逆質問がないときはどうすればいい?逆質問の見つけ方とNGパターンを徹底解説
逆質問は、応募者にとって大きなチャンスであると同時に不安要素でもあります。逆質問を通して、自身の熱意や意欲を伝えたいけれど、うまく質問する自信がないという方も多いことでしょう。
そこでこの記事では、面接官が逆質問で見ているポイントを踏まえて、逆質問がないときの見つけ方や逆質問のNGパターン、逆質問についてよくある質問を解説します。
目次
逆質問がないと選考結果に影響するのか?
逆質問の際に質の高い質問ができなくても、それだけで面接に落ちる可能性は低いです。ただ、面接時の逆質問がなかったことで入社意欲の高さや熱意の点での評価が下がり、印象も悪くなってしまうことは否定できません。
とはいえ、調べればわかるような質問や無理やり考えた質問など内容の薄くて浅い質問をするのも逆効果です。逆質問はその場しのぎのものではなく、面接を受ける人にとって自分をアピールする絶好の機会です。有効に活用できるように事前に入念な準備をし、面接官に好印象・高評価となる逆質問を用意しておきましょう。
面接官が逆質問で見ているポイント
面接官は逆質問で応募者の以下のことを見ています。
入社意欲の有無・志望度の高さ
面接官は逆質問の内容から応募者の入社意欲の高さや熱意を推し測っています。
応募者は入社意欲が高ければ、採用されるために事前に企業について、あらゆる角度から調べます。また、入社後の自分が働く姿をイメージして、入社後に具体的にどんな仕事をするのか、自分のスキルや特技が活かせるかに加えて、企業の今後の戦略や自分のキャリアなども気になることでしょう。その結果、必然的に事前の準備量も増え、逆質問の内容も具体的・詳細なものになることから、質問内容で面接官は応募者の熱意を測ることができます。
面接官の印象をよくするために、企業について入念に調べたうえで、自分なりの考えや気になることをまとめて質問しましょう。
コミュニケーション能力
面接官は、逆質問で応募者のコミュニケーションスキルについてチェックしています。
面接官が応募者に問う「質問はありますか?」という逆質問は、人によってさまざまな回答ができる自由度の高い質問であり、型にはまった答えや明確な答えがない分、その人の人柄や能力があらわれます。意見を求められたときに主体的に話ができる積極性、初対面の人とも円滑な人間関係を築ける能力、現在の状況にふさわしい質問を投げかけられる能力、面接官による逆質問への回答に対して適切に対応できる柔軟性など、多角的に応募者のコミュニケーション能力の高さを推し計ることができます。
逆質問で高評価を得るために、その内容だけでなく、逆質問に対する面接官の回答もいくつかシミュレーションしてスムーズに対応できるようにしておきましょう。
面接で「逆質問がない!」とならないようにするための対処法
逆質問が重要だと理解していても、自分ではよい逆質問が思いつかないという方もいることでしょう。ここでは、何を逆質問すればよいかわからないという方のために、よい逆質問を考え出すために役立つ3つの方法を解説します。
自分が就業した後の働き方をイメージする
逆質問が思いつかないときは、自分がこの企業で働くことになった場合、どんなことが気になるか、どのように働きたいかを想像してみましょう。
たとえば「営業のやりがいは何ですか」「御社に貢献するために語学力のほかにどのようなスキルや資格を取得しておくとよいですか?」「他部署と垣根を越えて交流できる機会はありますか?」といった業務の魅力や働き方に関する質問が自然と出てくるはずです。具体的な質問は入社意欲や興味関心度の高さのアピールにもなります。不明な点をまとめ、それを逆質問として用意しましょう。
社員のインタビューなど、企業のWebサイト以外からも情報を探す
逆質問が見つからないときは、企業のWebサイトだけでなく、雑誌のインタビュー記事やSNSなどもチェックし、代表や社員の生の声を集めましょう。
特に、現役の社員のエピソードは企業に関する具体的な情報の宝庫です。たとえば、海外で働くことに強い関心があるなら海外支店に勤務している社員のエピソードが、出産・育児・介護など就労後のライフステージごとの働き方に興味があるなら出産後に育児復帰した社員のエピソードが参考になります。
もし、そのような自分の関心・興味に当てはまるインタビュー記事やSNSなどの情報があれば、それについて深く尋ねてみるのも、質の高い逆質問となります。
合わせて読みたい
逆質問のNGパターン
逆質問はどんな内容でもよいというものではありません。見当違いな質問や場違いな質問をすることで、質問しない場合よりも印象を悪くしてしまう可能性があります。
逆質問で評価を下げることのないよう、次の質問はしないようにしましょう。
事前に公開されている情報
先述した通り、企業のWebサイトや採用情報、企業説明会等で掲載されている企業情報や仕事内容など、調べればすぐにわかる情報に関する逆質問はNGです。
なぜなら「そんなことも調べないで応募したのか?」「本当に入社する気はあるのか?」と面接官に悪い印象を与えることになるからです。企業文化や職務内容への理解度の低さを見て入社の熱意に関しても低い評価となってしまいます。また、面接時に面接官が話した情報に関しても同じです。
基本的な情報や面接の場で得た情報はすべて押さえたうえで、さらに具体的に気になることを深堀りした質問をしましょう。
待遇・福利厚生などに絞った質問
手当や福利厚生、残業などに絞った質問は入社意欲や熱意とは紐づかず、企業が求める人材とのマッチ度を疑われかねないので、面接官にあまりよい印象を与えません。
入社後の人生や生活に大きく関わる待遇・福利厚生は、応募者にとって気になる情報です。しかし、面接の逆質問の場で尋ねるべき適切な質問かどうかは、質問量や内容によって大きく異なります。
たとえば、「御社の福利厚生の中で、社員の方に特に好評なものや活用されているものがあれば教えていただけますか?」「社員のコミュニケーションやチームワーク向上のための取り組みはありますか?」といった長く務めるうえで気になる点など、前向きな質問であれば問題ありません。
このように逆質問は応募者の入社の熱意を伝える場でもあるので、待遇・福利厚生に関する質問をする場合は、そればかりにならず、適切な量や内容であることを意識しましょう。
面接官の部署を考慮しない質問
面接官は、面接段階によって部署や役職が異なりますが、人事の方に現場の話、現場の方に待遇面の話など、担当している面接官の領域以外の質問は控えたほうがよいです。面接官の領域外で回答しづらい質問をすることで状況判断力やコミュニケーション能力について疑いをもたれてしまうおそれもあるため、面接の最初に面接官の部署・役職について確認し、相応しい逆質問を行うようにしましょう。
面接の逆質問例50選から準備する
自分の熱意や魅力をアピールする逆質問が思いつかない方や、もっとよい逆質問ができないかと探している方は、逆質問例からヒントを探してみるのもおすすめです。
さまざまな逆質問例に目を通すことで質のよい逆質問の作り方がイメージできるようになり、自分の個性や強みを活かせる逆質問を考えられるようになることでしょう。
合わせて読みたい
逆質問についてよくある質問
最後に、逆質問についてよくある質問について解説します。
Q.1本当に逆質問が見つかりません。どうすればいいでしょうか?
逆質問が見つからない場合は、逆質問がないことを伝えたうえで、心のこもったお礼や入社への熱意を改めて面接官に伝えましょう。
いろいろ考えたうえで本当に見つからなかった場合や、考えてきた逆質問の回答が面接の場で得られた場合など、どうしてもその場で問うべき逆質問が見つからないこともあります。その際は、無理に質問をひねりだす必要はありません。
浅い質問をして評価を下げるよりも、「詳しくご説明いただき、ありがとうございます。十分納得できたので質問はございません。本日お話をお聞きして、さらに入社したいと強く思いました。ありがとうございました」など、面接官に面接の時間を設けてくれたことへの感謝やお礼、面接での話を聞いたうえで、さらに入社意欲が高まったことなどを伝えるほうがよい印象を与えることができます。
Q.2後日、メールで質問してもよいのでしょうか?
逆質問で十分な質問ができなかったり、逆質問の時間が設けられなかった場合、後日、メールで質問するのもNGではありませんが、やはり面接の場で用意していたほうが印象はよいです。
もし転職エージェントを介した転職活動であれば、どうしても聞きそびれたことがある場合、担当のキャリアアドバイザーを通して質問することができます。転職エージェントのご利用もぜひご検討ください。
面接官が魅力を感じる逆質問をして面接を成功させましょう
面接の最後に設けられる逆質問は、応募者が面接官に自分の入社への熱意や興味関心の高さをアピールする絶好の機会です。与えられたチャンスを逃さないように、質の高い質問をするようにしましょう。
逆質問が思いつかないという方も、「1自分が就業した後の働き方をイメージする2社員のインタビューなど、企業のWebサイト以外からも情報を探す3キャリアアドバイザーに相談する」ことできっと面接官によい印象を与える逆質問が思いつくはずです。
また、逆質問も含めて面接に不安を感じているのであれば、ぜひマイナビクリエイターにご登録ください。マイナビクリエイターでは、面接対策だけでなく書類の書き方など活動を最初から最後までしっかりサポートいたします。