Webディレクターが転職の面接対策で身に付けるべき基礎知識と実践ノウハウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webディレクター 面接対策 成長と進化が続くWeb・IT業界。企業が情報を発信するための手段としてWebサイトの果たす役割が大きくなり、「Webディレクターが足りない」という声はさまざまな会社から聞かれます。

しかし、企業側からは「いい人材さえ採用できれば、仕事はいくらでもある」という声が聞かれる反面、「何社にエントリーしてもなかなか面接を突破できない」と多くのWebディレクターがマイナビクリエイターにご相談に来られます。そこで今回は、企業と応募者の幸せなマッチングが増えるよう、Webディレクターの面接対策について、基礎知識と実践ノウハウをご紹介します。

Webディレクター転職市場の背景を知る

面接対策について説明するまえに、Webディレクター職の転職市場に関する背景を簡単にご説明しておきましょう。

Webディレクター職の転職では、採用企業と応募者とのあいだで、深刻な需要と供給のミスマッチが生じているケースがよく見られます。一口にWebディレクターといっても、その業務内容は会社によって基本コンセプトや予算設定などの段階(プロデューサーの領域)から、サイト運用・改善の現場責任者の段階まで、認識に大きな幅があります。

分業の進んだ会社ではコンテンツ制作に特化したWebディレクター、運用のSEOだけを受け持つWebディレクターもいます。逆に担当範囲が広い会社だと、Webプロデューサー、Webプランナーの役割を兼務する場合も珍しくありません。

Webディレクターが転職に臨む場合、企業研究や募集要項の精査の段階で、自分の得意領域や担当できる領域が人材ニーズとマッチしていることを確認してからエントリーすることが重要です。

また、「この会社に非常に関心があるのだが、募集要項を読んでも、自分のスキルとうまくマッチするのかどうか判断しにくい」というような場合には、ぜひマイナビクリエイターにご相談ください。マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーは、エントリー候補の企業情報や人材ニーズを詳細に把握しておりますので、適切なアドバイスをさせていただくことが可能です。

事業会社と制作会社の人材ニーズの違いを理解する

Webディレクターを募集する企業は、大きく事業会社と制作会社に分けられます。要は制作するコンテンツが自社運用のものかクライアントに納品するものかですが、Webディレクターの業務内容は事業会社か制作会社かによって大きな違いがあります。

事業会社

  • 【業務内容】
    自社のコーポレートサイト、ECサイト、オウンドメディア、SNSサイト、スマホアプリなどを企画・制作・運用。
  • 【事業会社の特徴】
    比較的企業規模が大きく、休日や残業管理などの制度が整っている会社が多い。研修体制・環境が整っている会社が多い。業務は分業制が多く、「深く・狭く」スキルを積むケースが多い。

制作会社

  • 【業務内容】
    クライアント企業の依頼でコーポレートサイト、ECサイト、オウンドメディア、SNSサイト、スマホアプリなどを企画・制作・運用。
  • 【制作会社の特徴】
    クライアント事情でスケジュールが動くため、残業や休日出勤などが発生しやすい。幅広い担当を担当するためさまざまな経験をつみやすい。

一般的な傾向としては、事業会社のほうが企業規模も制作・運用するサイトの規模も大きく、スタッフの分業化が進んでいますので、個々のWebディレクターの担当領域は狭く深くなりがちです。そして、事業会社はサイト制作より運用に力が注がれるのが一般的で、サイトの完成度などよりアクセス数やCVRなどの成果達成に対する要求がシビアだという傾向があることを理解しておきましょう。

職務領域の「違い」を意識した面接対策を!

転職に際しては、上記で説明したような会社の人事ニーズとのマッチング、事業会社と制作会社の違いを理解してエントリー先を決めることが重要なのですが、面接の際にもこうした違いを認識し、自己PRや志望動機などでアピールポイントを間違えないよう、入念な面接対策が必要となります。

「制作会社 → 制作会社」の転職|面接ポイント

制作会社から制作会社 転職

ポイント1 - 志望動機は「新しい挑戦」を強調

これまで制作会社に勤務しており、転職でも制作会社を希望するという人の場合は「同業他社への転職」ということになります。こういうケースでは、面接時に「今の会社が嫌だから転職したい」という印象を与えないようにする必要があります。志望動機としては、「今の会社でできないことを御社でチャレンジしたい」という文脈が望ましいでしょう。そのためには事前に、その会社が関わっているサイトの規模、ユーザー対象、得意とする業界、サイトのタイプなどを把握しておくことが重要です。

その上で自分がこれまで在籍していた会社との違いをピックアップし、そこに焦点をあてて志望動機を練り上げていくと納得してもらいやすいでしょう。

ポイント2 - 将来のビジョンを明確に

「新しい挑戦に前向き」とはいえ、将来ビジョンがまったくのノーアイディアでは、面接担当者に不安を与えます。「御社でチャレンジしながら身に付けたいスキル」を掲げ、それをベースに3年後、5年後にどのような貢献ができるのか、そしてどのような自己実現を成し遂げたいと思っているのかといった、将来のビジョンを明確に語りましょう。

面接での受け答え例

  • 【例1】
    前職ではクライアントからサイト制作の代行を請け負うタイプの仕事が多く、営業も受動的で、自分のアイディアをサイト制作に盛り込む余地があまりなかった。御社はコンサルティングを含めた包括的なサイト構築・運用を得意としておられ、クライアントとの強固な信頼関係や成長性が強く感じられる。御社でコンサルティング&ディレクションといった領域にぜひチャレンジさせてほしい。
  • 【例2】
    前職の制作会社では、クライアントとの折衝は営業部門が行っており、私が直接やり取りすることはできませんでした。しかし、営業部門がどのようなデータや予測を基にクライアントに提案してきたのかといった経緯や予算管理のやり方は大枠で理解しています。御社でコンサルティング方面の経験を積ませていただくことができれば、より制作サイドに立った、実践的で効率の高いサイト運用がご提案できるものと思います。3年を目途に、御社のコンサルティングチームの一員として制作サイドの専門家として主要な顧客と交渉できるレベルに到達したいと思います。また、ゆくゆくはコンサルティングチームを率いてプロジェクト単位でお任せいただけるレベルにまで到達したく、データの解析スキルなどを磨いていくつもりです。

「制作会社 → 事業会社」の転職|面接ポイント

上記で説明したように、事業会社は制作会社に比べて人材教育面や福利厚生面で充実しているケースが多く見られます。制作会社から事業会社への転職に際して、そのような条件面の良さを意識した方も多いのではないでしょうか。

しかし、採用面接においてはその話題は禁物です。企業側が転職者の面接で選別しようとしているのは「即戦力となる人材」であり、「自社とのマッチング性が高く、短期間で成果を上げてくれるクリエイター」であって、恵まれた待遇や福利厚生はその報酬に過ぎません。 「まずは、当社で何をやりたいのか。当社にどんな貢献をしてくれるのか」。面接担当者が注目するのはそこです。

制作会社から事業会社 転職

ポイント1 - スキルアップの魅力を志望動機にする

制作会社と事業会社では、教育制度の充実度に大きな差が見られます。 もちろん会社によって程度の差はありますが、制作会社の場合、多くはOJT(On the Job Training)で実務を通してスキルを身に付け、必要なら本を買うなどして独学に近い形で学ぶというケースが多く見られます。

一方、事業会社では、社内で研修を開催したり、講師を招いて勉強会を開催したりという機会も多く、長期的に組織全体で人材のスキルを向上していく傾向が多く見られます。 面接では、こうした違いに着目し、志望動機をアピールするのが効果的でしょう。

ポイント2 - サイト運用のビジネス感覚は必須能力

制作会社はWebサイトを制作することが主業務ですから、事業会社から見ると「サイトを作って終わり」という印象があります。 事業会社の場合、サイトやコンテンツの運用が本格的な仕事であり、それがイコールビジネスであるという点が大きく異なります。

そこで、事業会社の採用面接では、そうしたサイト運用に関するビジネス感覚を持っている点にアピールの力点を置きたいものです。 例えばサイトを年度単位で運用し、主要なKPIをチェックしてPDCAを回し、サイトの目的達成率や効率、収益性を高めたという実績をアピールすることが重要です。

また、サイト運用に携わることのできないポジションだった場合は、自分が手掛けたサイトに対して業界研究や競合サイトとの比較研究を行い、ビジネス的な視点からの企画提案や改善提案を行ったという実績がアピールポイントになるでしょう。

最低限、企業が所有するサイトはビジネスニーズを満たすためのものであり、それがクライアントの業績にどのように貢献しているか、さらに大きな貢献をするためにはどのような改善や工夫が有効かといった問題意識=ビジネス感覚を持っていないと、面接突破は困難かもしれません。

面接での受け答え例

  • 【例1】
    前職では、スキルアップが個人に任されていたため、部署ごと・メンバーごとに大きなスキル差があり、会社としての総合力を発揮して高い次元で仕事をするということが困難でした。もちろん、今後も個人的にスキルアップに励みますが、御社ではそれぞれに高い専門スキルを持った同僚と協力し、会社のブランディングに貢献できるハイレベルな仕事ができればと期待しています。
  • 【例2】
    制作会社でWebディレクターとして、多くのサイト制作案件を担当してきましたが、どうしてもそれまでの実績と同様のサイトを作ってほしいという依頼が多く、あまりビジネスパーソンとしての自己の成長は感じられませんでした。そこで、「このクライアントがサイトに求めているビジネス面での成果は何か?」という問題意識を持ち、経済紙や業界紙などを積極的に読むようにしました。その結果、「コアターゲットに刺さるために必要と思われるコンテンツ」や「この業界で注目度の高いビジネスキーワード」といったコンテンツマーケティング的な視点からの提案もできるようになり、CSの向上に貢献しました。しかし、現状ではあくまでも個人的な努力の領域を超えることができません。御社でさらなる専門スキルを磨き、ビジネスパーソンとしての自分を鍛えたいと思います。

「事業会社 → 制作会社」の転職|面接ポイント

事業会社から制作会社に転職したいというWebディレクターは、「現職の業務内容が限定的・あるいはルーティン化していて、スキルが磨けない」という悩みから転職に踏み切る人が多いようです。

しかし、逆に制作会社で事業会社出身のクリエイターに期待されるのは、前段落で説明したような「ビジネス感覚」を身に付けていることや、事業会社での経験を活かして長期安定的なクライアントの渉外窓口を担当するといったことが多いでしょう。また、システム寄りからコンテンツ寄りまで、広範で体系的な知識の持ち主であることが高く評価される場合もあります。

転職活動においては企業研究の段階でこのようなエントリー企業の人材ニーズを把握しておくことも重要ですが、面接対策のフェイズでは「これからやりたいこと」と「今できること」のウェイトバランスを取りながら、いかに自分が魅力的な人材かを語っていく必要があります。

事業会社から制作会社 転職

ポイント1 - オウンドメディアの経験を特徴的に語る

事業会社にあり、制作会社にないノウハウとして、「自社のWebサイトなどを自分事のオウンドメディアとして扱った経験」が挙げられます。サイトの善し悪しを評価するのではなく、サイトをどう使いこなして目的を達成・効果を最大化するかというノウハウは、事業会社でしか磨くことができません。仮に、事業会社で業務の一部だけを担当していたに過ぎなくとも、制作会社ではあなたのスキルや経験が、得難く貴重なものと評価される可能性も高いのです。マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーは、そのような高評価が得られる企業とのマッチングを重要視しています。

もちろん、これからクリエイターとして学んでいきたいことは多くあるにせよ、まずは「自分のできること・すぐに会社に貢献できること」を提示することが、面接の場の雰囲気を盛り上げるために必要です。

ポイント2 - みずから学ぶ姿勢・広範で旺盛な好奇心をアピール

制作会社の面接担当者から見た事業会社出身のWebディレクターに対する懸念事項として、「どんどん新しいことをみずから学んでいく姿勢があるか?」「仕事の流れの中で、自分の仕事の課題を見つけるセンスがあるか?」という点などが挙げられます。

これは、事業会社の業務内容が計画的でルーティンワークになりがちなことから、流動的な制作会社の仕事のスタイルに適合できるかどうかという心配です。 もちろん、事業会社のスタイルもさまざまですから、経歴を通じてそうした心配が不要であることを説明できる人もいるでしょう。しかし、「ひょっとしたら面接担当者はそういう不安を持っているかもしれないな」と察知したら、「みずから学ぶ姿勢」「広範で旺盛な好奇心」をアピールするべきでしょう。

面接での受け答え例

前職では、SNSを中心としたコミュニケーションサイトの運用を担当していました。会社の方針で担当の異動はほとんどないため、デザインを中心としたクリエイティブ制作への思いが強まり、今回の応募につながりました。御社が制作した、デザイン性だけでなくUI、UXに優れたサイトを見て、どうしても自分もチームに加わりたいという気持ちが強くなり、御社を志望しました。現在、UI、UXのWeb講座を受講中で、スキルを身に付けている最中ではありますが、SNS運用などでお力になりながら、将来的にクリエイティブの戦力にもなりたいと考えております。

「事業会社 → 事業会社」の転職|面接ポイント

事業会社から事業会社への転職では、制作会社から事業会社ほどの大きなスタイルの違いは見られません。ただし、事業の規模によって求められる働き方は異なりますし、自社で完結したひとつのサービスを運営している会社と、複数の分野の違うサービスが展開されている会社では様子がかなり違います。

事業会社から事業会社 転職

ポイント1 - 会社・サービス・ビジネスモデルを研究すべし

「その会社に採用されたら、自分が担当する可能性が高いサービス」について十分な企業研究を行っておきましょう。面接ではその点にテーマを絞り、深堀りした質問のやり取りが行われる可能性があります。 こうした研究が不十分だと、面接の雰囲気に呑まれてしまったり、提案的なアピールができなかったりと不利な状況になりがちです。また、スキル不足を疑われる原因ともなります。

ポイント2 - 規模に応じて「人間力」のチェックもきびしくなる

前職よりも規模の大きい会社への転職を希望する場合は、規模が大きくなってくるにつれて、「Webディレクターとしての実務能力」だけでなく、コミュニケーション能力やマナースキルなどの、総合的な「人間力」に対する視線がきびしくなってくることにも注意が必要です。 各業界の最大手のクライアントと対応することも想定し、面接でも、それにふさわしい人材として魅力的に振る舞ってください。 特に敬語の使い方名刺交換など、基本的なビジネスマナーはシビアな減点評価の対象となります。もちろん、身だしなみにも十分注意して面接に臨みましょう。

面接での受け答え例

前職では、自社製品のECサイト運用を担当してきました。その中で総合的なWebディレクター、Webプロデューサーへのステップアップを目指して、オウンドメディアやコミュニケーションサイトの提案を続けてきました。ただ、前職の会社はWebよりも実店舗や卸しに軸足を置いている企業であることから、Web関連の提案はなかなか評価・検討の対象となりません。 そんな折、御社のオウンドメディア担当ポストの募集を知り、企業のコミュニケーションツールの可能性を追求したいと考え、今回の応募に至りました。 御社のメディアを拝見しますと、競合他社と比べて〇〇のような特徴があり、それが強みになっているものとお見受けいたしました。 そこで今回、面接のチャンスをいただいたご縁で、私が前職で身に付けた〇〇に関するご提案を併せてご検討いただけないでしょうか?

まとめ

Webディレクター職は「セルフ・ディレクション」が評価の決め手! 冒頭で紹介したように、Webディレクター職は一般的なクリエイター職とはやや異なる転職市場の背景があります。転職活動全般において、人材ニーズのマッチングや事業会社・制作会社の違いについてはデリケートに情報収集を行ってください。

今回は面接対策に主眼を置いてお話ししましたが、本来、面接対策は包括的な転職活動の一環として位置付けるべきです。ましてや、Webディレクター職の「ディレクション=direction」とは、本来「指導・管理・監督・演出・指揮」などを意味する言葉です。企業の人材ニーズ、職種の特殊性などを踏まえての、総合的な「セルフ・ディレクション」がどこまでできているかが面接での評価対象になるものと考えましょう。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

転職ノウハウ
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る