短所・弱み系の質問は面接対策の要!NG回答から学ぶ正しい答え方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

短所 弱み 「あなたの短所はどこですか?」「あなたの弱みを教えてください」、これは採用・転職面接で多く見られる「ネガティブな質問」を代表する質問例で、定番中の定番の質問でもあります。 しかし、この質問に対して、十分な面接対策を準備している転職希望者はかなり少数派です。 また、私達マイナビクリエイターの利用者様に「短所・弱みを聞かれたときにどんな回答を用意していますか?」と質問したところ、面接時に言ってはいけないNG回答が多く見られました。

そこで今回は、第1章で面接担当者が「短所・弱み」を聞いてくる意図について説明し、第2章では言ってはいけないNG回答のワーストランキングを紹介したいと思います。 また、第3章では職種別に回答サンプルを用意していますので、これらを総合的に活用してあなたの面接対策にお役立ていただければと思います。

[第1章]
面接担当者が「短所・弱み」を質問する意図は?

率直な回答は期待されていない

最初に「そもそも論」からスタートしましょう。 「そもそもなぜ、採用面接で短所・弱みに関する質問が定番になっているのか?」という点です。この質問で面接担当者が知りたいのは、下記のようなポイントです。

  • 客観的に自己分析ができているか?
  • ネガティブなことを人に話すときのビジネスコミュニケーション術を心得ているか?
  • 短所・弱みが当社の業務・組織に悪影響を及ぼさないか?
  • 短所・弱みを克服しようという積極性や、具体的な努力・工夫が認められるか?

もちろん嘘はいけませんが、日頃から「自分の短所・弱みはこれだな」と感じていることをそのまま率直にぶつければいいというわけではありません。上記のような面接担当者側のポイントを意識し、適切な回答を用意するのが正解と考えるべきでしょう。

ネガティブチェックであることを理解しておく

原則として、短所・弱みに関する質問はネガティブチェックです。 採点基準は会社によってさまざまですが、例えば上記のようなポイントに沿って、100点満点から減点方式で評価されていると考えてください。 どんなに短所・弱みに力を入れてしゃべっても、それが高評価につながるとは考えにくいので、「できるだけそつなく、適切な回答をして次の質疑応答に移る」という守備的意識を持って臨むといいでしょう。

長所・強みと表裏一体に考えることが重要

短所・弱みは、別の記事 で紹介している長所・強みと表裏一体の関係にあります。例えば、以下のような関係です。

長所(表) 短所(裏)
情に厚い 情に流されやすい
信念を貫く 周囲の意見を聞かない・柔軟性に欠ける
プラス思考である 最悪の事態を想定していない
生真面目な性格である 融通が利かない・発想の飛躍や機転がない

このような相対関係を理解しておき、長所や強みで語った部分の裏側を短所・弱みとして語れるよう準備しておくことが大切です。

長所として「仕事に対するモチベーションが高い」と言ったときは、「モチベーションが高くなりすぎて周囲と温度差が生じてしまったことがある」といった失敗談を、反省と改善策を添えた上で短所として話すようにすると、回答全体の整合性が高まります。

短所・弱みを語る上での文脈づくりとは?

これらのことを総合的に考えると、面接で短所・弱みを語る上での文脈は、次のように組み立てればいいということが見えてきます。

  • 自分の人間的な短所や自分ではどうしようもない短所などは避け、「仕事を進める上でひょっとしたらマイナスに働いてしまうかもしれない」といった懸念点を話すレベルにとどめる。
  • 長所・強みと短所・弱みを表裏一体のセットにして、自分なりの回答を準備しておく。
  • 仕事を進める上で、「短所や弱みをそのまま放置していた」というのでは、人材的魅力に乏しくなる。そこで、「自分なりにこのように克服してきた」「失敗したときはこのようにリカバリーした」というフォローとセットにして語る。
  • とはいえ、完全に克服しきれていないからこそ、現在も「短所・弱み」であることは素直に認める。
  • その上で、「次のステップとしてこのような努力をしている」という前向きな姿勢を見せる。

注意:克服法をあまり長々と語るべきではありません。また、完全に克服したかのように話を偽らないように意識しましょう。無理が生じて、面接担当者に疑問や不自然さを感じさせることになり、そこを追及されると墓穴を掘ってしまうことになる可能性があります。

[第2章]
言ってはいけないNG回答ワーストランキング

NG回答例 第2章では、実際よく耳にする「短所・弱み」のNG回答をランキングで紹介するとともに、なぜNGなのかを説明していきます。

 5位 

言葉の選び方が悪い

「物は言いようで角が立つ」という言葉がありますが、同じことを言うのでも、いかにも印象の悪いネガティブな言い方もあれば、「見方によれば長所かもしれない」と感じられるポジティブな言い方があります。 例えば、次のような表現例がわかりやすいでしょう。

ネガティブな言い方 ポジティブな言い方
不愛想である 必要以上に言葉を発しない
言葉が足りない 言葉をじっくり選ぶ
ネガティブ思考である 常にリスクへの配慮を忘れない
すぐに落ち込む 思慮深く繊細である
引っ込み思案である 軽はずみなことは言わない

個人差はありますが、人間、自分を語るときには、必要以上にネガティブな表現や否定的な表現を選んでしまうことがあります。そこにある種の謙遜やユーモアが含まれていることも多いのですが、初対面の面接担当者にそのようなニュアンスは通じません。できるだけ良い言葉を選ぶよう心掛けてください。

 4位 

業務上での支障を予測させる

短所・弱みを語る際は、業務に支障を与えるような不安を与える内容は控えましょう。 例えば「気が短い」「自分の意見を否定されると感情的になりやすい」というような言い方では「周囲とトラブルを起こしやすいのでは?」と疑われてしまいます。 第5位と通じるところもありますが、「結論を早急に求める傾向がある」など婉曲な表現にした上で、「感情が高ぶったときはひと呼吸置いて、冷静な対応をするようにしています」などとフォローしましょう。

 3位 

自己PRや長所と矛盾がある

例えば自己PRや強み・長所などの質問に対して「コミュニケーション力が高い」などと答えているのに、短所・弱みが「問題を一人で抱え込んでしまうことがある」というのでは、「いったいどっちが本当なのだろう?」と、面接担当者を悩ませることになります。 ただし、こうした矛盾については、語っている本人は気付かないことが少なくありません。 私達マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーも、転職希望者にヒアリングしていく段階で、このような「全体の整合性」については特に注意してアドバイスを行っています。

 2位 

致命的なNGワードを口にしてしまう

「会社に損害を与えるかもしれない」「組織やチームにマイナスになるかもしれない」といった短所・弱点は、たとえそれが事実であっても、言わないほうがいいでしょう。 理由は2つあります。1つは「業務に支障が出そうな人材をわざわざ採用したいと思う企業はない」ということ、もう1つは「自分にとって一方的に不利な情報を不用意に相手に与える姿勢はビジネスパーソンとして不安」ということです。 具体的には、以下のようなパターンがあります。

「時間にルーズ」「約束を忘れることがある」 社会人としての信用が置けません。そもそも、こんな致命的な弱みを平気で口に出せる神経が疑われます。 「ひょっとして、それをたいして悪いことだと思っていないのでは?」などと、良識を疑われても仕方ないでしょう。

「精神的なダメージに弱い」 クリエイターとして繊細な神経を持っているのはいいのですが、「ちょっとしたことで会社を辞めてしまうのでは?」「扱いが難しい人では?」などと不安を感じさせてしまいます。

「ケアレスミスが多い」 いっしょに働くメンバーとして、不安を感じさせるような話は避けましょう。また、このような短所・弱みは長所と表裏一体関係にならず、一方的なマイナス評価となってしまいます。 例えば「ケアレスミスは多いが、そのぶん仕事は早い」などといってもフォローになっていません。

 1位 

特に短所・弱みはありません、と言ってしまう

第1章で説明したように、人間の短所・弱みは長所・強みと表裏一体の関係にあります。どんな美点やアドバンテージも、評価の尺度が違う人から見れば短所・弱みと評価されることがあります。 にもかかわらず、「私には特に短所も弱みもありません」などと言ってしまうと、面接担当者に「よほど自己分析をしていない人なのかな?」「完全無欠を自負する完璧主義者なのか?だから前職を退職することになったのでは?」などという誤解や不安を与えることになります。

長所 短所 表裏一体

番外編

非常に多く見られるNG例

なお、今回ランキングで紹介した以外にも「自分で気付いていない短所・弱みが面接で露呈してしまう」ケースが見られます。具体的には、以下のようなケースです。

  • 上から目線が態度に出やすい
  • 人と話すとき、すぐに目をそらしてしまう
  • ニコニコ愛想よく笑っているつもりが、ニヤニヤ薄ら笑いに見えてしまう
  • 話のポイントが微妙にずれている

こうした短所はなかなか自分で気付くことが難しく、周囲から指摘してもらえるチャンスも少ないため、社会人経験が長くなっても(あるいは長くなるほど)放置されたままになっているケースが多いのです。

私達マイナビクリエイターは、「本人のために必要」と判断すれば、他人が指摘しにくい短所・弱みもズバリと指摘するようにしています。また、必要であればいっしょに克服するためのトレーニングのお手伝いもしています。

[第3章]
短所・弱みの職種別回答サンプル

回答サンプル これまでに説明してきたことを総合して、回答サンプルを職種別にご紹介します。

ここでは、「集中力が高すぎて、自分の仕事に没頭すると周囲が見えなくなり、時間の感覚も忘れる」という弱点を持つ人の場合、どのように回答すればいいかという共通のテーマでサンプルを用意しました。

Webデザイナー

私の短所は、「ひとつの仕事に集中しすぎて周囲が見えなくなってしまうことがある」という点です。前職で初めてWebデザイナーとして働いたのですが、当初はこの短所が災いして、ひとつのページの作り込みに時間をかけすぎてしまったり、残業時間が長くなってしまったりということで上司に叱られたことがあります。しかし、集中力があるということは、短時間でクオリティの高いデザインができるというメリットもあると思います。

そこで「時間配分に気を付ければいいのだ」と気付き、「この仕事にかけていい時間は最長○時間」と時間を配分することで、集中力を自分の長所にすることができました。 とはいえ、完全に長所になったというわけではありません。今後、後輩や部下などの管理をする立場になるためには、自分の仕事をしながら周囲に目配りをするといった視野の広さも必要になります。そこで、「周囲のメンバーが今何をしているか?」を定期的に把握する習慣をつけるため、仕事中30分おきにPCのアラートをセットするなど、目的意識を持って改善トレーニングに励んでいます。

解説

「集中力が高く、密度の高い仕事ができる」という自分の長所の裏返しを、自分の短所と位置付けています。具体的に短所を克服する方法を編み出し、それを身に付けたという点は評価できるでしょう。ただし、「かつて短所だったことが長所になりました」と言い切ってしまうと、「では、現在の短所は?」と突っ込まれて答えに窮するようになります。短所が長所の裏返しである以上、「短所を完全に克服できた」と言い切るのは印象が良くありません。

「今後のことを考え、さらに高い次元で短所克服に取り組んでいる」という姿勢を見せることが大切です。また、課題に対して具体的な改善トレーニングを工夫している点も好印象でしょう。

Webディレクター

私は前職でWebデザイナーからWebディレクターになりたてのころ、上司から「自分の仕事に没頭しすぎる」という指摘を受けたことがあります。 ディレクター職はプロジェクト全体の進行状況を把握していなくてはなりません。もちろんクライアントとの折衝もありますし、社内調整も重要な仕事です。性格の異なる多くの作業を同時に進めていくには、ひとつの仕事に没頭することが短所となってしまうと注意されたのです。

それ以降、私は業務を「パケット化」することを心掛けました。 具体的には、こなさなくてはならないタスクを重要度と所要時間でリスト化し、プライオリティ順に一つひとつの業務を短時間で集中的にこなすようにしました。 私は、いろいろな仕事を並行して進行できるマルチタスク型の人間ではありませんから、一つひとつの業務を順次こなしていくという仕事の進め方のほうが性に合いました。また、15分程度の隙間時間の活用法も上達し、仕事の効率化につながったと考えています。

とはいえ、業務のパケット化にも限界があります。そこで、手掛ける案件が大型化するにしたがって、「周囲のスタッフに権限を委譲し、その報告をこまめに受け取る」という、組織のフラット化を実践しました。 個人の能力や時間には限界がありますから、こうした取り組みは今後さらに重要度が増すと思います。

しかし、自分が目配りしなくてはならない範囲が広がるにつれ、一つひとつの業務にかけられる時間は減っていきます。いかにパケットを小型化し、短時間に集中してこなし、次のタスクに素早く自分を切り替えていけるかが今後の課題だと思っています。

解説

Webディレクターである以上、チームマネジメントや渉外といった煩雑な業務は避けて通れません。 WebデザイナーからWebディレクターになったとき、「高い集中力がかえって業務の妨げ=短所になった」というストーリーは、面接担当者にとって自然で説得力が感じられるでしょう。

また、こういう文脈では、面接担当者の興味は「では、その短所をどう克服したのか?」に移ります。それを語ることで、仕事への真摯な取組み姿勢、組織全体を見渡すセンス、これからのビジョンなどといったアピールを伝えられる副産物的効果も狙えるでしょう。

ゲームプランナー

私の弱みは、「ある程度まとまった時間、企画に集中しないとアイディアが生み出せない」というところにあると感じています。 ほかのプランナーのアシスタントをしていたころは、補佐的な業務や雑務に追われていましたが、あるテーマを与えられたとき「考えをまとめたいので○時間ください」と申請すればそれが認められていました。 ところが、自分がリーダーシップを発揮するようになってくると、会議・報告・相談・質問がひっきりなしに続き、企画に集中する時間が取れなくなってしまいました。

そこで私が導入したのがコアタイム制度でした。 「週に○回、○時から○時までは、よほどの緊急時を除いては声をかけない。電話も取り次がない」というルールを設けて、自分の時間を確保するようにしたのです。 最初は若干の混乱もありましたが、コアタイム制度が浸透するにしたがって、支障なくプロジェクトが進められるようになりました。私自身も、企画のクオリティがアップしたと自覚しています。 その成果が認められ、コアタイム制度は前職の会社全体に導入されるようになりました。

御社の環境にこうしたコアタイム制度がふさわしいかどうかはわかりませんが、何らかの方法で、ある程度まとまった時間を自分の仕事に集中的に使える状況があればと願っています。

解説

プランニングに携わるクリエイターであれば、誰でもある程度の時間、思考に集中しなくてはならないのは当然でしょう。 このサンプルでは、その普遍的な問題を自分の弱みととらえ、「自分に限らず誰にでもそうした時間は大切であり、それが結果的に業務効率の向上につながる」ということも伝えています。 リーダーシップの発揮を求められるポジションでは、こうした自分の仕事のスタンスや流儀を「弱点・弱み」という形で間接的に伝える方法もあることを覚えておいていただければと思います。

ただし、即時相談・即時連絡を是としている企業文化を持つ会社であれば、「この人のやり方は当社に合わない」とマイナス評価されてしまうリスクも考えられます。 こういうタイプの話をする際は、事前に企業研究を進めておき、先方に賛同が得られるだろうという見込みを持って面接に臨むことが重要です。

まとめ

短所・弱みのようなネガティブ系の質問は、面接で最も回答が難しい質問のひとつでしょう。 面接担当者の質問の意図を知り、冒頭でも紹介したように、以下のような意識を持って、自分なりの回答を用意しておくことが面接対策には欠かせません。

  • 客観的に自己分析ができているか?
  • ネガティブなことを人に話すときのビジネスコミュニケーション術を心得ているか?
  • 短所・弱みが当社の業務・組織に悪影響を及ぼさないか?
  • 短所・弱みを克服しようという積極性や、具体的な努力・工夫の形跡が認められるか?

また、用意する回答も「話の内容自体はいいが、この企業の文化には合わないだろう」と思われる場合があります。

「マイナビクリエイター」のキャリアアドバイザーは、応募先の企業の価値観や企業文化を十分理解した上で転職マッチングを行っています。もし、このようなミスマッチが予測される場合は、その旨を転職希望者様にアドバイスし、回答内容の変更や添削などの面接対策支援を行っています。 理想の転職を実現するために、ぜひ私たちにお手伝いをさせてください。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

転職ノウハウ
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る