志望動機の組み立て方!説得力を持たせるための方程式とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

面接 志望動機 志望動機は、履歴書などの応募書類に記載し、面接の場で改めて口頭で説明を求められるのが一般的でしょう。転職の採否を判断するうえで、志望動機は非常に重要な項目です。それだけに、「書類選考を突破するための志望動機はこう書け」といった文例サンプルが、多くの転職支援サイトで紹介されています。また、「必要項目を埋めていくだけで志望動機が完成する」といった、便利なテンプレートも目にします。

ところが、こうしたサンプルやテンプレートに沿って作成した志望動機は、応募書類の段階ではいいとしても、面接の場で深掘りされると、たちまち内容の薄さや底の浅さが露呈してしまうのです。クリエイター職は、深い考察力や論理的思考が求められます。面接においても「自分をどれだけ掘り下げ、本質に迫る話ができるか?」が重視されます。話のうまさやコミュニケーション能力とは別に、「自分語り」にも深みが求められるのです。

テンプレート式で作成した簡易な志望動機などでは、「この人材(あなた)は当社に必要だ!」と、面接担当者に納得させることは困難でしょう。そこで今回は、面接対策に焦点を絞り、説得力ある志望動機を語るための「文脈」の構成について解説していきます。

志望動機を語るうえで気を付けたい2つのポイント

Point1

自己紹介を通して、面接担当者の信用を獲得しよう

自己紹介について掘り下げた記事「転職の面接で人事担当者に高く評価される自己紹介の仕方」の中で、以下のような手順を説明しています。

自己紹介をするうえで重要な、現在・未来の時系列に沿ったストーリー構成

  • 自分は何をやってきたのか?
  • 自分の強みとその根拠
  • この会社で何をやりたいのか?

志望動機は、この中の「この会社で何をやりたいのか?」という、未来について掘り下げて語る部分です。面接担当者に対して「自分の夢を実現することがこの会社のためにもなるから、幸せな未来を共有しましょう」という提案をし、共感を求めることが重要です。面接担当者がその提案に魅力を感じれば、「ぜひこの人材がほしい」と判断し、面接を突破できる可能性は大きく膨らむでしょう。

では、どうすれば面接担当者に魅力を感じてもらえる志望動機が語れるのでしょうか?ここで一番重要なのは、志望動機を語るまえに、あなたに対する信用を獲得しておくことです。「あれもやりたい、これもできるはず」と大風呂敷を広げても、「本当にそんな実力があるの?」と疑われてしまっては、魅力も説得力もありません。逆に、面接担当者に「この人の言うことなら信用できる」と思わせられれば、あなたの志望動機に共感し、魅力を感じてくれる確率は高くなります。

ここで重要になるのが、自己紹介、自己PR、職務経歴など、「志望動機以前の自分語り」の部分で、しっかり自分の過去と現在を、面接担当者に説明しておくことです。

  • 過去 → 自分は何をやってきたのか?(経験、スキル、実績)
  • 現在 → 自分の強みとその根拠

過去と現在を面接担当者に納得させておくことで、信用を獲得することができます。こういう下地を作っておくことで、面接担当者は「なるほど、この人が入社したいという理由が納得できた!」と感じ、入社後にあなたが活躍するイメージを思い描いてくれるでしょう。

Point2

企業の特徴を並べても志望動機にならない

なぜ自分がこの会社を志望するに至ったか、という必然性を面接担当者は重視しています。よくあるテンプレートでは、以下のような企業の特徴をピックアップして「魅力を感じたから志望した」というロジックが見られます。

御社の成長性に魅力を感じました。
○○の分野において圧倒的なシェアを持つ御社に魅力を感じました。
○○の分野でオンリーワンのサービスを持つ御社で活躍したいと思いました。

確かに、社会人経験のない新卒の採用面接なら、これらに業界研究や企業研究で得たデータを添えて理論を補強すれば、それなりに納得できる志望動機になるかもしれません。しかし、社会人経験があり、すでにクリエイター職としての実績がある転職希望者の志望動機としては、これだけでは説得力が不足しています。

採用面接は選考の場です。当然「ふるい落とし」もあれば、転職の覚悟の度合いを確かめる意地悪な質問も飛んできます。たとえば上記のテンプレート的な志望動機に対して、以下のような質問をされることが想定されます。

じゃあ、ほかにもっと急成長する会社があったら、またそっちに転職するんですか?
ほかにも○○の分野で大きなシェアを持つ会社があるけど、そこじゃダメなの?
この業界でオンリーワンのサービスといえば○○社もあるけど、当社を選んだ本当の理由は?

つまり、志望動機にを語る際には、これらのようなシビアな切り返しの質問に対応できるだけの、確固たる必然性を語る必要があるのです。

志望動機は「自分×企業=将来のビジョン」の方程式で組み立てよう

志望動機を語るうえで気を付けたいポイントを押さえたら、志望動機を組み立てていきましょう。志望動機は、基本的に「自分のキャリア・強み」「企業を選んだ理由」「将来のビジョン」という文脈で構成されています。
それでは、下の図を見てください。この図を基に、志望動機の文脈を構成する必勝パターンを説明していきます。

文脈構成 A×B=C

「自分」は、過去のキャリアを経た自分の強みについて

Aは「自分が持つ要素」では、上記で説明したように、「自分は何をやってきたのか?」を説明します。キャリアを語ることができ、その結果、培われた現在の自分の強みを語ります。実績の数的なデータを添えることで、根拠も固めておきましょう。

「企業」で、企業の特徴・理念について

Bは「企業」では、その会社が持つ魅力的な特徴、業界内での強み、企業文化や理念などのマインドなどに触れます。
企業研究のポイントについては、「自分に合った企業へ転職するために押さえておくべき企業研究のポイント」ページで紹介しています。

「将来のビジョン」は、自分と企業を掛け合わせよう

Cは「将来のビジョン」です。「将来この会社でいっしょに実現したいこと」を語ります。ただし、「自分だけのビジョン」を語るべきではありません。会社はあなたを成長させるために存在しているのではありません。全体的な利益と成長を目指す組織です。自分もその一員となることで、会社にも自分にも大きなメリットが生じるという将来のビジョンを語りましょう。

そして、ここで重要なのは、「AとBを掛けることでCが実現できる」という順序を崩さないことです。また、決して「A+B=C」にするべきではありません。「AとBを掛けることで生まれるシナジー効果によってCが可能になる」という文脈にすることで、「自分がほかの会社に行ったのでは、シナジー効果が発揮できず、Cは成立しない。だから自分はこの会社に入社したい」という必然性が合理的に説明できるからです。

シナジー効果 方程式 比較自分が持っているキャリアと、その会社にしかない特徴と強み。この2つを掛けることで、「自分が将来やりたいこと=夢」を実現できる。また、その夢を実現することで会社に貢献することもでき、お互いが望む方向に成長できる。「A×B=C」の方程式を使って文脈を構成することで、全体の整合性を保ちながら、強い説得力を持つ志望動機が組み立てられます。

志望動機の文例とNGパターン例一覧

上記の「A×B=C」を使って志望動機の例文を作ってみましょう。ここではWebデザイナーを例に取りますが、ほかのディレクター職やプランナー職も、文脈の構成は同様に考えて大丈夫です。

方程式 職種 仮に、下記のような背景があったとします。

  • A(自分)
    中堅Web制作会社でデザイナー歴5年。職場では定型的なサイトのデザイン案件ばかりで、スキルアップの行き詰まりを感じて転職を決意。自分の強みは、Webサービスなどのシステムに明るく、サイト制作の川上から川下までを幅広く扱える点にあると分析している。
  • B(企業)
    オウンドメディアを持つ中堅事業会社。サイト運営の大半をアウトソーシングしているが、内製化を進め、多くの情報をタイムリーに発信したいと考えている。また、もっと「自社らしさ」をWebサイトに表現したいというニーズもある。

例文

私は5年にわたって幅広い業種のサイトに携わっており、「その業界にふさわしいサイト構造やデザインコンセプトに沿って、クライアントのニーズに応えること」を目標に、デザインを行ってきました。

御社の業種では○○のような実績があり、サイトリニューアル前と比べてアクセス数○○%、目標達成率○○%を実現しています。御社のオウンドメディアに関わらせていただくことで、御社が望まれる「より深いユーザーへのリーチ率」を達成することに貢献できると思い、志望させていただきました。

また、各種言語やデータベースを用いたWebサービスの開発にも携わった経験があります。レスポンシブWebデザインの勉強もしており、試作的に○○のようなサイトも制作いたしました。今後、御社がより高度なWebサービスを提供される際には、システム開発部門との連携、PDCAサイクルの確立など、川上から川下まで幅広く総合的に活躍したいと考えています。

いかがでしょうか。ご自分で実際に志望動機の文章を「A×B=C」の文脈で構成してみると、キャリアや職種に違いはあっても、およそこの例文のような構成になると思います。

では、最後に「A×B=C」のうち、いずれかの構成要素が欠ける場合のNGパターンを説明しましょう。

NG例一覧

A要素(自分)が欠ける → 自分が語れない

例1 御社のオウンドメディアに魅力を感じました。
例2 オウンドメディアでオンリーワンのサービスを確立した御社で活躍したいと思います。
A要素(自分)が欠けると、冒頭で説明したように、「企業の特徴をピックアップして『魅力を感じたから志望した』という文脈に陥ってしまいます。自分が語れていないので言葉に重みがなく、面接担当者に対して信用や説得力が不足します。

B要素(企業)が欠ける → なぜこの会社でなくてはならないのかの必然性が希薄

例3 オウンドメディアを運営するというキャリアを積みたいからです。
例4 オウンドメディアの運営を通じて、○○のような人材に成長したいと思います。
B要素(企業)が欠けると、本人にその意図はなくても、「自己都合的」な印象を与える志望動機となってしまいます。面接担当者は、「それはあなたの都合や希望であって、なぜ当社が活躍のチャンスを提供しなくてはならないのかがわからない。他社でもいいのでは?」という疑問を抱くでしょう。

C要素(将来のビジョン)が欠ける → 一緒に実現したい将来ビジョンが見えない

例5 将来のことはわかりませんが、一生現場にいたいと思います。
例6 ○○へのこだわりをずっと貫いていきたいと思います。

企業が人材を採用する際は、当面のことだけではなく、長期的なビジョンに基づき、末永く会社に貢献してくれる意欲の高い人材を選びたがります。そのような観点から考えると、例5は「ビジョンが見えない」「将来、マネジメント職への異動を拒むかも?」といった、消極的な印象を受けてしまいます。例6においても、「会社の将来という視点が欠落している」「将来、周囲のメンバーと衝突するかも?」「視野が狭くて時代の変化に対応できないかも?」といった協調性のないイメージが、面接担当者の採用に対する気持ちを押し下げてしまうでしょう。

「現時点ではお互いにメリットがあっても、中長期的に見るとミスマッチやトラブルが生じるのではないか?」という不安を払拭するためにも、「自分のキャリア形成について将来性や計画性を持ち、組織を見渡す先見性や視野の広さもある人材だな」ということをアピールするためにも、「会社といっしょに実現したい将来ビジョン」の提示(または提案)は欠かせません。


まとめ

あなたが会社と融合する効果を伝え切る!志望動機は、あなたが面接を突破するうえで非常に重要な決め手となります。面接担当者に、あなたが「この会社に採用されたい動機」を理解してもらい、あなたと会社が融合することで生まれる効果に大きく共感してもらわなくてはなりません。

そのためには、自己紹介などの前段で「過去と未来」をしっかり語っておき、志望動機では「あなたと会社の未来」を語るという文脈が有効だと説明しました。

自己紹介から志望動機の文脈 また、文脈を構成するうえで「A(自分)×B(企業)=C(将来のビジョン)」という考え方が有効であることもご紹介しました。A、B、Cのいずれが欠けても、信頼性、説得力、あなたを採用しなくてはならない必然性、採用することによって得られる会社のベネフィットなどが不鮮明になり、志望動機を「語り切れない」ことになってしまいます。

面接担当者に「当社のために、この人材をぜひとも採用しなくてはならない!」と結論付けてもらえるよう、力強く魅力的な志望動機の文脈を構築してみてください。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

転職ノウハウ
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る