逆質問は何個用意するのが正解?面接官に好印象を与えるポイントと具体例を解説
面接の最後に応募者から面接官に質問できる「逆質問」の機会は最後のアピールの場となります。しかし、逆質問を何個用意すればよいか、どんな内容にすればよいかわからないという方も少なくありません。
そこでこの記事では、逆質問で用意したい質問の個数と合わせて、面接官が逆質問から読み取ることや印象に残る逆質問をする3つのポイントを解説します。
目次
結論、逆質問は何個用意すればいいのか?
逆質問は最低でも3つほどは用意しておきましょう。どのような状況になっても効果的な逆質問ができるよう、話の流れやその場の雰囲気、面接官のタイプ・立場に合わせて柔軟に対応できるように、方向性の違う逆質問を用意しておくのが賢明です。
準備した逆質問はすべて質問する必要はありません。面接の最中に用意した逆質問の回答となるような話を面接官が先にすることもありますし、残り少ない面接時間に無理に逆質問を詰め込もうとすると、状況が読めない人と判断されてしまうおそれがあります。状況に合わせて数を減らしたり、最初の逆質問に対する面接官の回答から深掘りして話を膨らませたりしても構いません。
事前に会社のWebサイトなどを必ず調べておく
事業内容や従業員数など、事前に調べればわかるような質問を逆質問の際にするのは準備不足を疑われる可能性もあるのでNGです。
会社のWebサイトは企業情報や採用情報はもちろんのこと、先輩社員や現場の声をまとめたコンテンツなどにもしっかり目を通し、情報をインプットしておきましょう。そういった事前情報を含めた逆質問をすることで面接官の印象もよくなります。関心度の高さや入社への熱意、会社の価値観への共感が伝わる逆質問をするには、企業についての情報収集を怠らないことが重要です。
面接官は逆質問から何を読み取るのか?
逆質問で面接官によい印象を与えるには、面接官が逆質問から汲み取りたい意図を読み取り、それに沿った逆質問をすることが効果的です。逆質問で評価を上げるために、次の3点を把握しておきましょう。
1志望度をはかりたい
面接官が逆質問から読み取るのは、応募者の入社への熱意や企業への関心の高さなど志望度です。
逆質問の内容の濃さを見れば企業研究・企業分析など事前のリサーチ量はある程度わかるものです。企業文化や企業理念を理解したうえで問われる具体的な逆質問であればあるほど、面接官には自然と応募者の熱意が伝わり、志望度が高い人という評価を得られやすくなります。
2コミュニケーション能力を試したい
面接官は、逆質問で応募者のコミュニケーション能力の高さを読み取っています。
社会人になるとさまざまな立場や年齢の人と接することになり、相手に合わせて臨機応変に適切なコミュニケーションを取る能力が必要となります。その場に合わせた適切な話題を提案できるか、とっさの時にどのように対応するかなどコミュニケーション能力や人柄などを逆質問の内容の質とは別にチェックしています。
逆質問というと内容ばかりを気にしてしまいがちですが、どのようにその場でふるまうかも重要なポイントなので、普段から幅広い世代・立場の方と接して柔軟に対応できるようにトレーニングしておきましょう。
3応募者の不安や疑問を解消したい
面接官は応募者をチェックする目的だけでなく、将来一緒に働く仲間となる可能性のある人の不安や疑問をここで解消したいという思いも持って臨んでいます。
面接で逆質問という、応募者から問うことができる場を用意することで応募者が知りたいことに直接回答し、不安や疑問をその場で解消することで、優秀な人材の入社熱意や志望度を高める狙いがあります。
逆質問をしないのはNG
面接において逆質問は必ず用意しておきましょう。「面接官は逆質問から何を読み取るのか?」でも解説したように、面接官は逆質問から多くのことを読み取ろうとしています。そこで「逆質問はありません」と言うのは、面接官への最後のアピールの機会を自ら放棄するようなものです。
本当に入社したいと志望度が高い会社であれば、事前に調べていく中で自然と疑問や質問したいことが出てくるものです。それがないということは、熱意や関心が低く、自社への志望度が低いと受け取られる可能性があります。
逆質問は自分の志望度の高さや関心を示し、自分が有力な人材であることを面接官にアピールできる絶好の機会です。必ず逆質問は用意しておくようにしましょう。
印象に残る逆質問をする3つのポイント
高評価・好印象を面接官に与えられる逆質問をするための3つのポイントをおさえて、面接官の印象に残る逆質問を考えましょう。
面接官の立場になって考えてみる
逆質問は、応募者の立場ではなく面接官の立場になって考えてみましょう。
応募者からどのような逆質問をされると関心度や志望度が高いと感じるのか、ここでがんばりたいという熱意が伝わってくるのかなど視点を変えて想像してみると、面接官に刺さる逆質問が見つかりやすくなります。
自分がその会社で働く姿を想像する
今の業務と照らし合わせ、自分がその会社で働く姿を想像して逆質問を考えましょう。
経験職種の場合は「この会社ではどういったフローで業務が進むのか」、未経験職種の場合は「自分の持っているスキルをどこで生かせるか」などを考えると、より具体的な逆質問が見つかります。具体的な逆質問は、応募者の熱意や意欲が伝わるだけでなく、自分が会社の業務に携わるシーンを想像してもらうことにもなるので、面接官の印象に残りやすいです。
担当面接官の役職に注意
自分がその会社で働く姿を想像して逆質問を考える際、確認しておきたいのが担当面接官の役職です。たとえば、経営層に現場の質問をしても熱意が伝わりにくくアピール力が低くなります。逆に現場の方に経営の質問をするのも的外れです。
面接官が現場の方なら、現場の業務に関する具体的な質問を、面接官が経営層の方なら経営に関する質問をするなど、担当面接官の役職に留意した質問を用意しましょう。
最終的に自分のアピールになるような質問を考える
逆質問に対する面接官の回答から最終的に自分の自己PRになるよう、質問を一連の流れで考えましょう。
たとえば、「現在TOEICで700点ほどの英語力ですが、海外担当になるにはどれくらい点数を上げておけばよいでしょうか」の逆質問に「850点くらいが必要」との回答を得たとしましょう。それに対し「英語力をさらに上げるためにレッスンを受けています。その点数を越えられるように頑張ります」と答えることで、英語力に加えて成長意欲が高く努力家な人材という印象を与えられます。質問という形を取りつつ同時に自己PRもできるよう、自分の強みを理解して逆質問に繋げましょう。
逆質問の具体例5選
面接官が逆質問でチェックしていることや面接官の印象に残る逆質問のポイントを踏まえて、逆質問の例を見てみましょう。
合わせて読みたい
御社のクリエイター職に対する評価基準はどのようなものでしょうか。
主に面接官が人事担当のときに効果的な逆質問です。人事は企業の人的資源を最適化して有効活用することを重視して応募者をチェックするので、人事業務に関連する逆質問が有効です。
チームの強みは何でしょうか。私は○○ではないかと思っているのですが。
主に面接官が現場の方であるときにアピール力の高い逆質問です。この場合、面接官は応募者を「同じチームとして働くことになるかもしれない人材」として見ているので、「現場の話が通じる」「一緒に働きやすい」と感じられる逆質問が有効です。
御社の最大の強みは○○だと思っていますが、これを生かして今後どのような展開をお考えでしょうか。
さまざまな部署・役職の複数人が面接官の場合は、会社全体のビジョンや理念、企業文化に関する逆質問をするのがいいでしょう。どんな立場の人にも刺さりやすいだけでなく、事前に企業研究をしっかりしてきたことのアピールにもなります。
御社の社風は○○だと伺っており、私もそれを魅力的に感じています。そのうえで、何かそれを象徴するような具体的なエピソードなどあるでしょうか。
面接官は何人もの応募者と接しているため、よくある質問では埋もれてしまいます。面接官が自ら考え、答えに迷うような質問を投げかけることで、ほかの応募者よりも印象づけることができます。
○○誌のインタビュー記事に、御社の企業理念は、代表の○○さまの思いや会社沿革の○○から生まれたと記載がありました。これについて、もう少し具体的に伺ってもよいでしょうか。
役員や社長など上層部が面接官となる最終面接で、有効な逆質問です。現場レベルではなく会社のビジョンや企業理念など、会社全体に目を向けた質問のほうが面接官も答えやすいでしょう。
よくある質問
最後に逆質問でよくある質問について解説します。
Q.1逆質問での回答をメモしてもよいのでしょうか?
必ず面接官の許可を得てから行うようにしましょう。
面接中はメモを取らないのが基本的なマナーです。しかし、逆質問で自分の問いに対する答えをメモしたいときは「重要なことなのでメモを取ってもよろしいでしょうか」と必ず面接官の許可を得てから行うようにしましょう。許可が出たとしてもメモにかかりきりになるのはNG。手早く書き込み、相手の目を見て話を聞き、話すようにしましょう。
合わせて読みたい
Q.2一次、二次と逆質問の内容は変えたほうがいいのでしょうか?
逆質問は面接の段階によって変えたほうがよいです。
ただし、同じ内容を担当者によってどう捉えているかを知りたい場合などは、「前回の面接でもお聞きしたのですが、立場が異なる方の意見も知りたいので質問させてください」と意図がわかるように伝えるとよいでしょう。
良質な逆質問を準備して面接官によりよい印象を与えよう
逆質問は面接の最後に面接官に自己アピールができる絶好の機会です。最低3つは用意しておき、場に合わせて最適な逆質問を選んで質問しましょう。
逆質問は、「1面接官の立場になって考えてみる2自分がその会社で働く姿を想像する3最終的に自分のアピールになるような質問を考える」の3つのポイントをおさえることで面接官の印象に残るものを作ることができます。
現在、転職を考えて自分で逆質問を考えたものの、これでよいのか不安を感じている方はマイナビクリエイターへご相談ください。キャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートいたします。