【転職】二次面接で使える逆質問とNG質問の例-気をつけたいポイントも紹介

二次面接 逆質問

逆質問とは、採用面接において応募者から企業に対して質問をすることです。転職活動では大抵、書類選考のあとに一次面接、二次面接、役員面接と3段階程度の面接があり、それぞれの面接の終盤に逆質問の時間が設けられます。

面接の段階が進むと応募企業に関する知識も増えていき、「もう聞くことが思いつかない」となるのは転職活動でよくあることです。この記事では、二次面接の逆質問が思いつかない方に向けて、クリエイターの転職面接ですぐに使える例文と、面接対策に役立つ情報をお届けします。

目次

二次面接の逆質問において何を見られているか

転職における二次面接の逆質問でチェックされているのは、「業務経験やスキルレベルにミスマッチはないか」「同じチームのメンバーとして現場でうまくやっていけそうか」といった点です。

二次面接の面接官は多くの場合、募集している部門の管理職など、入社後にあなたの上長となる人が担当します。そのため、面接官はあなたが働く場面をイメージしながら、スキル面はもちろんのこと、人柄も含めて評価します。なお、企業によっては二次面接が最終面接となる場合もあるでしょう。

以下、二次面接の逆質問で面接官から見られている主な点について解説します。

求める能力に対するスキルマッチ感

企業側は、書類選考や一次面接を決めた時点で、あなたが募集要項に記載された経験やスキルをある程度満たしていると判断しています。二次面接で見極めたいと考えているのは、実際に現場で求められるスキルがあるのか、自社の現場で活躍できそうか、入社後の成長性は期待できるか、といった点です。

そのため、逆質問でもより具体的に、実際の働き方をイメージできるような質問や、成長への意欲が感じられるような質問を用意できるとよいでしょう。

人柄・性格

あなたにビジネスパーソンとしての基本的な素養が備わっていることは、すでに一次面接の時点で評価されています。二次面接で重要なのは、面接官がチームメンバーとしてあなたと一緒に働きたいと思えるか、あなたのことを信頼して「外部パートナーやクライアントとのコミュニケーションを任せられる」と思えるかどうかという点です。

逆質問では、社内のチームやクライアントの傾向、組織内外とのコミュニケーションに対する関心を示すような質問を用意できると、「仕事において人との関係性が大切だと考えている」というアピールに繫がり、好印象を期待できるでしょう。

二次面接における逆質問の3つのポイント

逆質問の内容は、面接官があなたのスキルや実績、チームへの貢献度などを判断する材料となります。二次面接の面接官は現場の仕事をよく知る管理職が多いです。応募書類や一次面接の内容と一貫性のない発言や、意図がよくわからないあいまいな質問は、すぐに見抜かれてしまうと考えたほうがいいでしょう。

的確な逆質問をするには、事前の準備が肝心です。ここでは、二次面接の逆質問を考える際に気をつけたい3つのポイントをご紹介します。

Point1

スキル・経験・実績を具体的にまとめておく

まずは、あなたがこれまでに経験した業務や、仕事で出した実績、業務で使えるスキルとそのレベルについて、具体的に書き出してまとめておきましょう。二次面接の面接官は、あなたが入社後に、チームでどのような貢献をして活躍できそうか、面接を通してできるだけ詳しく知りたいと考えています。

事前にまとめておけば、二次面接での受け答えに役立ちますし、逆質問を考える材料にもなります。面接内で十分にアピールできなかったスキルや実績があるときは、そのことに関連した逆質問をしてアピールするなど、戦略を考えておくとよいでしょう。

Point2

一次面接からの発言に一貫性を持たせる

一次面接と二次面接は面接官が違うので、ある程度相手に合わせて内容を深めるなどの工夫が必要ですが、話す内容には一貫性を持たせましょう。たとえば「志望動機」「転職理由」などについて二次面接で話題になった際、応募書類や一次面接の内容とまったく異なる話をすると、信ぴょう性が疑われてしまいます。

一貫性のある受け答えができるよう、二次面接の前にはあらためて応募書類や一次面接の内容を振り返っておきましょう。

Point3

明日からでも働けるような視点を意識し、具体的な質問をする

二次面接では、現場での仕事に即した具体的な質問をすることを心がけましょう。業務に直結するような具体的な質問からは、入社への意欲が伝わります。逆に、漠然とした質問ばかりだと、現場で仕事をするイメージが湧いていないのだと受け取られる可能性があります。

事前の企業研究や面接を通して得た情報をもとに、自分が現場で働いている場面を具体的に想像し、その中で不明な点について質問するとよいでしょう。具体的な内容は次章で解説する質問例を参考にしてください。

二次面接で使える逆質問7選

二次面接は、現場をよく知る面接官から実際の働き方や業務内容について詳細な情報を得るチャンスでもあります。逆質問を通してあなた自身の疑問を解消しつつ、入社に向けた意欲を伝えましょう。

以下、マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーが厳選した、二次面接ですぐに使える逆質問の例を7つご紹介します。

制作現場はどのようなチーム構成ですか。

入社後の働き方に対する具体的な関心が感じられる質問です。どのような専門性を持った何名くらいのメンバーで構成されたチームかがわかれば、自分の担当する業務範囲もイメージしやすくなるでしょう。

1つの案件に、何人くらいのチーム体制で臨むのでしょうか。

チームに対する関心が伝わる質問です。この質問に関連して、自分が前職で何名くらいのチームでどのような役割を果たしていたか、どのようなコミュニケーションをしていたかなどをアピールできる可能性もあります。

配属予定の部署で、自分は具体的にどのような業務を担当しますか。

実際の業務についてより深く知りたいという意欲が伝わる質問です。ミスマッチを避けるためにも、もし自分の想定と異なる部分があれば、より深く質問をして疑問を解消しておきましょう。

業務上、今の自分に足りないと思われるスキルがあれば教えてください。

入社後の貢献に向けた成長意欲が感じられる質問です。スキル面で不足がありそうなときは、入社までにスキルアップする意欲を見せておくと好印象が期待できます。

どういった案件が多いか、クライアントの傾向はありますか。

実際の業務に対する関心や意欲が伝わる質問です。ただし、会社案内やWebサイトなどで公開されている実績を知らずにこの質問をすると「そんなことも知らないのか」と逆効果になる場合があります。会社の代表的な実績は押さえていることを伝えたうえで、配属予定の部署について案件の傾向をより詳しく聞くとよいでしょう。

採用された場合、どれくらいの期間や準備段階を経てチームに合流するのでしょうか。

入社意欲に加えて、できるだけ早く戦力になりたいという意欲が伝わる質問です。実際に入社後の生活を具体的に想定しておくのにも役立ちます。

私の働きぶりが認められれば、○○職/○○ポジションにチャレンジさせていただけますか。

将来的なキャリアビジョンや成長目標をアピールできる質問です。入社後のミスマッチの回避のためにも、自分の希望するポジションに就くことができるかどうか確認しておくことは大切です。

二次面接の通過率を上げるには?

二次面接は、「実際に入社した後のこと」を面接官と応募者の両者でイメージし、問題やミスマッチはないかを具体的に検討することが目的です。二次面接では「キャリアプランの方向性」「仕事に対するビジョンや哲学」といった内面的な要素について聞かれることも多く、応募者のプロ意識や将来性も評価されるため、事前の自己分析は欠かせません。

二次面接の通過率を上げるための対策については、こちらの記事を参考にしてください。

二次面接の逆質問でのNG例3選

二次面接の逆質問では、避けたほうがいい質問もあります。質問が思いつかない際にうっかりNG質問をしてしまわないよう、以下に紹介するNG例とその理由を確認しておきましょう。

○○について、もう一度、教えてください。

面接の中で説明されたことに対してもう一度質問するのは、「話を聞いていませんでした」と自分から言っているのと同じことです。誠意のない人物だという印象を与えてしまいます。

御社の企業理念や事業内容について教えてください。

企業のWebサイトを見ればわかるようなことについて質問するのは、企業研究をしていない証拠です。志望度が低い応募者だと判断されてしまう可能性が高いでしょう。

残業はありますか。

労働条件については気になるところだと思いますが、「業務内容よりも条件に興味があるのか」と思われる可能性があるため避けたほうが無難です。また、イエスかノーの2択で答えられる質問も、話がそれ以上展開しなくなってしまうので、使わないほうがよいでしょう。

逆質問が見つからないときはどうすればいいか?

逆質問は、面接官が応募者の志望度をはかる材料になるので、「質問はありません」と答えるのは極力避けましょう。面接の場で「逆質問することがない」とならないようにするためには、いくつかの対処方法があります。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

よくある質問

最後に、二次面接の逆質問に関するよくある質問について、マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーによる回答と共にご紹介します

Q.1時間がなくなったなどの理由により、二次面接で逆質問を求められなかった場合は、無理に質問する必要はありませんか?

面接官から逆質問を求められなかった場合や、用意していた逆質問をすべて聞けなかった場合などは、無理に質問することはありません。どうしても聞きたいことがあれば、後日メールなどで質問を送ることもできます。

どうしても聞きたいことがあった場合には、後日、人事部あてにメールを送って質問する方法もあります。

ただし、まだ採用・不採用が決まっていない段階だと、メールを送りにくい場合もあるでしょう。そんなとき、もし転職エージェントを介した転職活動なら、担当のキャリアアドバイザーから企業に質問することもできます。転職活動におけるあらゆるサービスを無料で受けることができますので、ぜひ転職エージェントのご利用もご検討ください。

Web職・ゲーム業界専門の転職支援サービス

Q.2二次面接の後にお礼のメールを送ったほうがいいのでしょうか?

面接の後は、できれば当日中、遅くとも翌日にはお礼のメールを送りましょう。お礼メールを送るのは、社会人の基本的なマナーです。

メールの文面には、当日の感想なども盛り込むとよいでしょう。ただし、お礼を伝えることが目的なので、関係のない話で長くなりすぎないように気をつけてください。

【お礼メールの例】

件名:○月○二次面接のお礼(毎日 太郎)

株式会社○○

人事部 ○○さま

本日、二次面接に伺いました毎日 太郎と申します。

この度はご多忙の中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

○○さまにお話を伺ったことで、具体的な業務内容についてのイメージがわき
ますます貴社に入社して、チームの中で力を発揮したいという意欲が高まりました。

もし貴社とのご縁がありましたら、
最終面接の機会をいただければ幸いです。

取り急ぎ、二次面接のお礼を申し上げます。

===========================
毎日 太郎
〒000-0000
東京都新宿区○○
連絡先:090-0000-0000
E-mail:xxx@xxxx.jp

事前にしっかり対策をすれば、二次面接の逆質問は怖くない!

転職の面接に臨む際「逆質問を求められても、何も聞くことがなかったらどうしよう」と不安にならないようにするには、事前にしっかり準備することが重要です。

逆質問は大抵面接の終盤に設けられるため、面接官の印象に残りやすい要素です。現場の仕事に即した話題を中心に逆質問を用意しておき、面接官の好印象に繋げましょう。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

転職ノウハウ
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る