Webディレクターとは - 各業界におけるWebディレクターの役割
Webサイトの構築において必要不可欠な存在、Webディレクター。しかし、Webディレクターとひと口に言っても、連想する業務のイメージは人によって様々だと思います。それもそのはずで、Webディレクターは、業界、企業、プロジェクト、さらに言えば職場の環境によって、求められる役割は大きく異なってくるからです。
ただ、どの場所でも共通して言えることは、「Webディレクターの役割は、とにかく広範囲に渡る」ということ。私も今まで、転職をサポートするキャリアアドバイザーの立場として、多くのWebディレクターの方とお話する機会をいただきましたが、まさにその言葉の通りです。
そこで今回は、未経験からWebディレクターを目指す方々にとってもご理解いただけるように、「そもそもWebディレクターとは?」という根本的は部分から、転職市場から見た「4つの業界におけるWebディレクターの各役割」など、私なりの見解を書きたいと思います。
目次
そもそもWebディレクターとは?
Webディレクターと聞くと、皆さまはどのようなイメージをお持ちでしょうか?「ディレクター」という言葉だけを切り取ると、若干、馴染みがあるのかもしれません。しかし、「Webの」ディレクターと聞くと、Web業界未経験の方々や他職種の方々にとっては、全く具体的なイメージを持てないのが正直なところだと思います。デザインをするわけでもないし、プログラムを書くわけでもない、果たしてWebディレクターとはどのような存在なのでしょうか?
転職市場からWebディレクターを定義する
私は日々、Web・ゲーム業界専門のキャリアアドバイザーとして、多くのWebディレクターの方々の転職支援をしています。また、採用支援のコンサルタントとしても、企業側から必要とされるWebディレクターの人物像を、沢山うかがっています。そこで、今回は私自身が実際に見てきた「Webディレクター」という存在を、転職市場の視点から、以下のように定義できればと思います。
Webディレクターとは
Webディレクターとは、Webサイトの構築・運用において、その目的(KGI)を明確に打ち立て、設定した目標(KPI)の達成の役割と責任を担う人材のことを指します。そのために、Webディレクターは、その進行において、案件の発注・受注側、双方に必要なポジションであり、技術的なノウハウを持ち合わせながら、的確にチームスッタフ(Webデザイナー・マークアップエンジニア・ライターなど)をアサインし、管理しなければなりません。また、システムとの連携や新サービスの立案など、Web技術の範囲を超えたビジネス戦略まで行うこともあり、強いリーダーシップと企画力が求められる存在でもあります。
よくWebディレクターは「現場監督」というポジションに例えられますが、確かにそうかもしれません。ただ、冒頭申し上げた通り、業界ごと、企業ごと、プロジェクトごとによって、Webディレクターの役割は多種多様であり、企画・設計の時点から携わることもあれば、サイト構築後の運用のみを行うこともあります。短期、長期問わず、Web技術を扱うプロジェクトであれば、必ず必要になってくる存在、それがWebディレクターと言えます。
それでは次は、もう少し具体的に、Webディレクターの役割、つまり、企業はWebディレクターに何をしてもらいたいのか、それを掘り下げていきましょう。
Webディレクターに求められる役割とは?
業種・職種に限らない話ですが、プロジェクトが進行する際、時に発注側(もしくは社内責任者)は、コストや時間を無視して、無茶な要望をしてくることがあります。また受注側の制作スタッフは高い品質を短時間で提供する時もあれば、最悪見えないところで手を抜くこともあるかもしれません。
そんな中で、Webディレクターに求められる役割というものは非常に重要です。限られた納期、限られた予算の範囲でベストを尽くし、求められる品質を納品(リリース)することが第一に求められます。そこで、Webディレクターに求められる役割を業界別にわけ、以下のようにまとめてみました。
Webディレクターのポジションが存在する4つの業界
Webディレクターの採用ニーズが存在する業界は、大きく分けて「広告代理店」「Web制作会社」「システム開発会社」「サービス事業会社」の4つがあります。一つ一つ紹介していきましょう。
広告代理店
広告代理店は、各メディアの広告枠を販売することが主な業務ですが、 近年では、商品やサービスのプロモーション活動の企画を含むサイト制作も重要な役割の一つとなっています。広告代理店に所属するWebディレクターは、クライアントの要望をヒアリングし、マーケティングや販促活動をする上で、Webをどのように活用し、プロモーションしていくかを企画・提案します。メディアプランナーと呼ばれる職種にも近いかもしれません。また、社内に制作部署がない場合は、Webディレクターが外部制作会社に対してクリエイティブ業務のスタッフをアサインすることもあり、「広告・プロモーション営業を担当しながらもWeb制作の進行管理も行う」そんな役割を担うポジションです。
役割:Web制作・運用、企画提案、Webマーケティング、アカウントエグゼクティブ(営業)、メディアプランニング(広告展開の計画)など
Web制作会社
制作会社は、広告代理店やクライアントから依頼された要件をもとに、Webサイトを構築することが主な業務です。他業種と比較し、よりクリエイティブな要素を求められる役割を担い、ここでのWebディレクターは、テクニカルディレクターと呼ばれることもあります。具体的な役割としては、サイトの構成や設計を一から考え、Webコンテンツへと落し込み、場合よっては大まかなシステム要件の仕様も作成します。さらには、Webデザイナーやプログラマー、ライターなどのスタッフ選定や、スケジュール管理、サイト構築後の校正や検収、さらには公開後の運用・保守までを任されるケースもあります。近年では、ただ要件に沿って制作するだけでなく、企画の段階から制作会社が関わる案件も急増しており、そこに所属するWebディレクターが積極的に提案を担当することも珍しくありません。
役割:Web制作全般(情報設計、サイト設計、ページ設計、スケジュール管理、更新・運用・保守)、企画提案など
システム開発会社
システム開発会社は、DBの構築や動的なページ制作のためのプログラミングがメイン業務となります。上記のWeb制作会社のシステム部分が特化したイメージです。そのため、Webディレクターの役割は、システム開発と連携したWeb側(フロントエンド側)のディレクションが中心となります。私たちマイナビクリエイターのような求人を扱うサイトであれば求人検索機能、不動産系であれば物件の検索機能だったりするでしょう。バックエンドで正確な仕様設計をしながらも、フロントエンドでどのようにユーザビリティを高めていくか、それらを両側面からイメージできる幅広い知見と経験が必要となってきます。
役割:Web制作、動的ページ(システム連携部分)の要件定義・仕様設計、開発進行管理など
サービス事業会社
事業会社は、ポータルサイトやSNSメディアのサービス運営など、独自のWebサービスやメディアを自社で展開しているような企業、もしくは商材がWeb関連ではなくても、Webサイトを活用して、集客(顧客獲得)を展開しているような企業です。この業界でのWebディレクターには、広告代理店とWeb制作会社両方の役割が求められます。つまり、コンテンツ企画や販促プロモーションからサイト設計、制作進行管理、更新・運用など、ほぼ全工程に携わります。もちろん、全てをそのポジションで行うわけではなく、Web制作領域では、専門家である制作会社と連携し、プロモーションであれば、その専門家の広告代理店と連携していきます。サイト構築だけでなく、運用が勝負になってくることがほとんどのため、中長期的な企画を立てられる人材が求められます。
役割:コンテンツ企画提案、Webサイト制作、プロモーション全般、プロジェクト進行管理、更新・運用など
いかがでしょうか。大きく4つの業界に分けただけでも、Webディレクターの担当する役割の範囲に違いがあるのがわかると思います。
Webディレクターとして就業を考え、求人情報をみた時に、「ECサイト運用経験○○年以上」や「CMS構築経験○○年以上」「リスティング広告運用経験○○年以上」など、あまりにも様々な条件が記載されていて、愕然とした経験をお持ちの方も多いと思いますが、これらは、Webディレクターとしてこれら全てを実務として経験しておくべき、ということではなく、企業によって求める役割が違うことを意味します。
いずれにせよ、役割が広範囲にわたるこのWebディレクターとして、転職活動を成功させるためには、まず、「Webディレクターとしての全体的な担当工程を把握する、次に、希望業界におけるメインの役割を把握する、その上で企業における個別のメイン担当工程を理解する。そうして絞り込んだ業務にはどんな経験・スキル・知識が必要なのか?また、それらをどう企業にアピールしていくのか?を考えていく」という流れが重要になってくると思います。
Webディレクターに最も必要なスキルは、コミュニケーション能力
Webディレクターの役割は業界によって様々に存在することは先述の通りです。そして、おのずとそこに必要とされるスキルも、様々に異なってくるのは必然です。今回はその中で、全てのポジションにおいて共通して求められるスキル「コミュニケーション能力」について触れたいと思います。
Webディレクターにとってのコミュニケーションスキルについては、「一流Webディレクターが知る5つのコミュニケーションレイヤーとコミュニケーション能力向上のための3ヶ条」ページでも解説していますので、ぜひご覧ください。
コミュニケーション能力が必要とされる理由
転職市場において、必ず外せないものとして、企業人事部がWebディレクターに求めてくるものは、決まって「コミュニケーション能力」です。一般的にコミュニケーション能力とは、「他者とのコミュニケーションを上手に図ることができる能力」のことを指しますが、そもそもなぜWebディレクターには、特別「コミュニケーション能力」が必要なのでしょうか?また、具体的には、どのようなコミュニケーション能力のことを指すのでしょうか?
Webディレクターにコミュニケーション能力が必要な理由
- 社内の人間との調整や外部の人間との折衝が、他職種よりも多いため
- 制作やマーケティング等の企画を通すプレゼンテーションの機会が、他職種よりも多いため
- 広報・IRなど、経営戦略の重要な機能として期待されることが、他職種よりも多いため
ここでは、3つあげましたが、Webディレクターは常に「人」を相手に、説得力を持って言葉を交わす機会が多くあります。しかも、それが事業の明暗を大きく分けるプロジェクトであれば、なおさら重要になってきます。それがまさに、Webディレクターにコミュニケーション能力が必要とされる理由でしょう。それでは、具体的にどのようなコミュニケーション能力が必要なのでしょうか?
Webディレクターに必要とされるコミュニケーション能力とは?
クライアントや社内責任者(上司)とのコミュニケーション
例えば、受託案件のサイトデザインにおいて例を挙げれば、クライアント側は、自分の好きなタイミングで、「もっとサイト全体を明るくしたい」「ボタンを大きく目立たせたい」など、前後関係を踏まえずに要望してくることがしばしばあります。もし、これをそのまま制作スタッフ側に伝えてしまえば、それまでに構築してきたデザインを大幅に変更しなくてはならない可能性もでてきます。もし、納期が迫っているなら、これは、大きなリスクを伴うでしょう。
デザインに変更の要望があった場合、Webディレクターは「なぜ、サイト全体を明るくしたいのか?」「何のために、ボタンを大きく目立たせたいのか?」の「なぜ」「何のために」部分の「目的」を理解しなくてはなりません。もしかしたら、その「目的」を果たすために、もっとベターな方法が見出せるかもしれせんし、それまで構築したデザインへの影響も最小減に抑えることができるかもしれないからです。つまり、Webディレクターは、決して表面上の事実だけを制作スタッフ側に伝えるのではなく、クライアントの真意を汲み取り、「目的」を達成するために必要とされる技術的要件を伝えるような高度なコミュニケーション能力が必要なのです。
制作スタッフとのコミュニケーション
クライアントからの要望を制作スタッフに伝える前に、Webディレクターは、依頼する内容の最終形を頭の中でイメージし、明確にしておかなければなりません。制作スタッフの工数を使い、後からの大幅な仕様変更は、コストに見合わない作業になり、納期にも間に合わず、低品質なものになってしまう恐れがあります。これはリスキーです。Webディレクターは、1つのバナー作成やボタンのカラー変更などのどんなに細かいと思われる作業でも、常に、最終形を見据えながら、現実的な判断をしなくてはなりません。
先述したように、クライアントの要望をそのまま制作スタッフに伝えては、意味がありません。クライアントの要望と共に、必ずその「目的」や「背景」を明確に伝えることが重要です。特に、社外への制作スタッフに依頼する場合には、後々取り返しの付かないように、一番最初の時点で、正確に伝えることができるコミュニケーション能力が必要なのです。逆に、そうすることができれば、本来の「目的」にあったより良いアイデアを、制作スタッフから提案してもらえることもできるかもしれません。
Webディレクターは、目的を現実的に達成するために、クライアントと制作スタッフの架け橋となる役割を担います。上記のように、常に「ゴール」を明確に提示し、その「目的」という軸をぶらさずに作業を進行させることができる、これがWebディレクターならではのコミュニケーション能力と言えます。転職市場において言えば、このコミュニケーション能力の質が高ければ高いほど、その人材は、Webディレクターとしての市場価値は高くなりますし、業界の内外問わず、企業から必要とされていくでしょう。
Webディレクターになるための3つのキャリアパス
次に、Webディレクターになるためのキャリアパス(ステップアップ方法)をいくつかご紹介させていただきます。Webディレクターとして、企業に属する(就職・転職)する方々には、様々なキャリア形成をしている方々がいます。もちろんそれまでの経験によって、得手不得手はあると思いますが、今回は以下の3つのパターンを例としてあげ、キャリアチェンジへの道を3つお話できればと思います。
クリエイターからWebディレクターのキャリアチェンジ
Webディレクターの一つの役割として、制作スタッフやクライアントとコミュニケーションをとりながら、 制作工程を円滑に進めることがあげられます。この役割を果たすためには、作業内容について「どれくらいの難易度で、どれくらいの時間がかかるのか」という判断力と、「どこにリスクが潜んでいるかを」推測できる経験が必要です。 したがって、Webデザイナーやマークアップエンジニアなど実際に手を動かすWeb制作の経験を積んだ上で、Webディレクターにステップアップしていくことは、とてもスムーズな流れですし、この流れでWebディレクターになるケースが大半とも言えます。
Webデザイナーとして制作を行っている段階から、Webディレクターの視点を持ち、現状のタスク以外にも注意を向けることで、短期間のうちにステップアップし、年収を高めていくことが可能です。また、企画や提案のフェーズに積極的に参加し、サイトコンセプトや設計段階から業務に関わることで、今まで見えていなかった各役割がはっきりとわかるようになります。ほとんどの企業において、WebデザイナーがWebディレクター目線で仕事をしてくれることを望んでいますので、本人の志向がWebディレクターに向いていれば、比較的チャンスは巡ってきやすいと思います。ステップアップや年収アップに関することは、「Webディレクターとして年収を高めるための3つの能力と3つのキャリアパス」のページで詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
フリーランスから組織人Webディレクターへのキャリアチェンジ
フリーランスのWeb制作者として活動し、クライアントと直接やりとりをしているような場合は、すでにWebディレクターとほぼ同様の経験・スキルを積まれていることが多く、外部のWebデザイナーやマークアップエンジニアをまとめた経験のある方もいらっしゃると思います。
ただ、企業組織内とフリーランスでは、Webディレクターの役割も変わってきます。個人としてでは、どうしても請け負える案件規模は限定されます。ディレクションの幅も限定的ですし、組織としての動き方・取り組み方を習得しにくいこともあります。しかし、キャリアチェンジに成功し、組織内でのWebディレクターを経験することができれば、それまでには培うことのできなかったスキルの幅を拡げることが可能となります。
未経験者のからWebディレクターのキャリアチェンジ
全くの未経験者を受け入れてくれる企業は、正直少ないのが現状です。まずは専門学校等でWebデザインの基礎を学ぶ必要がありますし、書籍や雑誌で新しい情報を得たり、注目されているサイトデザインを研究したり、今話題のテクニック等を自分なりに咀嚼して吸収するといった、積極的な努力が必要になってきます。
ただ視点変えると、何も知らない未経験者は、言い換えればなんでも吸収できるということであります。少しでも自分から学ぼうとする姿勢が見えれば、即戦力となれなくても、ポテンシャルを考慮して採用をしてくれるケースがあります。その場合は、雇用形態がアルバイトや契約社員であったり、現在の年収よりも下がってしまう可能性もありますが、制作現場において、まずは実務経験を積むことが最初のステップになると思います。「未経験からWebディレクターへ転職するために必要な一つこと」は、以下のページで詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
少し前から、インフォメーションアーキテクト(IA)やWebアナリスト等の専門職がWebサイトの設計に欠かせなくなってきているように、Web制作工程は、さらに役割が分業化していくことが予想されます。それに伴い、設計・企画・コンサルティングなどの上流工程と、Webデザインやマークアップエンジニアなどの実制作の工程は、より一層距離が離れていきます。その時に両者を取り持ち、橋渡し役の役割として、サイト構築作業全体を把握し、かつ、クライアントに状況を正確に伝えられるのはWebディレクターしかいません。その立場は今後さらに重要度を増し、企業に必要な存在となっていくでしょう。
まとめ
インターネットの普及から大分時が経ちますが、現在でもWeb業界に興味を持つ人々は年々増加傾向にあり、Webディレクターを志望する方も比例して増加しています。しかし一方で、様々な課題があるのも事実です。それは、「企業がWebディレクターという人材の採用にはどうしても慎重にならざるを得ない」ということ。Webディレクターは、美大や専門学校で学んだだけでは、いきなり第一線の制作現場には立つことがなかなか難しいものですが、現状、Webディレクターの経験やスキルを図れる標準化された基準や資格はありません。ゆえに、企業はどうしても、Webディレクターの経験の「深い・浅い」というわかりやすい指標を基準に採用活動を行う傾向があり、経験の浅いWebディレクターを採用することが難しくなってしまっているのです。つまりは「やる気があり、ポテンシャルが高い」というだけでは、なかなか評価にしくいのです。
このことは、日本のWeb業界の歴史が浅く、未成熟であるがゆえに抱えている問題とも言えます。発注側のデザインに対する意識の低さから、十分な予算がつかないことも多く、Webディレクターは、複数のプロジェクトを同時並行でまわしていく必要に迫られ、制作現場には「教育」に費やす時間がないのです。ただ、Web業界がさらに発展していくためには、業界の底上げが必要不可欠であると共に、優秀な人材が継続的に流入していかなければなりません。
私たちマイナビクリエイターは、ただ、目の前の転職を成功させることに限らず、「Webディレクターのキャリアプラン設計」や「業界内の教育環境の充実」など、幅広い分野に視野を広げ、技術セミナーやマーケティングセミナー、転職支援セミナー、個別カウンセリングなどを全て無料で行っています。将来、Web業界を志望される学生や未経験の方々にとっても、また、今後の日本の企業にとっても、少しでも有益な情報を提供し続け、Web業界の発展に貢献できればと思っています。今回は「そもそもWebディレクターとは?」というテーマで書かせていただきましたが、今後も不定期ではありますが更新していきますので、ぜひお楽しみに。 最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました。
この記事を書いた人
マイナビクリエイター編集部は、運営元であるマイナビクリエイターのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。「人材」という視点から、Web職・ゲーム業界の未来に向けて日々奮闘中です。