Webディレクターに必要なビジネス視点とは ―― 中井美緒氏「Web業界進化論#02」開催直前インタビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

来たる1/26(火)、マイナビクリエイターではオンラインセミナーWeb業界進化論 実践講座#02「Webディレクターが押さえておきたい、クライアントワークにおけるビジネス視点とは?」を開催する。

「Web業界進化論 実践講座」の第2弾で、テーマとなるのはWebディレクターなら誰しも悩んだことがある「企画提案」や「見積り」といったクライアントワークで、いかにビジネス視点を持つかについて。フリーランスのWebディレクター・中井美緒氏をゲストに迎え、主にクライアントから仕事を請け負う際に必要なノウハウについて語られる予定だ。

今回はイベント直前インタビューとして、中井氏にこれまでのキャリアや現在の仕事内容、Webディレクターの今後について伺った。

プロフィール紹介

中井 美緒氏
チームSPEC. / 日本ディレクション協会 所属

DTPデザイナーとして紙媒体のデザイン経験を積んだのち、Webデザイナーに転身。現在は、Webディレクション業務に従事。ペルソナ・カスタマージャーニーの設計やアクセス解析を元にしたマーケティング目線でのWebサイトの設計、改修などを得意としている。
2019年6月〜フリーランスとなり、常駐をメインに個人でも新サービス構築のディレクションや、Web制作部の立ち上げ協力などを請け負う。また、プライベートの活動として、2018年より一般社団法人日本ディレクション協会に所属。講師、ミートアップの企画推進、セミナーのスタッフ等を行う。

独学で走り抜け、転職で切り開いたWebディレクターというキャリア

―― 中井さんはDTPデザイナーからキャリアをスタートされたと伺いました。具体的にはどんな媒体のデザインをされていたのでしょうか。

中井氏:19歳のときにアルバイトをしていたパチンコ店で、ポップを作ることになったのがキャリアのスタートです。ある日、急に店長から「パソコンできるよね」と仕事を振られまして(笑)。

店内にはMacがあって、B0で印刷できるプリンターやラミネート加工の機器などがそろっていたんです。そこから独学でIllustratorとPhotoshopを必死に覚え、イベントごとにポップやポスターを作りました。最終的に折り込みチラシのDTPデザインや、店外のビジョンに映す動画まで手がけていましたね。

―― そこからWebに転向されたのは、いつ頃だったのでしょうか。

中井氏:20代後半、2010年頃です。それまでDTPデザインをやっていたと言っても、結局はそこで必要とされるものしか作らないので、スキルがそれ以上広がることがなかったんです。それでちょっとほかのこともやってみようと思い、その時点で持っているスキルが活かせるWeb関連の仕事がいいかなと思いました。ただ、Web関連の仕事ができる会社に転職したいと思っても実績がなかったので、なかなかうまくいかず……。なんとか滑り込んだのがECサイトを運営している会社でした。

ここでは最初、商品画像をアップしたり、バナー制作をしていましたが、ある日「自社ECサイトを持ちたい」という話になり、これは実績を作るチャンスだと思い手を挙げたんです。Webサイトを制作するために必要なCSSなどを独学し、1人で新サイトを立ち上げました。そこで初めて、やっとWebの実績ができたんです。

この実績を抱えて、もう一度転職活動をし、中小企業向けのWebコンサル会社にWebデザイナーとして入社しました。ただ、Webデザイナーとして入社はしたものの、Webサイトの制作現場を間近で見ながら仕事をしていると、少しずつ「Webディレクターになろう」という気持ちが強くなっていったんですね。

―― Webデザイナーとして入社したのに、なぜWebディレクターへキャリアチェンジをしようと思ったのでしょうか?

中井氏:Web制作に関わるパートナー会社の、プロのデザイナーの仕事に触れたことが大きいですね。これまで独学で得た知識だけでは敵わないなと実感しました。

当時はプログラミングの知識も乏しかったので、開発周りもパートナー会社の方に助けてもらっていました。そこで、たとえば「すごいデザイナーと、すごいエンジニアを組み合わせたら、もっとすごいものができるのでは」と考えるようになったんです。そうやって人と人をつなげたり、物事を俯瞰して見れる人って誰だろう、と思ったら「Webディレクター」だったんですよね。それで私はWebディレクターになるんだ!と決めました。

ただ、その会社にはもともとWebディレクターがいなかったので、すべて手探りでやるしかなかった。またしても独学です。誰かに教えてもらうこともできず、遂にはあるプロジェクトを炎上させてしまうこともあって……。これはさすがに独学では限界があると感じ、もっとWeb制作について勉強したかったので、受託開発を請け負う制作会社に転職しました。そこで3年ほど、Webディレクター業だけでなく、営業、提案、設計、製作、納品してからの運用まであらゆる経験を積んで、昨年フリーランスに転向したところです。

目的と理由を明確に。「なんか違う」を避けるために必要な『合意形成』

―― 2019年にフリーランスになられて、現在はどのようなお仕事をされているのでしょうか。

中井氏:新サービス構築のディレクションや、Web制作部の立ち上げ協力など、ディレクション業務を請け負っています。稼働の50%は企業に常駐、残り50%は個別の案件を不定期に受注していますね。

―― Webデザイナーなど、過去の経験が現在の仕事に活かされている部分はありますか?

中井氏:すべてのことが役に立っていますよ。たとえば「なぜこうなのか?」という理由を必ず用意しているのも、過去の経験からですね。パチンコ店でポップを作っていたとき「なんか違うんだよなぁ」と戻されることもあったんです。でも「こういう理由でこういうデザインにした」と説明すれば納得してくれる。『なぜ』を語れるようしていたことが、ディレクターの基礎になったと思います。

デザインは直訳すると『設計』なので、Webサイトの設計でも必ず「なぜこうしたか」という理由があります。なぜここにこういうコンテンツが必要で、なぜこのデザインになっているのか。きちんと説明できなければ、受注は叶いませんし、その後の制作にも支障をきたします。

―― ディレクターとして『なぜ』を説明するとき、心がけていることはありますか。

中井氏:自分の意見だけでは客観性に欠けるので、アクセス解析の数字や、SNSのシェア数など、マーケティング目線で根拠となる数字を持つようにしています。

Webサイトを作るのはあくまで手段であって、そこにマーケティング目線がないとただ作って終わりです。ここを間違えると「なんかカッコいい感じのサイトがほしい」とかだけで走り出してしまうこともありますから。

―― そして最後に「なんか違うんだよなぁ」になってしまったり……。

中井氏:そうなんです(笑)。結局デザインと同じなんですよね。そうならないために、「このWebサイトで何を達成するのが目的なのか」「そのためにどうするか」という合意形成をして、ペルソナやカスタマージャーニーを設計する。作業をお願いするパートナーにも、直接のデザインには関係ないかもしれませんが、なぜ今これを作るのかといった、目的や背景についてもすべて話すようにしていますね。

作る側と作ってもらう側の合意がきちんと取れていれば、その後の流れがスムーズになります。「合意形成」は常に意識しているキーワードですし、そこを意識してWebサイトを作れることが私の強みでもありますね。

従来のディレクションにこだわらない。必要なのは「私のディレクション」

―― これからのWebディレクターには、どんなことが必要になると思われますか?

中井氏:オリジナリティー、でしょうか。ひと口にディレクションと言っても、その幅はとても広くて、人それぞれにディレクションの形があると思うんです。その中から、たとえばほかの人のディレクションでいいなと思えるところがあれば、自分の中にも取り入れていく、自分のものにしていくことが必要だと思います。

ディレクションとはこういうものだ、と従来のやり方に固執し、ただのお作法としてなぞっているだけでは、技術革新などの環境変化が起こったときに、柔軟に対応できません。自分ならこうする、私のディレクションはこれだと言えるような芯を持つことは大切です。常にアンテナを張り巡らせ、多くのものをインプットし、そしてどんどん自分の中のものをアップデートしながら、オリジナルの、自分だけのディレクションを探してみてほしいですね。

―― 「当時のディレクションはこうだった」とこだわるのは……。

中井氏:絶対ダメですね(笑)。あとは、キャリアも柔軟に考えていいと思います。ディレクターはデザイナーの上位職として見られがちなのですが、必ずしもそうじゃない。「Webデザイナー」や「Webディレクター」は、ただの役割の話ですから。キャリアのあり方も多様になっているので、「デザイナーの次はディレクター」という考えに囚われないでほしいですね。

―― 中井さんご自身は、今後どのように活躍の場を広げたいと考えていますか?

中井氏:フリーランスになってから、「自分が身につけたノウハウがここで途絶えるんだ」と考えるようになったんです。会社にいれば社内の人間にスキルを継承できるけど、フリーランスだとそれができない。なので、Web制作の知識やノウハウを必要とする企業に、私の知見を提供できたらと考えています。Web制作部署を立ち上げるお手伝いや、ディレクターのレベル感を向上するためのアドバイスなどできればと思います。

―― 最後に、今回のセミナーではどんなことについてお話していただけるのでしょうか。

中井氏:先ほど少し話題に挙がったWebディレクターに必要な「合意形成」の重要性について。それとWebディレクターとして押さえておきたいビジネス視点、たとえば見積りをどう考えて作るべきかなどをテーマにお話する予定です。私たちがしていることは趣味ではなくビジネスなので、必ず対価をもらわねばなりません。発注側、受注側の全員が納得する金額なら、出すほうも気持ちよく出せますし、もらうほうもよかったと思えます。そんな見積額を出すにはどうすればいいか、作る側と作ってもらう側の合意をしっかり取るためにはどうすればいいのかを具体的にお話できればと思います。「なぜその金額なのか」を説明できることも大切ですから。

インタビューを終えて

デザインを独学で学び、ディレクターでは壁にぶつかりながらも、その行動力でキャリアを切り拓いてきた中井氏。その積み重ねで、まさに『自分だけのディレクション』を体現してきたといえるだろう。

1/26(火)の「Web業界進化論 実践講座#02 Webディレクターが押さえておきたい、クライアントワークにおけるビジネス視点とは?」でも、蓄積されたノウハウを聞けるはず。「自分のスキルを継承したい」と話す中井氏の講義は、きっとWebディレクターたちの糧になるはずだ。Webディレクターとして成長し続けるために身に付けておきたいこととは何か、興味のある方は、ぜひこの講座に参加してみてほしい。

この記事を書いた人

マイナビクリエイター編集部

マイナビクリエイター編集部は、運営元であるマイナビクリエイターのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。「人材」という視点から、Web職・ゲーム業界の未来に向けて日々奮闘中です。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

カテゴリー
タグ
人気ブログ記事
最新ブログ記事
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る