二次面接を通過するために押さえるべき5つのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
二次面接

中途採用では、多くの場合二次面接では制作現場の責任者が面接官となり、「クリエイターとして即戦力になるのか」「他のメンバーと協働できるのか」という点がチェックされます。どの面接においても採用側にマイナスのイメージを持たれることは避けなければなりませんが、中でも採用の可否において現場の意見が重視されることはいうまでもありません。

この二次面接こそが採用のターニングポイントなのです。及第点のクリアを目指すのではなく、プロフェッショナルとしての自分の能力と、本当の自分らしさをアピールする方法を考えましょう。このページでは、二次面接でクリエイターが押さえるべきポイントについてご紹介します。

二次面接(現場責任者面接)の目的を知る

一次面接の通過率は高いのに、二次面接がなかなか突破できない」という人にはどんな問題が考えられるでしょうか?

通常一次面接をおこなう人事担当者の判断基準は、「採用に際して現場から要求されているスキルが備わっているかどうか」と、「その会社で働くのにふさわしい人物かどうか」の二点。二次面接に進むということは、この基本ラインについてクリアできたのだと考えられます。

一方二次面接では、「実際に入社した後のこと」を面接官と応募者の両者でイメージし、問題やミスマッチはないかという詳細な検討が行われます。さらに二次面接では「キャリアプランの方向性」「仕事に対するビジョンや哲学」といった内面的な掘り下げが行われ、応募者のプロ意識や将来性も見極められていきます。

二次面接 判断基準 二次面接がなかなか突破できない人が注意すべき点は、控えめになりすぎて、あるいは空回りしすぎて「本当の自分」を表現できずに二次面接を終えてしまっていないかということです。入社後、上長となる可能性も高い現場責任者との出会いの場でもある二次面接は「プロフェッショナルとしての力量」や「自分らしさ」をアピールする最大のチャンスです。十分な準備をおこなってこの二次面接に臨みましょう。

二次面接を通過するための5つのポイント

Point1

二次面接では将来へのビジョンとキャリアプランをより明確に!

「この会社でどんなことをしたいですか?」 転職活動で面接をした人で、この質問を聞かずに一次面接を終える人はなかなかいないのではないでしょうか。そして多くの場合、あなたは二次面接でもう一度この質問を受けることとなります。そしてあなたの答えは決して一次面接と同じで良いわけではありません。

一次面接では応募した職種の仕事内容について、自分がそれを希望していることと、実行できるスキルがあることをアピールされたことと思います。 二次面接ではさらに一歩も二歩も進めて、あなた自身の仕事に対する将来のビジョンとキャリアプランを明確に語る必要があります。

クリエイターの職種もさまざまです。例えば、あなたは現在の職種のスペシャリストを目指したいと考えているのか、デイレクションやマネジメントを身に付けて全体を見渡せるポジションに移行したいのか。あなたの現時点での意志表示ができるようにしておく必要があります。この二者の場合どちらが採用されるかは受け入れる企業や職場の事情でも大きく変わります。

実務1〜2年のまだ経験の浅いクリエイターなら「どちらの働き方にも興味を持っています」ということもできますが、それ以上の経験を持ちながら、自らの方向性が決められていないのは、二次面接をおこなう現場責任者にとって決して好印象とはいえません。例え求められている人材とは違う志向であっても、その理由をこれまでのキャリアと合わせて明確にいえる人のほうが、現場責任者から見れば対応しやすいのです。

二次面接 進路 そして二次面接ではより具体的に自らの将来性をあらわすために、入社直後から、5年後、10年後、そして引退まで、その企業におけるビジョンや目標を二次面接で尋ねられた時に答えられるようにシミュレートしておきましょう。一次面接より二次面接のほうが応募者からより入社後のビジョンを語りやすい状況でもあります。

短期的な仕事内容ではなく、中・長期的、将来的な仕事についてまで話し合える機会となるのがあなたにとっても二次面接の大きなメリットです。あなたの考えと企業の働き方に違いがあった場合、あなたの決して譲ることのできない志向の主幹となる部分なのか、妥協できる些細なことなのかは、あなた自身にしか決められません。募集内容や一次面接での情報も加味して、ミスマッチを起こさないようにしっかりと「自分を持って」二次面接に対応していきましょう。

二次面接に向けての準備と心構えは?

  • 二次面接でその企業への入社によって自分の望む仕事が可能かを再確認する
  • 仕事の内容や働き方において譲れない部分、妥協できる部分を明確にしておく
  • 自らの専門性を踏まえて、5年後、10年後〜引退までのビジョンを説明できるようにする
  • 入社を最終目的と考えず、自分が将来的に納得して継続・発展させられる仕事を探求する
Point2

一貫性、整合性を意識して二次面接に臨む

二次面接では、応募書類・一次面接での受け答えなどを踏まえて、一貫性や整合性があるかがチェックされます。 特に複数の会社に対し、同時に並行して面接を進めているような場合などは、自分の中で情報が混乱してしまうケースもよくあります。

応募書類のコピーを手元に残しておくことはもちろん、一次面接中にどのような受け答えをしたのかのメモを残し、二次面接に臨む前にその内容を再確認しておくことが大切でしょう。

また、二次面接は互いに新たな魅力の発見をする機会でもあります。「一次ではどうだったか?」を気にするあまり自分が出せないのではそれも本末転倒です。あなた自身の一貫性、整合性を守る最もシンプルな方法は、虚飾を捨て、あなた本来の人間性や考え方を基本に、すべての質問に対応していくことです。

「以前は××と考えていましたが、一次面接をおこなっていただいた□□様のお話しから、貴社で○○なチャレンジをしたいと考えるようになりました」というように、それが一次面接から二次面接の間といった短期間での意見の変節があっても、それがしっかりと説明できればむしろ相手に好印象を与えることも可能です。そして例え正直に答えたつもりでも、やってはならないのは相手にわからない短絡をしてしまうことです。質問への返事は何も慌てることはありません。一呼吸置いて、頭の中で整理し、本当の自分の考えを言えるようにしてください。

二次面接でのあなたの考え方を再チェック!

一次面接から二次面接までの短期間で意見の変節があってもOKな例

  • 都内勤務を希望していましたが、通勤も便利で環境も素晴らしい貴社○○市の事業所の勤務はぜひお願いしたいと考えています
  • 一次面接で打診いただいた○○(職種)での採用について、仕事上必要なスキルや職種の将来性について検討した結果対応可能と判断致しました
  • 一次面接後、「○○の資格試験に合格することができました」「子どもが生まれました」等

NGな短絡例

  • Webディレクターとして応募していましたが、貴社はWebデザイナーでも募集中とのことなのでWebデザイナーとして応募致します
  • 一次面接ではコーディングの実務経験があると答えましたが、自身のWebサイト制作での経験です
  • 貴社は完全週休二日だそうですが。休日は水・木などの平日にいただきたいのですが

面接では誰もが「本来の自分よりよく見られたい」と思いがちです。そうやって取り繕うからこそ、人としての一貫性や整合性が崩れてしまうのです。かといって、本来の自分、ありのままの自分を面接で表現するのは決して簡単なことではありません。「私が大切にしているもの」「人生の中での仕事位置づけ」など自分自身に質問を投げかけ、その答えをしっかりと言葉にしておくことでブレない自分を用意して二次面接に臨みましょう。

Point3

「自分の強みを表現する1分間」とそれにつながるワンフレーズを用意する

現場責任者が面接官を務める二次面接は、人事担当者が面接官を務める一次面接と何が一番違うでしょうか。二次面接を担当する現場責任者は多くの場合クリエイターかクリエイターの仕事に精通する管理職です。あなたの専門職に対して深い見識を持っていて、実際に現場で今必要な人物を応募者の中から選びだそうとしているのです。あなたは現場の人間しかわからない専門性の高い言葉を使って、自分をアピールすることができます。それは、人事担当者に対して自分のスキルを説明するよりもかえって容易かもしれません。同じクリエイティブを仕事とする人間としてわかり合える部分も多いはずです。

しかし一方で二次面接を担当する現場責任者は、人事担当者のように面接に熟達しているとは限りません。的確な質問を与えてくれ、自分を表現する機会を十分につくれれば問題ありませんが、わかり合いやすい分、つい雑談に終始してしまったり、専門性に関わるごく一部の部分について時間を費やしてしまったり。会話は弾むかも知れませんが、二次面接に進んだ応募者が多数の場合、「印象が良い」というだけでは採用につながりません。自分がその企業に応募する上で最も「強み」となる部分を、二次面接で現場責任者にアピールすることが必要なのです。

アピール 強み 強み・長所に関しては「転職の採用面接で自分の強み・長所を最大限にアピールする方法」の記事をご覧ください。

二次面接ではどんな会話の局面にあってもそのひとことをいえば「それはどうして?」「なんで?」と面接官にいわせられるワンフレーズを用意しておきましょう。例えば「御社の募集を知ったとき、はじめは到底採用いただくのは無理だと思ったのです」など、会話の中で自然に折り込めて面接官が必ず「どうして?」と聞きたくなるワンフレーズです。そしてそこから自分の専門性や仕事への適性について一番アピールしたい内容へと二次面接での会話を自然に場面転換させていくのです。

「どうして?」と面接官にいってもらえたあとのあなたの発言は20〜30秒が適当と考えてください。数字を見ると短く感じますが、実際面接の場でどちらか一方が話し続ける長さとして、これ以上だと一方的な感じが出はじめます。相手の反応が良ければ「続けてよろしいでしょうか」などのひとことを挟んで全体で1〜2分程度のプレゼンができれば上々です。文字数にして、300字から長くても600字程度。この内容については二次面接の前に、家族や友人の協力を得て、時間を計りながら聞いてもらうか、それができなくてもまず文字にして頭に入れることは最低でもやっておきましょう。

面接官との相性によっては、特に会話をコントロールしなくても自然と自分が出せる場合もあります。しかしなかなか自分がアピールできる流れがこないときには、自分できっかけをつくっていきましょう。二次面接の時間が30分程度であれば、自分が演出するのは1〜3分程度で十分です。自然な流れをつくるのが難しければ、二次面接の終盤に「1分だけ用意してきた話をさせていただいてよろしいでしょうか」と素直にいってしまうのも一つの方法です。

二次面接では漠然と質問に答えているだけでは、面接官の印象に残ることはできません。他の応募者も同じ質問に同じように答えているのだと考えましょう。そうすると、こまかいスキルのマッチやその人の持つ印象などが判断基準となってしまいます。面接官には自分の一番の強みをおぼえておいてもらいましょう。二次面接の間中、自己アピールに終始する必要はありません。たった1分間自分の演出するシーンをつくること。それが何よりも面接官に印象以上の具体的な好評価につながるのです。

二次面接の中で1分間、自分をプレゼンするシーンをつくり出す

  • 会話の流れを変えられるひとこと(ワンフレーズ)を用意しておく
  • コンパクトにまとめて30秒〜1分程度で話しきれる自己PRを準備する
  • 面接官に強く印象に残してもらうために、自分の一番大きな強みを具体的かつシンプルに
  • 話す内容はどこでストップとなっても良いように重要ポイントを前半に!
  • 話し終えた際に面接官からさらに質問が来たり話題が広がれば尚OK!
Point4

「うっかりやってしまいがちなミス」に気をつけよう

二次面接でうっかりやってしまいがちなミスには以下のようなものがあります。

  • 二次面接では質問内容が現実的になるため、アピールがトーンダウンしてしまう
  • 質問に正確に答えようと身構えるあまり、熱意が伝わらない
  • いろいろなスキルをアピールしようとして、本当の強みがボヤけてしまう
  • 間違った敬語、丁寧語を使って面接官の不評を買う

謙虚を旨とする我々日本人の文化の中では、相手に不快感を与えない自己アピールは決して簡単ではありません。自慢話は論外ですが必要以上の謙遜も面接では歓迎されません。二次面接で自分の経験やスキルをアピールし、正当に評価してもらうためにはどうすれば良いでしょうか。

まず一番大切なのは話す内容の客観性です。賞を取った、社内外で高く評価されたなど、これまでの実績に関して客観的な評価を受けている場合は、それを明示していきましょう。周囲の人々からの評価もプラスして、客観性があることを論理的に表現していくことが大切です。

さらにやりがちなミスを回避するためにも重要なのは、自分のビジョンとキャリアプランを用意し、あなたへの本質的な質問に動じることなくしっかりと答えていくことです。そのためには自己分析、つまり自分に対する掘り下げを十分におこない、面接のイメージトレーニングしておくことが二次面接でミスを犯さない重要なポイントです。

そして多くの場合、面接の落とし穴となっているのが言葉づかいです。二次面接では、現場責任者とのやりとりとなるため、同じクリエイター同士、フランクな会話になる場合もあります。しかし逸脱してはいけないのは、面接はお互いにとって最もオフィシャルな場であるということ。例え面接官が平易な言葉で話しかけてきても、応募者は丁寧語、敬語から外れてはいけません。

質問 伝え方 また間違った丁寧語や敬語を使うと相手が不快に感じたり、「常識が足りない」と思わぬところで評価を下げてしまうこともよくあります。すでに一般的に使われているからといって、不用意に最近の言葉を使うことは避け、面接官の年代なども考えて、言葉を適切に選んでいく必要があります。

二次面接でも頻出!間違いやすい敬語・丁寧語5選

理由

申されました。 おっしゃいました。 申すは謙譲語。
ご苦労様です。 お疲れ様です。 ご苦労様は自分より目下に使う言葉。
よろしかったでしょうか。 よろしいでしょうか。 接客業でよく聞かれ、一般的との意見もあるが実は抵抗のある人が多い。
参考になりました。 勉強になりました。 参考=考えの足しにする。目上の人に使う場合は不可。
なるほどですね。 おっしゃるとおりです。 なるほどは目下に意見に耳を貸す場合の言葉。面接ではもちろん不可。

※敬語、丁寧語の誤りには、「申される」など尊敬語を使う局面で間違って謙譲語を使っている場合が多くあります。また、「よろしかったでしょうか」のように、一般に使われはじめていても語法的には間違っていて強い違和感を抱く人が多い言葉も存在します。周りの人に聞いてみるなど、自分の普段無意識に多用する言葉を再チェックしておくと良いでしょう。

Point5

現場責任者を想定して二次面接での面接官の心理を分析

もし採用となった際は、一番間近ではたらくこととなる現場責任者は、あなたに最も期待している面接官でもあります。あなたが仕事に持ち込むことのできるスキルや人間性などを短い二次面接の時間でできるだけ知りたいと考えているのが普通です。

一次面接を経て二次面接に進む状況ならば、あなた自身も目指す職場が欠員によって急遽人員を補充したい職場なのか、育成も含め長期的に規模を拡大していこうとしている職場なのかある程度予想しているはずです。これに応じて二次面接で自分がプレゼンしていくテーマを変えていきましょう。

矢継ぎ早にスキルや経験について質問される場合、やはりその企業は即戦力の補充を急いでいる可能性が高いでしょう。また、あなたのこれまでの生き方や好きなこと、仕事に対する意識を多く尋ねられる場合は、長期的なビジョンでの人員増強を考えている企業かもしれません。企業の規模感として、前者は中小企業、後者は大手とイメージされがちですが、大手であっても急な欠員というのは避けがたく、中小企業であっても長期ビジョンに則って採用をおこなっている企業は数多くあります。あなたにとって前者が悪く、後者が良いというわけではありません。

企業の求めるニーズとあなたの経験とスキルが一致し、ぜひあなたに来て欲しいという状況なら、企業にとってのあなたの重要度は、将来のために確保しておくという人材よりも高いのが当然です。強く望まれて入社することはあなたにとって大きなメリットでもあるのです。

また現場責任者とおこなう二次面接は、その企業での働き方を知る有効な手段です。例えば、趣味について質問された際に、それに答えながら「現場のメンバーや面接官自身のご趣味は?」と自然に質問を返してみるのも良いでしょう。最近はオープンになったとはいえ、応募者から「実際の労働時間は?」「休日は?」と質問されるのは正直に答えても応募者からどう取られるかわからず、面接官にとって返事が難しいところです。現場の人々の趣味が仕事の後や休日を活用する種類のものであれば、自ずと勤務状況が類推できます。「週末にはフットサル」だとか「年に1回は海外旅行に」などの話が出てくれば、その流れで日常の業務時間や休暇の取得状況などの質問に及んでもストレートに尋ねられるよりずっと面接官も話しやすいはず。ワンフレーズのところでも触れましたが、自分の知りたい情報にたどり着くために、呼び水となる言葉をいれることが大切なのです。

二次面接 話し方 採用する側、される側と分かれているため、面接において応募者が心理的に不利と感じてしまうことが多いのは事実です。しかし、人材採用おいて時間と費用を投じて先にアクションを起こしているのは他でもない採用側です。「良い人材を素早く確保したい」。この思いは面接官に共通で、特に二次面接を担当する現場責任者にとって切実な課題でもあります。企業が欲しているものに対してあなたは何が提供できるのか。どちらか一方が妥協し譲歩する構図ではなく、現場責任者の本音を読み取り、互いのニーズを充足していけるようすりあわせていくことが、二次面接で必要なことなのです。

二次面接官(現場責任者)の意識と面接のポイント

  • 現場責任者は企業の抱えるニーズのいわば当事者で採用に積極的
  • 同じクリエイティブのプロフェッショナルとして話が通じやすい
  • 面接の専門家とは限らないので自分から発言するシーンも必要
  • 面接官は自分や現場チームとのコミュニケーションがスムーズな人を採用したい
  • 目的(採用)達成のために妥協点含め十分に話し合い協力関係を構築

まとめ

転職が上手くいっていない人に多いのですが、企業に応募する際、とにかく平身低頭。自分の個性を消しきって、企業からの要望にすべて「Yes」と答えてしまう人がいます。しかし企業の面接官も人物を見て判断していますので、主体性の無さは決して好評価とはなりません。万が一入社できたとしても、ミスマッチに苦しみ、結局は退社という流れになってしまうのです。

一次面接の人事担当や最終面接の経営者に対しては企業人として働ける自分の社会性を見せていく必要があります。しかし二次面接の現場責任者には、専門性や人間的な部分など、自分自身の本音を見せていくことがミスマッチをおこさない一番の方法です。その場だけ取り繕っていては、相手も本音は見せてくれないのです。

言葉づかいや態度こそ応募者としての礼儀が必要ですが、わざわざ自分から立場を弱くする必要はありません。相手に敬意を払いつつ、正々堂々と気持ちの上では対等に話せることが二次面接突破の鍵なのです。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

二次面接を通過するために押さえるべき5つのポイント

マイナビクリエイターは、マイナビが運営するWeb職・ゲーム業界専門の転職支援サービス。自己分析や面接対策のサポート、履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの添削、スケジュール管理、内定後の企業との条件調整など、全て無料で行います。このページでは、「二次面接(現場責任者面接)を通過するために押さえるべき3つのポイントとは?」についてご紹介しています。転職支援サービスのご利用が初めての方も、まずはお気軽にご相談ください。

転職ノウハウ
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る