面接官に好印象を与える逆質問の終わり方とは?具体例も解説

逆質問 終わり方

面接の最後に実施されることが多い逆質問は、自分をアピールする最後のチャンスです。面接官に好印象を与える逆質問ができれば、自分の評価を上げることができます。しかし、よい逆質問ができたとしても終わり方で失敗してしまうと、評価を下げる可能性もあるため最後まで気を抜かないことが重要です。

そこで今回は、面接官から高評価を得られる逆質問の終わり方について、面接で企業が逆質問を求める4つの理由や具体例とあわせて解説します。

面接で企業が逆質問を求める4つの理由

逆質問の終わり方の解説の前に、まずはなぜ企業が逆質問を求めるのかを理解しておきましょう。面接官が応募者に逆質問をするのには、以下のような理由があります。

応募者の入社意欲・志望度・熱意を知るため

企業が逆質問をするのは、逆質問の内容の濃さや具体性から、応募者の入社意欲や志望度、熱意を推し測るためです。

たとえば、企業理念や事業内容など、調べればわかるようなことを質問してしまっては、企業研究ができていない、つまり入社意欲が低いと判断されてしまう可能性があります。

面接官は逆質問の内容から、応募者の志望度や熱意を読み取っています。事前に念入りな企業研究を行ったうえで、そこからさらに深掘りした中身の濃い質問をしていきましょう。より具体的な質問をすることで、面接官に好印象を残すことができます。

コミュニケーション能力を確認するため

企業が逆質問を行うのは、内容だけでなく応募者のコミュニケーションスキルについても確認したいためです。

応募者の自由度の高い逆質問には、その人の人柄や考え方、人との接し方、臨機応変さ・対応力が如実にあらわれます。その状況に相応しいテーマの逆質問の選択ができるか、面接官の回答に対してどんな言葉で返すか、どのように話を深めていくかなど多角的に応募者のコミュニケーション能力の高さを推し量っています。

逆質問の際は、内容だけでなく面接官との話のやり取り・進め方も想定しながらシミュレーションをして備えておくとよいでしょう。

社風とのマッチングを確認するため

社風との相性、適性のマッチ度を計るのも逆質問を行う理由の1つです。

特にマッチ度をチェックされるのは経営層が面接を行う最終面接です。社風や理念、経営方針への理解度やマッチ度の高さは入社後、社員に長く活躍してもらうための重要なポイントとなります。採用後に企業とのミスマッチが判明して退職されてしまうのは企業側にとって避けたいことです。

企業とのマッチ度の高さをアピールするために、面接では事業内容だけでなく企業の社風や掲げている理念を十分に下調べしてから臨みましょう。

応募者に対し、自社の魅力付けをするため

応募者が抱える不安や疑問を解消し、自社の魅力についてより深く知ってもらうのも逆質問の機会を設ける理由の1つです。

優秀で自社とのマッチ度の高い人材を得るために、面接官も応募者の疑問を解消したいと考えています。面接はステージが上がるほどに面接官のポジションが上がっていきます。現場レベルから経営層まで、さまざまな視点・立場の意見や考えについて直接聞ける場を用意することで、応募者の悩みや不安、疑問を解消できるようにしているのです。

応募者にとって逆質問は試される場であると同時に、自分の疑問を解消できる場でもあります。確認しておきたいことがあれば積極的に逆質問に盛り込んでいきましょう。

逆質問の終わり方は、感想や感謝の言葉を述べる

逆質問の最後には、必ず面接官に感謝の言葉を述べましょう。さらに好印象を与えるには、企業が逆質問をする理由を踏まえて、感想を伝えるのが効果的です。次に具体例を紹介します。

お話を聞いて、入社意欲が高まりました

面接官の話を聞いて、さらに企業への関心や入社意欲が高まったことを伝えましょう。

自分の話を通じて応募者の疑問や不安を解消できたと実感すると、面接官も安心し、自社の魅力を伝えられたことに満足感を得られます。

ていねいにご説明いただきましたので、御社への理解が深まりました

面接官がわかりやすくていねいに回答してくれたことへの感想や感謝を伝えるのも効果的です。

応募者が企業への理解を深めることができると、面接官も自社の魅力をうまく伝えることができたと感じることができます。さらに、応募者と企業の相性が確認できたことで、面接官は安心感を得るとともに、より効果的な採用活動ができたと実感するでしょう。

ホームページなどからは見つけきることができない会社の貴重なお話をお伺いでき、とても勉強になりました

広く一般に公開されていない具体的な話を聞けたことへの感謝や感想を伝えるのも効果的です。

実際に働いている方に直接質問し、回答を得られる機会は貴重です。その機会を与えていただいたこと、疑問や不安が解消され、学びになったことを最後に伝えることで、面接官に好印象を与えることができます。

終わり方も大事だが、逆質問自体をしっかりと準備しておくことも大事

逆質問は最後の終わり方も重要ですが、面接官の興味や関心を引く逆質問を用意しておくことももちろん欠かせません。

逆質問は応募者が面接官にどれだけ入社意欲があるかをアピールする絶好のチャンスです。面接官に刺さる逆質問をするには事前の念入りな企業研究が欠かせません。インタビュー記事やSNSなどで代表や社員の生の声を参考にしたり、自分が就業した後の働き方をイメージして考えるとよいでしょう。

よくある質問

最後に、逆質問に関してよくある質問を3つ紹介します。

Q.1逆質問は何個くらい用意していけばいいですか?

逆質問は"テーマの違うもの"を3個程度準備しておくとよいでしょう。

面接の最終段階で応募者から出される逆質問の内容を見て、面接官は応募者の場の雰囲気や流れを汲み取る力の有無をチェックしています。そこで場違いな質問や、すでに回答している内容の逆質問をしてしまうと評価を下げてしまう可能性が高いです。

そのため、あらゆるシーンで柔軟に対応できるよう、さまざまなテーマの逆質問を複数用意しておきましょう。面接の話の流れに合わせて、自然かつ効果的な逆質問を選ぶことで、面接官に高く評価される逆質問ができます。

Q.2逆質問がない場合、どうしたらいいでしょうか?

逆質問がないということで企業への熱意や関心がないと判断されてしまいます。自分が就業した後の働き方をイメージしたとき、どんなことが気になるか具体的に考えてみましょう。自分で用意できない場合はキャリアアドバイザーに相談する方法もあります。

ただ、現場で困るのが質問する前に、用意してきた逆質問の回答を面接中に得られた場合です。この場合は得られた回答について、さらに深掘りして逆質問をするとよいでしょう。その場で慌てないように、一つひとつの逆質問についてさらに踏み込んだ質問を用意しておくのがおすすめです。

Q.3逆質問中にメモを取ってもよいのでしょうか?

逆質問中にメモを取るのはマナー違反ではありませんが、その際には必ず面接官に許可を取るようにしましょう。

メモを取る際は「重要なことなのでメモして控えてもよろしいでしょうか」などと確認して許可を得たうえで、面接官との会話・コミュニケーションの邪魔にならない程度にメモをとるのであれば問題ありません。

マイナビクリエイターが面接対策もサポート

逆質問でよりよい印象を残すためには、最後に面接官への感謝とともに、その会社に対してどのような印象を抱いたかを伝えるのがベストです。具体的には1話を聞いて、入社意欲が高まりました2ていねいにご説明いただきましたので、御社への理解が深まりました3ホームページなどからは見つけきることができない会社の貴重なお話をお伺いでき、とても勉強になりました」などの言葉で締めることで面接官の印象に残る面接となります。

現在、転職を考えて自分で逆質問を考えたものの、これでよいのか不安を感じている方はマイナビクリエイターへご相談ください。キャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートいたします。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

転職ノウハウ
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る