めきれず、新しいスキルを身に付けて応募した」などであれば、プラスの評価に繋がる可能性もあります。
こういったエピソードは、たとえ応募書類の志望動機に入れなくても、面接時のアイスブレイクに利用するなど、臨機応変に活用するとよいでしょう。
Q.2転職においては実績が重要と聞きますが、志望動機も評価されるのでしょうか?
転職でも志望動機は評価の対象となります。
企業はできるだけ長く働いてくれる人材を採用したいと考えるため、「応募者がどのくらいの意欲を持って応募しているのか」、「自社の文化にマッチして活躍してくれそうか」などの点を見極めようとしています。そのため、応募者の熱意や意欲を伝える項目である「志望動機」は、転職活動でも軽視すべきではありません。
まとめ
採用担当者は志望動機を通して、しっかり企業研究をしているか、説得力のある志望理由が論理的に述べられているかどうかなど、社会人として基本的なスキルも見ています。志望動機で大きくプラス評価がつくことはなくても、減点に繋がることはあり得ます。締めくくりまで手を抜くことなく、熱意の伝わる表現を工夫してみてください。
マイナビクリエイターでは、クリエイター職への転職を希望される方向けに、志望動機の書き方に関する記事を多数発信しています。こちらもぜひ参考にしてください。